アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

寝かしつけに1時間、23時に寝る習慣を直したい

ミルクを飲んでいた時にはミルクを飲み終わると同時に寝ていた息子。1歳7ヶ月になった最近では体力が付いてきたのか全然寝ず、10時を過ぎても興奮して家の中で騒いでいる始末。本当にいつまで経っても寝る気配がない。
発育のためにも次の日元気に遊ぶためにも、そして親のゴールデンタイムの確保のためにもなんとか9時台には寝かせたいと思って色々調整してみた。

f:id:ayapc:20180604220203j:plain

 

起きる時間を早くする

幼児といっても赤ちゃんと同じように一日18時間も寝れるかっていうとそうではなく、1歳から2歳くらいだと個人差はあるものの11時間から14時間くらいとのこと。
保育園で毎日大体2時間くらいお昼寝しているから残り夜の必要な睡眠時間は9時間から12時間。
朝起きるのが8時だった場合、寝るのは8時から23時!なんと、もしかして息子はちょっと必要な睡眠時間が短いタイプで単純に起きるのが遅いだけかもと思い始めてきたのでちょっと起きる時間を早くして見た。新しい起床時間は朝7時。うちは大人が夜型なので朝が元々遅かったのだが、そこは大人もがんばって起きる。みんなで7時起きをがんばって始めてみた。
 

寝る環境を整える

今までは寝る部屋とリビングが引き戸でつながっていて音が漏れたり明かりが漏れたりしていた。隣の部屋が気になっていたのか一人が寝かしつけしていてももう一人がリビングにいると何回も何回も布団からリビングに出てきていた。
これはまずいと腹をくくって全部の明かりと音をシャットダウンして寝る部屋の環境を整えた。
本当はだんだん暗くしていって準備できるようにすればいいのかな。
とりあえず真っ暗な部屋でリビングに行ってももう楽しいことはないってわかると寝室でふにゃふにゃ遊んで最後は寝るようになった。その間大人は寝たフリ。
 
これでもまだ20時半に寝室に入って寝入るのが21時半と寝かしつけに1時間。単純に起きるのが1時間早くなった分寝る時間が早くなった感じ。
次の課題は寝付くまでの時間を1時間からせめて30分くらいまでに短縮したい。
 
寝かしつけにあたってトントンしたり、お腹に乗せてみたり、眉間をなでてみたり、色々やってみたけどやっぱり一番効果的なのは寝たふりだった。
もうちょっと言葉がわかるようになったらおやすみロジャーを試してみたいところ。対象年齢は一応3歳からになっているらしいけど催眠術みたいに効くものなのかな。
 
しばらくはこの生活リズムをキープしてなんとか就寝9時台を維持しよう。

大量のアジを家で下処理する

たまたま近所の商店街で鯵が安く売っていた。いっぱい入ってた。お家に帰って数えてみると15匹。でもこんな大量のお魚どうやって調理したらいいだろう。
鯵の料理ですぐに思いつくのはアジフライ、アジのなめろう。
フライもなめろうもちょっと手間がかかりそうだから、できたら焼くだけにしたい。
鯵の塩焼きってネットで調べて見たけど大体「下処理が必要」って出てくる。しかもその下処理が結構面倒な様子。
1匹だったら真面目に処理してもいいんだけど、15匹ってなるとちょっと躊躇する。

f:id:ayapc:20180530220904j:plain

 
オーソドックスな下処理がこちら
  1. ウロコを取る
  2. ぜいごを取る
  3. 腹に切り身を入れる
  4. 内臓を取る
  5. エラを取る
 
このそれぞれの処理の必要性というか意味があまりよくわかっていなかった。
ウロコを取る理由としてあげられていたのがこちら
  • 雑菌がたくさんついているから
  • とらないとおろしたりなど調理の難易度が上がる
  • 口当たりが悪いから
 
ぜいごを取る理由も上記の理由と同じ感じらしい。
ぜいごという単語、人生で初めて聞いたけど、鯵しか持っていないウロコということで理解した。
 
腹に切り身を入れるという工程は焼いちゃうと崩れやすい、切り身を飾りで入れるとかっこいいからということらしい。切り身を入れないでそのまま焼くとパンパンに膨張しちゃって崩れちゃうということ。
 
内臓、エラを取る工程については血の気が多いから美味しくなくなっちゃうという味の問題ということ。衛生面も本当はあるのかな?!
 
これでやらなきゃいけないことと理由の全体像がわかった。
結局行った下処理はこちら
・背中とえら沿いに切れ目を入れる
・皮を剥ぐ
・内臓を取って頭を落とす
 
うろこやぜいごどうしようと思ってたんだけど、皮ごとはいじゃえばいいか!ってことで食感の違いは比べて見ていないので分からないが一緒にはいじゃった。内臓とえらは頭を落とすタイミングで一緒にとって流水で洗った。
参考にしたのはこちら。
 
15匹の鯵たちを処理するのに20分くらいかな。
フライパンに乗せきれなかった鯵っこたちは下処理して水分とって塩まぶした状態でラップして冷凍しました。
 
なかなか初挑戦で大変だったけど、美味しく食べられたのでめでたしめでたし。
また鯵買って調理したいかって言われたら買ってきた肉焼く方が楽だなーと思っちゃうけど、1年に1回とか息子が釣ってとってきた鯵とかだったらさばいてあげてもいいかも。
 
 
 

 

1歳半検診に行ってきた、検査の内容は?

1歳半検診、久しぶりの公式?の検診。4ヶ月検診から1年ちょっとぶりの検診となります。保育園では毎月身長、体重の測定があってある程度の成長感は見えているけど、実際はどうなのかな、ちょっとドキドキしながら向かった。
横浜市の指定の会場では受付の1時間前から整理券が配られる。前回の4ヶ月検診をベースに整理券配布から10分後くらいに行ったらすでに30番台。他のお母様達がかなり早く行ったのかな。前回はこのくらいの時間で一桁台だったのに。
検診の内容としては最初に集団で歯科衛生士さんとはまピヨサポーターの方のお話を聞くところからスタート。名前を呼ばれてからは待ち時間なくかなり順調。

f:id:ayapc:20180520230002j:plain

個別面談

まず絵本を見せられて指差しで「わんわんどれ?」「ブーブーどれ?」という質問に答えられるかを見られる。5つの絵があったけど彼は3つくらいしか答えられなかった。それでも、「言っている言葉わかるねー指差しできるから大丈夫だねー」という感じ。ちなみに書いてあったのは「靴、コップ、バナナ、犬、車」。
続いて事前に書いて持って行った問診票をもとにいくつか質問される。寝るのが遅いって悩んでるみたいだけど大丈夫?とかあんまり噛まないで食べるって悩んでるみたいだけど栄養士の方とお話ししたい?とか。
個人面談では親の不安な点をなるべく吸い上げてあげるっていうのがメインの目的で行われていたみたいな印象。希望すれば栄養士の方と話したりとか相談とかできるみたい。
 

歯科検診

親に抱っこされた状態で体勢をそらして歯医者さんの先生に口の中を診察してもらう。わかることは歯の生えている本数と虫歯の有無、虫歯ができそうな状態か否か。めん棒で歯の全体を擦って試験薬につけていた。もし虫歯の危険性があれば後から郵便物が届くので歯磨き指導を受けてみてくださいと言われたけど虫歯なさそうと言われたから大丈夫なのかな??
 

身体計測

歯科検診が終わると身体計測のお部屋に。入るとまず服を脱いでオムツ1枚になる。オムツも交換。おしっこしていなかったけど一応新しいものに交換。
体重身長、頭、胸囲を測る。オムツを脱いだら泣いていた息子ですが、体重計に乗ると目の前にアンパンマンが!少し自分で立った隙をみて係の方が体重を測ってくれました。身長は横になって高さを測るスタイルでしたが、横になると天井にもアンパンマンが!至る所でアンパンマンのアシストがあった検診でした。
 

問診

最後に問診がありましたが、ここでは心音を聞く他に問診票にあらかじめ書いたこと「鼻水がよく出る」とかについてコメントされてまぁ異常ないですねっとことで終わった。もしここで先生に聞きたいことがあったら質問できる。
 
全体的に思ったよりスムーズに終わった。1時間半もかからなかったかな。一番の懸案事項だった虫歯がなかったのは一安心。
1年ぶりの公式検診だった今回。周りを見た感じでは特に目立って気になる子はいなかったけど行政の検査ということでオムツ1枚になって変な怪我がないかとか極端に痩せすぎていないかを見ているのかなと感じた。普通に発育している子に対して特にコメントもなく相談に乗ってあげますよというスタンスかな。
次は3歳検診までまたしばらく時間が空くけど、3歳になったら言葉とか認知とか大きな違いがまた出てドキドキしそう。

手書き文字の情報量はPCフォントの数倍

保育園に通い始めて1年、手書き文字で毎月のプリントをもらう。手書き文字で書いてあることに始めは毎月びっくりしたもの。

こんなにびっしり手書きで書いてある、途中で間違えたらどうするんだろ、うっすら鉛筆の下書きも書いてあるなんて具合。 

それも1年経ったこの時期になると慣れてきた。最初の頃は連絡帳を見てもこの文字はなんて書いてあるんだろうってところから始まって、段々この先生の文字だってところまで目が慣れてきた。

f:id:ayapc:20180516213139j:plain

日常生活で手書きの制作物を見る機会なんて保育園に通うまでほとんどなかったのである意味新鮮。

 

手書き文字が持つ情報

・文字サイズ

・フォント

・太さ

・紙面構成

連絡帳やお便りなど同じ枠に記入された文字でも、「10.5ポイントの明朝で左詰で書く」なんてルールはないから、人によってもその時の気分によっても書き方は様々。連絡帳一つとって見てもびっしり隙間ないくらいのフォントサイズで書いている先生もいれば、個性的なフォントで読むのに時間がかかる先生も。

決まったフォントじゃ無いから揺れがある、そのせいで見慣れない文字みたいに見えて読みづらくなるって状態。

ローマ字とか慣れない文字だとプリントされたフォントだったらちゃんと読めるけど手書きだと綺麗な文字でも何書いてあるのか読みづらいですよね。

我々の文字のくせも1年付き合っている先生からは見抜かれているはずで、今日はパパだとかママから連絡だとか多分わかっているんだろうな。

 

活字の中に手書きの文字が入ってくるようなお便りでは手書きがすごく目立つ。整理されているところにぴょこっと異質な文字が出てくる感じ。強調したり読んで欲しいところを手書きにしたりと工夫されている。

 

保育園で手書きが多い訳

・PCの台数が少ない

・手書きの方が早い

・繰り返し書かない

・手書きの方が手が込んで見える

機器的にPCが職員に1台割り当てられてないからとか環境の問題もあるかもしれないけれど結局手書きの方が心がこもっているように見えて早く書けるっていう理由で現在も採用され続けているのかな。

 

子供に見せる文字としては同じ「あ」っていう文字でも作られたパソコンのフォントと揺れのある手書きの文字があると手書きの文字を見慣れた方が認知が進んで文字を覚えやすくなるらしい。

そういう話もあるんだったらやっぱり普段子供の目に触れる文字は手書きがいいのかもと思ったり。

 

久しぶりに保育園で自分以外が書く大量の手書き文字に触れて文字のくせや書方に新鮮さを覚えた。やっぱ字が綺麗に書ける人は素敵。

 

 

利き手はいつ決まるの?!左利きかもと思いはじめた

うちの息子なんとなく左利きかなと思うことが多くなってきた。ごはんをスプーンで食べるとき、クレヨンを持つ時、ふとした時に左手で動作をしているのを見ることが多い。もちろん右手も使う、スプーンは左も右も同じくらい上手に使うけど使う頻度が違うくらい。

f:id:ayapc:20180502225627j:plain

利き手はどうやって決まるか

利き手がどうやって決まるかは諸説あるみたい。研究によっては母親が右利きだからそれを正面から見て真似して左手を使っているんだという説もあったり、胎児の時から利き手は決まっているという説もあったり。
胎児の時から決まっている、遺伝だとしたら途中で変わったりしないだろうけど、経験によって獲得するものであれば途中で右利きが多くなるのもなんとなくわかる。
 

左利きの出現確率

右利きの人に対して左利きの人は10%くらいという数字らしい。うちの家族では母親と弟は半分くらい左利き、それを矯正した感じ。周り見て見るとちらほら左利きの人もいるけどやっぱり日常生活だとわからない事が多い。
他の動物にも利き手に相当する概念があるというのでやはり文化的な要因というよりは遺伝的な要因の方が強そうな気がする。遺伝ということであれば全員が後天的に矯正されていないのもわかる。遺伝であって淘汰されていないということは何か生き残る優位性のようなことがあるのか。
 

いつ頃に利き手は決まるのか

幼児期からの追跡調査が出ていたりして小さい頃とは利き手が変わることが報告されていたりする。まだまだ息子1歳半なのでどうなっていくかは経過観察が必要だけど、両方使える時期がしばらくあって最終的に幼児期に決まるという説が多いみたい。確かにまだまだ文字を書いたりボタンを留めたりなんて複雑な動きはしていないから右手でも左手でもどっちでも動作に大差はなさそう。もう少し複雑な動きが必要になった幼児期に利き手がはっきりわかってくるということですね。親にその頃わかるだけで子供の中では使いやすい手、お気に入りの手はもともとあるのかもしれないですが。

f:id:ayapc:20180502230005j:plain

利き手は矯正した方が良いのか

利き手の矯正は親が心配してやってあげるという向きが大きいと思います。実際右利きに矯正した方が良いのでしょうか。
身の回りの多くの道具は右利きの人ように作られています。普段何気なく通る駅の改札、右手で切符持って入れるようになっています。ハサミも缶切りも。
それでも最近はいろいろな道具が両方で使えるようになって、パソコン使うのもスポーツするのも、矯正しなくてもいかなと思っている。昔は左利きの人に対してちょっと下に見るとか差別用語もあったりしたけど今ではそんなの気にする人の方が少ないんじゃないかな。わたし自身も悪いイメージ持っていないし。
お茶とか習字とか右手でやった方が有利なものもたくさんあるからそのへんだけ部分的に直すのがいいのかも。
 
まだまだ最終的に判断するまでは時間が必要かもしれないけど、文字を書くくらいになったらわかってきそうだ。すくすく育て!

発語状況は平均的?!1歳半までに喋れた言葉

今月末で1歳半を迎える息子。1歳半を控えていろいろなことができるようになった。走ったり、スポーンで物食べたり、ぐるぐる回ったり。
ただまだまだなこともいっぱいあってその中の一つが「おしゃべり」。全くってわけじゃないけど殆ど話さない。同じ歳の女の子とかみているとすごくいっぱい喋っている気がする。

f:id:ayapc:20180427111730j:plain

 
今喋れるワードリスト
  • まんま(お茶のことも)
  • パッタン(ドアを閉めること、その効果音)
  • はい
  • パパ
  • バイバイ
  • わんわん
  • ゴーゴー
  • パンダ
  • アンマン(アンパンマンの事)
  • 熱っ
  • ねんね
  • ママ
  • ちょうだい
 
大体このくらいかな。書き出してみたけど10単語くらい。
パパは比較的早く言ったのに未だにママと呼ばれたことはなかった。実家に帰っていた時に息子を置いてお風呂に入っていたら「ママ」と呼んでいたらしく、離れているところにいたら呼んでくれることが発覚。
一生懸命教えたら「パッタン」はちゃんと覚えてくれたから、根気よく続ければ覚えてもらえるのかも。
ドアの開け閉めでイタズラする息子なのでパッタンしてください、パッタン。というように何回も繰り返し教えていた。今は頑張って「うんち」を教えようとしている。気張りはじめたら「うんちだねー」「うんちうんち」と連呼する。2歳前にはトイレトレーニングも始まる気がするけど伝えられなかったらトレーニング以前なのでとりあえず単語を頭に入れてもらおう。
 
まだまだ単語の数は少ないので全くコミュニケーションは取れないですが、最近はお腹空いたときに「まんま」と教えてくれるようになりました。要求をちゃんと伝えられるようになっていくといいね。
来月は1歳半検診。保育園だとやっぱり月齢の大きな壁があったりもするから。同年代のお友だちいっぱい見ることになるだろうから楽しみ。

赤ちゃんの車酔いの対策は?吐いたらどうする? 

マレーシアから約2時間の車の旅でマラッカまで行くことに。特に道路がガタガタしているわけでもないんだけど、気持ち悪くなってしまった息子。乗っていたのは小型のバンで日本みたいにしっかりチャイルドシートで座っているわけではない。車内は激しく揺れるわけではないがいつも乗らない車にあっちこっち気になって動き回ったせいで行きも帰りも見事にリバース。帰りはあまり動き回らないように固定していたのに昼寝から目覚めてちょっと車で揺れるとゲロリ。合計で行き1回、帰り3回の4回もリバース。かわいそう。

f:id:ayapc:20180423221320j:plain

 
私自身も自分で運転できるようになるまではかなり車酔いが激しく、乗ると毎回のように気持ち悪くなっていた。飛行機乗っても吐いてたくらい。
車を運転するようになると、自分で行く方向の予測がついて身体を揺れと同期させることができるから酔いづらくなるらしい。
 
赤ちゃんはまだ3歳くらいになるまでは三半規管が発達していないから乗り物酔いしないと思っていたのだが、1歳4ヶ月の息子も立派に車酔いしました。
今後の旅行や移動が一気に心配に。。いつから乗り物酔いをするようになるんでしょう。
 

乗り物酔いはいつから

乗り物酔いの症状がで始めるのは2歳、3歳から。赤ちゃんは小さい頃視力も弱く目でものを追って認識するのがやっと。ものが動いている方向と自分のいる場所などいろいろな情報を処理できるようになり、脳の発達に合わせて酔うこともできるようになるという。
大人になるとあまり酔わなくなるのは慣れてくるということもあるが、だんだん脳の発達も終わり老化してくるという説も。
 

酔わないための対策は

乗っている間の対策としては酔わない環境をつくることで酔わないお手伝いをしてあげる。
・酔い止めや音楽などで酔わない気持ちにさせる
・窓を開けて外の空気を吸うようにする
・飴やガムなどで気を紛らわせる
よく私自身も酔い止めがないときに、飴を食べて酔わないつもりになってみたりして回避していました。酔いはプラシーボでもある程度抑制ができるものだったりします。

f:id:ayapc:20180423221719j:plain

乗るまでの対策

車にいざ乗るぞ、という以前の段階では、平衡感覚を鍛えるとこが挙げられます。
トランポリンなんておうちにはないですが、でんぐり返しとか後転してみたりとかコロコロ転がる遊びをすることでも訓練ができるみたい。
考えてみれば遊園地の遊具なんて結構赤ちゃん酔っちゃいそうなのばっかりだし。うちの弟は小さい頃浮き輪で海で浮かんでいるだけで酔っていました。
自分の体と違う動きを組み合わせることでだんだん慣れて行くのかも。
 

吐いちゃったらどうするか

実際車に乗って嘔吐してしまったら、嘔吐物はビニール袋などに密閉して閉じておく。空気感染などするものではないですが、臭いによって再度気持ち悪くなってしまうことも多いので、臭いのしない状態にしてあげましょう。吐いたあとは水分補給をして口の中を流してあげる。胃の中に物が入っていない場合は水分を吐くことになりますが、それでも飲めるようであればお口の中をすっきりさせてあげましょう。
車酔いした場合は一度車から降りるのが最短の解決法です。停車できる場所があれば一度降りリセットさせてあげてもいいかもしれません。
 
まだまだバスや車での移動は心配ですが、着替えをたくさん持って行ってストレスない移動ができるように準備してあげたいですね。
 

 

世界各国の祝日の数、日本はどのくらい多いの?

マレーシア滞在中にマラッカツアーで一緒になったのがガイドのマレーシア人とオランダ人親子。マレーシアは色んな宗教の人がいるからたくさん休みがあるんだ!というガイドの言葉に対してオランダ人親子は私達のところは5日くらいとのコメント。

f:id:ayapc:20180420215428j:plain

 
実際、国ごとに祝日の日数は大きく異なる。
日本は祝日16日
オランダは6回、合計8日
マレーシアは14日
※2018年時点
 
こうして見ると日本の祝日は比較的に多い気がする。全世界だも最多がコロンビアの18日という。
 
ただ、マレーシアは祝日に加えて子供が学校お休みになる日もかなり多いということ。理由は色んな宗教の人がいるからそれぞれの宗教の祭典に合わせて学校が休みになるらしい。
日本の祝日は日本の有休消化率の低さに合わせて増えていったという説もあるが、宗教や社会の仕組みによって祝日や春休み夏休みの長さが変わるというのは面白い話。コロンビアの祝日が多いのは有休消化立とは関係ない気がする。
 
子供が学校で年間何日勉強するかなんて国が勝手に定めた基準で本当は勉強したい子がいれば365日勉強してもいいのかもしれない。でも、それでは先生も大変だし家族での時間が取れないからということで今の形に落ち着いたのかもしれないし、農作業のための夏休みだったり冬休みが設けられたのがそのまま残っているだけの話の可能性もある。
そもそもサラリーマンの休みだって、週休2日が適切なのかもわからない。学校の休みに合わせて土日を休日にしているけど実際最適化するなら週4日勤務にしてみたり、勤務時間を調整して帰宅時間を被らないようにしたほうが効率がいいと思ってしまう。
 
今後も平成の天皇退位に合わせてゴールデンウィークを全部繋げて超大型連休にする説もあるし、日本の働き方改革はどこに進むのか。
祝日が増えることで子供と一緒にいる時間が増えるのは嬉しいからウエルカム!だけど2期制になったり学校の仕組みも同時に変わっていたりするから家族で一緒の休みっていうのも仕組みの変化に合わせて調整しなくてはいけない。日本だけでも仕組みの変化が常に起きている。
 
旅先で他国の人と出会ったら今後祝日の話も聞いてみようと思う。

寒い日に半袖のパパ 〜ほっこりした話〜

4月なのに寒い昨日今日、神奈川でも夕方は14度くらいと涼しく風邪と雨があって体感温度はかなり低い。会社帰りの人を見てもダウンコートを着ている人も。
そんな日に駅を降りると、半袖で歩いてくる男の人が。
見るからに寒そう。季節先取りし過ぎ、と思った。ところが実は素敵な風景だった。

f:id:ayapc:20180418215140j:plain

 
男の人は一人ではなく、後ろから年長さんくらいの小さな女の子が2人ついてくる。小さな女の子は明らかにオーバーサイズのジャケットを2人とも着ている。
 
パパは寒そうでかわいそうだけどちょっとあったかい気持ちになったお話。
 

1歳児マレーシア航空のバシネットで7時間フライト

成田からクアラルンプールまでマレーシア航空を使った。 マレーシア航空のオフィシャルサイトで48時間前にオンラインチェックインをする段階になって、いい席が確保されている!とびっくり。

リクエストをしていなかったのにバシネットが利用できる席になっていました。恐らく乳児の年齢を書いていたので気を利かせてくれたのですね。それだけで旅行のテンション急上昇。マレーシア航空一気に好きになっちゃった。落ちないようにとか言っててごめんね。
 

f:id:ayapc:20180416225008j:plain

サイトにはバシネット無料だけど使いたかったらリクエストしてねって書いてあります。
顧客満足度向上もあるだろうけど、しっかり寝ててくれたほうがCAさんもいいのかな。

FAQ

 
国内線に乗った時は赤ちゃん用のシートベルトはありませんでしたが、今回マレーシア航空では大人のベルトに子供用のベルトを通すアタッチメントタイプ。シートベルトサインがついている時はこのアタッチメントタイプのベルトを使います。
 
食事が出るときにはベビーフードのリクエストも受け付けますと記載がありました。お食事時間帯には息子は爆睡だったのでベビーフードは見ずに終わりました。
飛行機乗った時のお決まりみたいなオモチャもいただきました。ちょっと彼には早い感じですが今回はパズルをもらいました。
 
バシネットのサイズは77cmの息子がぴったりくらい。もうちょっと大きくなったらはみでちゃうかも。息子は器用にバシネットの中で寝返りうっていました。
ただしシートベルトサインがついているときにはバシネットに寝かせておいてはいけないというルールになっているので、ちょっと揺れてシートベルトサインが着くとぐっすり寝ていても抱っこしなくちゃいけないので起きちゃう危険があります。大人が寝てたらちょっとは見逃してくれるのかな。
 
バシネットの取り外しはCAさんがやってくれます。むしろ勝手に取り外さないでねって感じ。ただ、トイレのすぐ裏の席で、正面に前に画面がついていないところにバシネットをつけるのでつけた後に手元のエンターテイメント用画面を出すのに苦戦。席によっては出せないところもあるかも。
寝かせている間は起き上がったら危ないからか、しっかりバシネットの前を止めてチャックをしていないといけないです。
 
帰りもバッチリ同じような席でバシネット使って帰れました。7時間抱っこを覚悟していたので思わぬ誤算。抱っこしているとご飯も食べられないですしね。
2歳までに国際線はもう乗らないかもしれませんが、いい経験をさせていただきました。
 

KLアロー通りオススメのお店はミッキーの看板が目印

夜ご飯は連日アロー通りへ。メトロのBUKIT BINTANG駅が最寄り。BUKIT BINTANGの駅から歩いて5分くらい歩くと程なく到着。
 
ちなみにガイドブックに載っていたジャラン・インビにも行って見ましたが、お店の規模が違って全然盛り上がっていなかったのでこちらは見に行かなくても全く問題ないです。

f:id:ayapc:20180416224530j:plain

 
アロー通りを入るとドリアンを売っているお店やおでんみたいな練り物を串に刺して売っているお店など短い路地の左右に屋台が立ち並ぶ。果物やデザートを打っているようなところからしっかりご飯を食べられるところまで。
きらびやかな看板が並んでどこで食べようか悩むところ。
ツアーに行った時の地元のガイドさんが路地の一番終点のお店が一番美味しい、ミッキーの看板が付いているお店があるよ。と教えてくれたので早速そこにいくことに。
ちょっと不安になる程歩いて最後の方にやっと偽物っぽいミッキーの絵が描いてあるお店が出てくる。全部で3件ほどのレンガ並んでいるお店。20時くらいに行ったら結構店は満席。待っていても定員さんは案内してくれないので空いたところにさっと座って片付けてもらうのを待つ。
片付け係と注文聞く人サーブする人など役割が店員さんによって違うみたい。
 
メニューはどれも写真がついていて英語が書かれているので問題なく注文できる。ご飯ものは1人前2人前などサイズ違いで注文できる。
 
食べたのはこんな感じ
・エビの炒めたもの
・シーフード炒飯
・葉っぱの炒めたもの
・イカの炒めたの
・ミーゴレン
・サテー
・鳥手羽みたいなやつ
 
1日目シーフード炒飯が美味しくってマレーシアで食べた料理があまり口に合わなかった旦那も大満足、明日もココがいい!ということで連日通って2日連続シーフード炒飯を注文。どの料理を頼んでもハズレなく美味しかったです。
 
完全に屋外ではあるが、気持ち良く食べることができた。なんと子供用の椅子も用意してくれた。何度も物売りの人がきて光るおもちゃやカゴや大きな時計を勧めてくる。雨が降った後はすかさず傘を売りに来ていた。中国語で歌ってお金をもらっている女の子なんかもいて、意外と観光客より地元の人がいるのかなという印象。
 
ビールも瓶で頼んだが、マレーシアはイスラム教の人が多いからか税金が高いのか総じてアルコールが高い!瓶で頼んで20RM、大体600円くらい。
食事はビールも含めて大人2人と赤ちゃんでおなかいっぱい食べて100RMぐらい。大体3000円くらい。とっても満足度の高いご飯でした。
時間に余裕があれば是非なんちゃってミッキーの看板を目指して見てください。