アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

妊娠中でも美味しく飲めたノンアルビール

旦那には妊娠してお酒やめるまでアル中じゃないかと疑ってたと言われました。

そんな私はお酒大好き。
妊娠中から授乳中はお酒飲みたいけど絶対飲んじゃダメ。
そんな私を横目に友達や家族はビールをくぴーっ。
羨ましい・・・
 
1年以上に渡り色々試した結果、たどり着いたお世話になった素敵ノンアルビールをご紹介します。
 

 サントリーオールフリーライムショット

他のノンアルビールを飲むとやっぱりビールじゃない・・・
って思っちゃうんですが、これはそもそもライムテイストなので、薄いコロナビールにライムの味がついてるって感じで楽しめました。
ノンアルビールは単価が安いのは嬉しいポイント。これも安い時は1缶100円くらいで買えました。

 

アサヒ ドライゼロブラック

これも正統派のノンアルビールって感じではないですが、アサヒが頑張って黒ビールの味に近づけてくれました!
なかなか近くのスーパーやコンビニでは売っていないのですが、売っていた時には即買いです!

f:id:ayapc:20170703225904j:plain

 

番外編

赤ワインの代わりとして大活躍したのがトマトジュース。
色から入った形ですが、妊娠前は全然好きじゃなかったのにトマトジュースに食指が動いたってことは体が必要とする成分が含まれていたのかも。
赤ワインのように料理に合わせてゆっくり飲むって感じで味は全然違うけど楽しめました。
 
ワインもビールも各社が新商品を次々発表しているので、もし次禁酒期間が来たら別の美味しいノンアル飲料ができているといいな。

完ミママが夜中を乗り切るためにした3つの工夫

混合からミルク育児に切り替えて対策を練ったのが、夜間のミルク対応。

こっちも眠いので、一々起きてミルク作ってとかやってると、時間がかかるし粉こぼしたりして余計仕事を増やす始末。
 
夜に母乳あげてた時は、「お腹すいたのか、ほれ」っておっぱいだせば良かったのにね。
f:id:ayapc:20170702215343j:plain

魔法瓶、湯冷ましは必須!

寝る前にまず確認するのが、魔法瓶にお湯が満たせれているか&湯冷ましが用意できているか。
ミルクの缶の説明通りに作ると、70度以上のお湯を作る量の半分入れて、粉を入れてから残りのお湯を入れる。
これだと出来上がった時に熱くてとても飲める温度じゃないので、流水で冷やすって面倒な作業が待っている。
そこを、70度以上のお湯を作る量の半分入れて、粉を入れてから残りは湯冷ましを入れるって風に変えるといい肌感の温度でミルクが作れますね。
この二つが用意できていると夜寝ぼけまなこで泣き声を聞きながらお水で冷やすなんて作業が無くなります。
 

測った粉を哺乳瓶に入れておく

当初は計量して小分けに保存できるケースに飲む分量入れていましたが、ケースからろうとを使って哺乳瓶に移す時にまたこぼしたりして面倒!ってことで移さないようにすればいいじゃん!となりました。
乾いた哺乳瓶に1回の飲む量80ml分の粉を入れておきます。
そうすると、そこにお湯入れて混ぜて湯冷まし入れるだけ。
こぼすとしても水だけだから拭かないで朝を迎えても罪悪感なし!
 

口さみしい時に備えて麦茶

本当はミルク飲みたいんじゃなくて、口さみしかったり喉乾いておきちゃう時も。ほんと赤ちゃんってデリケートな生き物。あれ、まださっきのミルクからそんな時間経ってないよ!って思った時は麦茶あげるとそのままスーッと寝ちゃうことも。
小さな哺乳瓶に麦茶を入れて枕元に置いていました。まぐまぐ使えたらマグでもいいかもしれないけど、哺乳瓶が一番ちゃんと飲んでくれたので、うちでは未だに麦茶もご飯の時以外は哺乳瓶から。
 
 
毎日これだけ揃えてお盆に乗せて寝室に運んでいました。
寒いしリビングに行くと覚醒して私がその後寝れなくなっちゃうこともあったので。
だんだん起きる回数が少なくなって来て、8ヶ月目の今では夜のミルクは1回だけとだいぶ楽になりました。
早く朝まで寝てくれるようにならないかなー

完ミが少ない気がした2017年の育児

保育園に行くようになって一番びっくりしたのは、完全ミルク育児のお母さんが圧倒的に少ないこと。つまり朝保育園に来る前にお家で母乳をあげている!

うちの園は毎朝何時にミルクor母乳を飲んだかホワイトボードに書くようになっているのでそこに並ぶ「母乳」の文字のオンパレード!「ミルク200ml」なんて書いてあるのはうちくらい。

おっぱいパッドを余らせた私には母乳がまだ出ているなんて羨ましい限り。
 
母乳いいぞーって厚生労働省もガイドを出しているし、最近の産院では母子同室やカンガルーケアなどより母乳を出しやすくする仕組みを提供しています。
おっぱいにいい食事とかを見ると現在の日本人の食生活からはかなり乖離がある気がしますが、ガイドを見てママさんたちはちゃんと実践しているんですねーえらい!
 
厚生労働省が出している栄養方法の推移を見て見ます。

f:id:ayapc:20170630230350p:plain

(引用:http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-17b-1.pdf

 
今は私が赤ちゃんだった頃と比べると人工栄養だけって割合が現在より高い数字になっています。母乳はむしろ昔の方が多いですね。
里帰り出産では旦那のお母さんにお世話になりましたが、かなり「ミルクいいよーどんどん飲ませなー!」という風習で今から30-40年ほど前に育児をしていたばあば世代は母乳絶対!っていう信仰を持った人は少なく感じます。
古い資料しか見つからず、2005年と10年以上前のお話なので、今ではもっとこの人工栄養だけってのはやめようって風習が進んでるかもしれないですね。
 
次の図を見るとあからさまに混合でなるべく頑張る!って思っていた人たちが3ヶ月くらいを境にどんどん脱落というかもう母乳でないよ!って状態になって完ミに移行していく感じですね。
かくいう私も5ヶ月で「もう出ないよ」状態になりました。
 
完ミは少ないな、みんな母乳出てすごいな、と思っていましたが実際は母乳出なくなって混合だったりだんだん完ミに移行しているんですね。
おっぱい見せ合ったりする相手がいないので、自分だけでない!って心配になることも多かったですが大きく育ってくれるのが一番!
今は1日1リットル元気に飲んでます。
ミルクが高い気がするのは気のせい!

赤ちゃんのミルク代はトータルでいくら?

赤ちゃんには大事な栄養源となるミルク。

ミルクだけの人って周りの話聞くと意外と少ないんですよね。
保育園でも20人クラスで入園当初は私以外みんな母乳!
私はもともとそんなに母乳出ていなかったので、保育園に預けて職場復帰したら一気に止まりました。
そして完ミに移行。
 
ミルク代って結構かかるイメージありますが、実際どれくらいかかっているのかちゃんと出したことなかったな。
試しに月どれくらいかかっているのか計算してみました。
 

月のミルク代は?

うちで使っているのはBeanStalkの「すこやか」800gでだいたい2000円くらいです。
 
赤ちゃんが1日にどれくらいミルクを飲むか缶に書いてある通りだと
1/2ヶ月まで  80ml×8回→ 640ml/日 
1/2〜1ヶ月 120ml×6回→ 720ml/日
1〜2ヶ月    140ml×6回→ 840ml/日
2〜3ヶ月    160ml×6回→ 960ml/日
3〜5ヶ月    200ml×5回→ 1000ml/日
5〜6ヶ月    200ml×4回、160ml×1回→ 960ml/日
6〜9ヶ月    220ml×3回、160ml×2回→ 980ml/日
9〜12ヶ月  220ml×2回、160ml×3回→ 920ml/日
 
5ヶ月からは離乳試食が進んでくるので、離乳食の時のミルクは160mlとしています。ざっとこんな感じ。
今うちの息子は7ヶ月ですが1000ml/日は余裕でペロリです。
最初の3ヶ月は減りが少ないように見えますが、誤差みたいなもんですね。
 

年間のミルク代は?

続いて、合計のミルク消費量を計算してみます

f:id:ayapc:20170628235306j:plain 

1/2ヶ月まで  15日×640ml → 9600ml
1/2〜1ヶ月 15日×720ml → 10800ml
1〜2ヶ月    30日×840ml → 25200ml
2〜3ヶ月    30日×960ml → 28800ml
3〜5ヶ月    60日×1000ml → 60000ml
5〜6ヶ月    30日×960ml → 28800ml
6〜9ヶ月    90日×980ml → 88200ml
9〜12ヶ月  90日×920ml → 82800ml
 
年間274,800ml
すこやかは2.6gで20ml作れるので、274,800mlだと35,724g必要。
これを缶換算すると、44.655缶必要です。
45缶だとしてトータルで9万円です!!
 
思ったより安い気がしました。
我が子の場合は最初は母乳も出てたり、保育園でミルクをで7ヶ月目までで20缶消費しているので、ペースとしてはやや少ないけど、それでもたくさん飲んでるなーって感じです。
 
いっぱい飲んで大きくなーれ!

 

赤ちゃんがぐずって泣きやまない時に効果的だったこと5選

うちのお子様、泣く時は「お腹すいた」か「眠い」のどちらかでしたが7ヶ月の最近は「さみしい」や「甘えたい」が加わってきました。

そんなお子様が泣きやまない時に効果的だったことをご紹介します。
f:id:ayapc:20170626222110j:plain

その1:とりあえずミルク

お腹が空いてないているんだったら当然ですが、とりあえずビールならぬとりあえずミルク。ミルクの間隔が安定してくるとさすがにお腹すいたを見逃すことを少なくなりましたが、最初のうちはかなりの確率で「ミルク欲しい」または「おっぱいじゃ足りねえよ」状態がありました。
 

その2:抱っこ+歩き回る

ミルクでダメなら抱っこです。
抱っこで泣き止む時は眠い時がほとんどなので、抱っこして気持ちを紛らわせてあげる、楽しい気持ちになると泣き止む気がします。
意識的に抱っこしながら歌を歌っていました。
 

その3:音の出るものシャカシャカ攻撃(もって10分)

笛やガラガラ、メリーなど音が出るものが大好きな赤ちゃん。
ビニール袋などのカシャカシャするものも大好き!
興味を引くように目の前で音を出してみて渡す、小さい子には音を出して目で追わせるなどすると不思議な顔をして泣き止んでいました。
 

その4:西川貴教ごっこ(もって10分)

風大好き!!ブォー
うちわやママの息をふーっと顔にかけてあげると途端に笑い出すほどご機嫌に。
なんで風が好きなのか大人には全く理解できませんが、赤ちゃんなりの本能でしょうか。外界に出てきた喜びを味わっているのかもしれません。
 
 

その5:それでもダメならお散歩

これはおそらく2つ目から4つ目の要素がすべて入っているので、赤ちゃんの気分を変えるという点では効果てきめんです。
お散歩すると色々な音、匂い、温度すべてが新鮮で「何なんだこのNEW WORLDは?!」って感じで泣いている場合じゃなくなるんでしょうね。
お外に出ることで私自身もリフレッシュすることができました。
 
 
よく言われる室温やオムツで泣くことは全くなかったです。
布オムツだった時代はグシュグシュで気持ち悪いよーがあったのかもしれないですが最近のオムツは12時間つけててもスッキリっていうくらいだからオムツで泣かれることはまずないですね。
母親世代の方には「泣いてるのオムツじゃないのー?」とよく言われますが。
もしや気づいていないだけ?!喋れるようになったらオムツ気持ち悪いか教えてもらお。

出産内祝は誰に何を送る?名入れにすべきか?

赤ちゃんの出産を祝って色々な方からお祝いをいただきました。

お祝いにはお返しとして「内祝」(うちいわい)を送る風習があります。
調べ始めるとサイトにも情報が多く、赤ちゃん本舗などの店舗に行っても内祝のカタログで溢れていて最初は選ぶ時点で混乱。
誰に何を送ったら良いのか、色々迷った結果以下のパターンで送り分けをしたところうまく行きました。

f:id:ayapc:20170625225532j:plain

親戚へはやっぱり名入り

名入りグッズはどれも可愛くて自分でも欲しくなります。
でも、結婚式で新郎新婦の名前の入った食器とかもらって扱いに困るのと一緒で実は友人の赤ちゃんの名前が入ったものって、処分に困っちゃったりしないかなと思い名入りグッズは親戚だけにしました。
お酒好きの弟と叔父には名入りラベルの大吟醸。大好評で叔父は半年経った今でもまだもったいなくって飲めないと言っています。早く飲んだ方がいいかもしれないけどね。
祖母には名入りの缶がついたドリップコーヒーを。「大事に缶とっておくね」と言われたので、今度は缶に入れる写真をあげる予定です。
 

上司には鉄板のモンカフェ

モンカフェ実は自分では飲んでみたことなかったのですが、目上の人にはモンカフェだ!と旦那が主張したので、いいものだろうとモンカフェをチョイス。
あとで飲んでみたら香りのいい飲みやすいコーヒーでした。
 

お酒好きにはエビスor地ビール

お酒好きの方にはビール送るとすごく喜ばれました。どうせ自分でお酒買うけどちょっといいものや自分で選ばないものが送られると嬉しいですよね。
こちらも反応はすごく良かったです。
 

難関は1000円以下の少額のお返し

一番困ったのが少額の場合。内祝の場合お返しはだいたい、いただいた金額の2分の1から3分の1と言われているので、スタイ1枚とかいただいた場合には半額くらいのお菓子を選んで送料つくと一気に予算オーバーみたいな現象が起こったので、会える場合は購入した洋菓子を直接渡すという戦法をとりました。
1ヶ月以内に会えない場合は仕方ないので送料いっぱい払いました。
 
出産のお祝いは一度に皆さんからいただくわけではなく、都度会った時にとか出社した時というタイミングでいただくのでなかなかまとめて内祝を選んでお送りすることも難しかったです。
そんな時にパターンが決まっているとすぐに選んでお送りできるんのでオススメです。
 
 

新生児の子育てとラジオの相性は良い

小さい頃から実家はずっとラジオが流れているお家でした。

なので、妊娠中も出産してからもBGMとして自然にラジオを聞いていました。

ラジオと新生児育児の相性ってすごくいいじゃんと思ったので、オススメポイントを書いてきたいと思います。

 

テレビより罪悪感がない

赤ちゃんには刺激が強すぎるかな、と思いどうしてもテレビは敬遠していました。同じ食卓につく時にはテレビは消すようにしています。

ラジオであれば音の情報だけなので、目に入る刺激は少なく影響は小さそう!というイメージ。何より罪悪感がないのでストレスにならずに赤ちゃんとの時間を楽しむことができました。

f:id:ayapc:20170622225022j:plain

 

ミルクタイムが長くても大らかな気持ちでいられる

おっぱいやミルクを上手に飲めない小さい頃は1回の授乳で30分(15分左右)おっぱい飲んだらウンチ出るから変えてとやっているとあっという間に1時間というような感じでした。

1日のミルクが10回だとすると1時間×10回でなんと10時間。

「その辺の会社員より働いてるよ」と新生児の頃はよく旦那にぼやいていました。

そんな長いミルクの時間も好きな音楽とラジオがあれば聖母のような気持ちでいられます。私ママやってて穏やかな気持ちでいるなんて素敵って思いながらミルクあげていました。

 

自然と歌を口ずさんでリズムを取れる

お母さんの声や歌が大好きな赤ちゃん。ぐずった時には歌いながら歩く攻撃をするといつも泣き止んでくれていました。

ラジオがあればワンパターンの子守唄にもバリエーションが出てくるかもしれないですね。

 

 

音が大きいと耳の良い赤ちゃんにはダメなのではと思う方はイヤホンを使うなど工夫してみても良いかもしれません。

私の場合は昼間は好きなようにつけて18時以降は赤ちゃんには聞こえないようにしていました。

ちなみに最近のお気に入りラジオ、podcastこちら。

ジェーン・スー生活は踊る|TBSラジオAM954+FM90.5~聞けば、見えてくる~

行け!世界遺産と雑学の旅★ | 毎回いくつかの世界遺産を取り上げて、そこから話を広げていく番組です。

 

突然の発熱!振り返ってみれば突発性発疹

初日ご機嫌なのに高熱

保育園も休みでお祭りにでも行こうかと準備していた土曜日。

お出かけしようと抱きかかえたら「なんか体温が高いかも・・・」

ご機嫌は良かったので、熱を測ってびっくり、なんと38.0度!

気温が高い日だったので、風邪じゃなくて体が熱持っているだけかも、と思いお出かけを取りやめて一旦様子を見ることに。

夜は39度まで上がり、一向に熱が下がる気配がなかったので座薬で体温を下げて寝かせました。

 

2日目終日38度越え

引き続き熱が下がらず、何やら鼻水がでてきてつらそう。熱が高いと寝ている間にうなされているみたい。

f:id:ayapc:20170620223404j:plain

日曜日だったので緊急病院に連れて行こうか迷った結果、起きている間のご機嫌が良かったので様子を見ることにしました。

食欲はあり、ミルクはよく飲み、大好きなバナナヨーグルトもペロリだったが、夜飲んだジュースは咳をした弾みに吐いてしまい、うんちも下痢気味。

下痢気味なので、座薬を入れるのが大変!

綿棒浣腸した後に座薬を入れるとゆるーいウンチがドバドバっていうのを2回ほどやって座薬を泣く泣く2つ処分しました。

 

小児科でエンテロウイルスの疑いと言われ

続く月曜日は小児科へ。

熱の様子や保育園で手足口病のお友達がいますという話をしたらエンテロウイルスの疑いがあると言われました。

何それ、怖そう・・

結局エンテロウイルスとは関係ないような症状で終わりましたが、このままあと2日熱が下がらなかったらまたきてねと言われて、効くのかわからない痰をだすシロップを処方されました。

 

これはもしや突発性発疹?!

3日続いた熱も下がり、マスターしたばかりのずりばいを得意気に披露してくれている息子。シロップ効いたのかなーと安心していると、何やら体にブツブツが。

お風呂に入るために洋服を脱がせた時に気づきましたが、首から下の体幹にブツブツがたくさん。アレルギーかな?と思うような赤いやつ。

4日目にはさらに顔まで広がってブツブツがもっとたくさん。

ブツブツが全部消えるまでに発熱から7日かかりました。

 

経緯まとめ

1日目 発熱

2日目 発熱、鼻水、咳、下痢

3日目 発熱、食欲不振

4日目 発疹(体幹)、食欲不振

5日目 発疹(体幹、顔)、食欲不振

6日目 発疹(顔)

7日目 寛解

 

後から症状を照らし合わせると完全に突発性発疹でした。

熱はつらそうでしたが、ご機嫌は7日間ずっと良かったです。今ではブツブツは完全になくなって元気に動き回っています。

 

初めての熱でドキドキでしたが、ちゃんと寝て治す抵抗力が付いてきているのでしょうか。まだ7ヶ月ですが大きくなったなぁと熱の後も感慨深い気持ちになりました。

 

新幹線の座席予約はいつから?

新幹線のチケットとは?

普段新幹線を使って移動する機会がほとんどない私。8ヶ月の乳児を連れて親戚に会う予定があり、新幹線で新神戸→新横浜間の移動のチケットを手配してみました。

あまり新幹線を使わない方は、そもそも新幹線のチケットの仕組みについてもよく知らないのではないでしょうか。

新幹線のチケットは「乗車券」と「特急券」に分かれていて、乗車券とは通常のJRの乗車と同様にA地点からB地点に行くための料金だそうです。今回新神戸(市内)から新横浜(市内)は乗車料金は8,960円でした。

一方特急券とは新幹線に乗車するための料金。今回は5,810円でした。

 

f:id:ayapc:20170619235150j:plain

いつから、どこで予約できるの?

乳児を連れての旅行になるため、席の予約は必須!と思い、席予約をしようとしましたが、なんと新幹線のチケットは乗車の1ヶ月前から!(そんなこと今回初めて知った)

ネットでも予約できるということでしたが、どの席がオススメか聞きたかったので緑の窓口で購入しました。

 

予約しない場合は?

指定席の予約をしない場合は自由席で乗車することになります。帰省等で混み合う時期でなければ自由席で問題なく帰れるとのこと。ただし、単身ではなく子供を連れている場合は指定席がオススメです。

新幹線は意外と本数が多いので、乗れなくても1本ずらして10分後に来たので帰るなど大人だけであれば融通がききそうです。

 

お子様連れにオススメの席は?

ベビーカーを置くためには最前列か最後列がオススメとのことです。今回は一番後ろの席を調べてもらって予約しました。

お子様は未就学児で席を取っていなければ無料で乗れるので、今回は大人2人分の席を予約しました。

 

乗車するまでは気が抜けませんが、とりあえずチケットの予約は完了!

実際乗車してみてはまた後日レポートしたいと思います。

心室中隔欠損症の穴が塞がるまで

病名の宣告

2622グラム、予定日の3日前に生まれた息子。産後は安定した日々を過ごしていました。入院生活にも慣れてきた3日目、検診に行った息子のお迎えに行くと、看護師さんから「小児科の先生が見ているので終わったらお連れします」と言われました。

その時は「あー戻って来るまでもう少し寝れる」くらいにしか思わなかったものの、1時間後くらいに再度検診室に来るようにアナウンスされました。

f:id:ayapc:20170619235719j:plain

そこで告げられた「心臓に穴が空いている可能性がある」という衝撃的な言葉。聴診をしたところ”心雑音”が聞こえるので、その原因となる可能性が一番高いのが心臓の右心室と左心室の間に穴が空いていて血液が逆流しているということです。

心臓に穴ってどういうこと?何か妊娠中悪いことしたかな。。逆流したら静脈の二酸化炭素いっぱいの血液混ざっちゃうんじゃ?!と先生のお話を聞いている間に思わず涙がポロポロ。

 結果、その先生は心臓の専門医ではないということで、退院後に再検査をすることになりました。後で聞いてみれば、検査で問題なかった子たちは時間通りにお部屋に戻って、要観察の息子が超音波やらなんやらを受けてた見たい。

病室に戻ってから少し気持ちが落ち着いてきたので、スマホで症例を検索すると様々な程度があることがわかりました。

精密検査をするまではあくまでも「可能性がある」ということで断定はできないとのこと。ミルクも飲んでるし体重も増えてるので「通常通り過ごしていいよ」とのお言葉をいただき退院。しばらくは生殺し状態の日々を過ごしました。

 

2週間後の精密検査

 産まれたのと同じ大学病院での精密検査。2週間の間問題なく飲めて元気に大きくなっていたので、そこまで悲観はしていなかったが、やはりドキドキ。

何より、2時間間隔でおっぱいを飲む子を連れて病院へ行くのは産後の身体には大きな負担です。

身長体重を計った後に心電図、レントゲンの検査。

レントゲン室からは我が子の大きな泣き声が。。(心電図は抱っこして同席できたけどレントゲンは同席できなかった)

お腹空いたのか?とミルクをあげながら心臓のドクターの順番を待ちました。

診察は大人と同じように小さな胸にジェルを塗られてエコーで確認。心電図やなんやらと総合的に見ていただいた結果、「穴は1mmくらいで小さいようなので、通常通り過ごしてまた半年後に経過観察しましょう」と診断されました。

 

日々の生活

精密検査の際に、「リスクとして感染症になった場合に悪化することがあるので、予防接種はどんどん進めてください」と言われていたので、予防接種は2ヶ月の頃から最短コースで受けまくりました。

ミルクの飲みが悪い、体重が増えないなど心配していたことは杞憂に終わり4月からは5ヶ月で保育園にも入園。元気に過ごしていました。

ただ、他の子と比べるとうつ伏せが嫌いなようで、自らうつ伏せの体制を取ろうとすることがなく、「心臓に穴が空いているから圧迫されて苦しいのかな」と心配していました。

 

半年後定期検診

半年で7130gまで成長!半年検診では心電図やレントゲンはなく、聴診とエコーのみ。

聴診器を当てたドクターから「音がしないねぇ」と嬉しい言葉が。

エコーでも血液の逆流は見られず、穴がふさがったと診断されました。

2人目の時も穴が空いちゃうかよく聞かれるけど、空くこともあるし空かないこともある。確率の問題で母体の状態や遺伝は関係ありませんと教えてもらいました。

この頃にはどんどん寝返りもするようになり、うつ伏せ寝が大好きに。うつ伏せにならなかったのは単純に筋肉がついてなかったからだったみたいです。

 

まとめ

1000人に3人の確率で出生する心室中隔欠損症

出産前は全く知らなかったこの病名。1年以内に半数の子の穴が自然に塞がるとのこと。手術も現代の技術では95%以上の成功率がある病気です。

産院の担当看護師さんも「妹が心室中隔欠損症だったけど成人して元気ですよ」と教えてくれたように程度の差はあっても元気に大人になる人は多いようです。