アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

産後のリウマチを悪化させない子育てのポイント

子供を産んだ後にリウマチが悪化したり、出産きっかけでリウマチを発症することがあるとよく言われる。出産は女性の体に相当な負荷をかける大仕事。
私の場合はずっとリウマチと付き合っているが、妊娠中〜出産後には薬を飲まなくても症状が治まっていた。しかし、産後4ヶ月ごろから徐々に元の体に戻ってくると再びリウマチの症状が出始めた。手首が痛いのだ。赤ちゃんとの生活ははそもそも重労働。リウマチ持ちじゃない人でも腱鞘炎や筋肉痛に悩まされるのではないでしょうか。
 
赤ちゃんを連れてかかりつけ医の病院まで駆け込んで薬を再開、そして「赤ちゃん抱っこしちゃダメ」と言われた。
そんなことは無理な話だが、悪化させないためにやって効果あったのではと思うことをご紹介。
 

抱っこひもは本当に必要な時だけ

ベビーカーで出かけるのって全然小回りが利かないし、場所もとる、エスカレーターにも乗れないなど結構不便なことがいっぱい。その点抱っこひもにすれば結構スムーズにコンパクトにことが進むことが多い。
抱っこひも楽チン!と思って抱っこひもを頻繁に使っていた。でも、抱っこひもって負担が少ないように設計されているものの、やっぱり5kg以上の重りを背負っているんだから膝に相当負担がかかる。ちなみに膝への負担は体重が1kg増えると6倍の6kg分増加すると言われています。赤ちゃん5kgだったら30kg分の負担が膝にかかっていることになります。
ちょっと膝危ないかもと思ってからはお出かけの時はベビーカー、保育園もベビーカーに切り替え。赤ちゃんだけじゃなくて荷物も一緒に引っ掛けられて体はすごく楽に移動できます。ベビーカーだと駅の移動とか結構時間かかっちゃうけど、電車の中抱っこひもで踏ん張るなんて関節へのダメージ大きそうで怖い、どうしても置き場がないとか仕方がない時以外は抱っこひも使わなくなりました。
 

高いたかい風抱っこ禁止

f:id:ayapc:20171220232854j:plain

最も手首に負担のかかる抱っこの仕方が高いたかいの時の抱っこ。赤ちゃんの体重を手首だけで支える形です。高いたかいをすると赤ちゃんは喜ぶのはもちろん、高いたかじゃなくても手首だけで支える腰から離した位置での抱っこを前は頻繁にしていました。
そんな抱っこを今の9kgとなった体重でしていたら手が壊れてしまいます。抱っこする時は体に密着させて、「手首ではなく腕で抱くように」これを徹底。接点が多くなることで力は分散されます。
 

手を繋いで赤ちゃんに歩いてもらう

家の中での移動で抱っこというシーンは結構頻繁にあります。食事の椅子に座らせたり、ベビーカーまで運んだり。これは歩けるようになってからの話ですが、極力抱っこする距離を短くするため、最近は手を引いて歩くようにしています。
「お風呂行こうねー」と一緒にお風呂場まで歩いて、お風呂で待っているパパにバトンタッチ、「お出かけするよー」と玄関まで歩いてもらう。
ハイハイしかできなかった時はあまり言葉の理解が進んでいなかったこともあるかもしれませんが、声をかけてもお風呂に一緒に行くってことができなかった。そして止むを得ず抱っこ。
最近は手を繋いで歩くという技を身につけ、抱っこの距離がかなり短縮できています。その分添い寝をしたりお膝に座らせたり他の体勢でスキンシップはいっぱいとってあげましょう。
 
薬が効いていても手首や関節を酷使し続けたらリウマチをはじめとする間接痛は悪化します。ただでさえ妊娠中に動かなかったせいで体の筋肉は落ちています。赤ちゃんと過ごすという過程で今までしなかった筋肉の使い方や間接への負担が増えているのは間違いないでしょう。
自立してなんでも自分でという年齢になるまでは親のサポートが絶対に必要。でも無理しすぎてママが倒れちゃ意味ないです。
これからも自分の中でルールを決めて上手にリウマチと付き合っていこうと思います。
 
 
 

オムツをパンツタイプに切り替えるタイミングでママが楽になること

オムツの公式サイトなどを見ると赤ちゃんが寝返りしたり活発に動いたらパンツタイプへの切り替え目安などと書いてある。
ずっとテープタイプを使っていた我が家、動き始めてもテープタイプのストックがかなりあったので、それをずっと使い続け、特にパンツタイプに切り替える動きをしなかった。
歩くことがだいぶ上手になって来た頃、保育園の先生から「良かったらオムツをパンツタイプに変えてください」と言われた。
確かに保育園でのオムツかえシーンを見るとみんな立ったまま変えている様子。キリが良くなるタイミングでパンツタイプのオムツを購入してみた。
 

パンツの方が良いところ

・履かせるのは圧倒的に楽!
 
立ったまま履かせることができるので、活発に動く日中のオムツ交換はパンツの方が確かに楽チン。早い子だと寝返りをする頃からですが、周りではつかまり立ちをし始めた頃からパンツタイプへ移行していく子が多い気がします。
 

f:id:ayapc:20171219221442j:plain

テープの方が良いところ

・パンツよりコンパクト
・捨てるときにテープでしっかり止められる
・枚数が多いので経済的
・しっかり止められるので漏れにくい
 
やっぱりパンツはかさばる感じがします。旅行とかで大量に携帯する必要があるときには少しでも荷物を圧縮できるテープの方が良いかも。そして、捨てるときにテープで止めるっていうのもまだまだ上手にできず毎日苦戦しています。
あと下痢みたいなゆるゆるウンチの時もパンツよりテープタイプの方がウエストのサイズを調整できるので重宝します。
 
結局保育園に持っていくのはパンツですが、おうちではほとんどテープを使っています。テープで動きすぎて変えるのが大変って思うことが多くなったらパンツに切り替えるのが良いと思います。私の場合、保育園でパンツタイプにしてねと言われなかったらずっとテープタイプを使っていたと思います。
恐らく保育園ではたくさんの子供たちのオムツをバンバン変えなくちゃいけなくて寝かして変えてのテープだと大変なんでしょう。
 
赤ちゃんとママが笑顔でいるのが一番!
オムツ変えるたびに「もうっ!」ってなっちゃっているようならパンツタイプ、検討して見ても良いかもしれません。オムツは腐るものではないのでストックできるのであれば一度併用して見ると勝手がわかるのでおすすめ。使って比べてみてください。
今までテープ派だった人も一度使ったらパンツが楽すぎてテープに戻れない!ってなるかも!?
 
 
 
 

新生児用おむつ!結局いつまで使ってた?サイズ切り替えタイミングは?

赤ちゃんとママの生活に欠かせないおむつ、メーカーによってもサイズ感はばらばら。新生児おむつはいつまで使えるのでしょうか。
産院にいた頃は入院費に赤ちゃんのオムツも含まれていたのか、なくなったらいつでも追加できるようなシステムでした。沢山ウンチもおしっこもする赤ちゃん。1日に使うおむつは10枚以上!
産後はあまり外に買い物にもいけないからネットでまとめ買いしたほうがいいのかな、なんて思っていました。
 
そこで、先輩ママから、「新生児用オムツいっぱいあったんだけどサイズアウトしちゃったからあげる」と言われてオムツいただきました。
オムツってそんなにすぐにサイズ変わっちゃうものなの?!とびっくり。
いつ頃まで使えるものなのでしょうか。

f:id:ayapc:20171215225453j:plain

 
新生児とよばれる期間は生まれてから28日間です。ママのお腹から出てきた時のサイズにもよると思いますが、1ヶ月経過後くらいまでが新生児のサイズとされています。
オムツの袋には大体何キロまでが対象か体重別で記載されています。赤ちゃんのウエスト測ることなんてほとんどないけど、体重だったら月に1回くらいは測りますよね。
 
そして、各主要メーカーの新生児オムツは大体5000gまでです。
生後1ヶ月の目安体重が男の子だと3.6kg〜6.0kg、女の子だと3.4kg〜5.5kg。この数字だけ見るとかなり幅がありますね。
Sサイズのオムツは4kgからのものが多いので、4kgを超えてきたら Sサイズに切り替えを考えましょう。
 
ちなみにうちの場合、まず様子見で90個入りを購入、次に192個入りを購入。もらった新生児オムツやらなんやらも併用。結局生後48日間新生児オムツを使いました。もう新生児期間の28日をとっくにすぎて次にまた新生児用買ったら余っちゃうかも、と思いSサイズに移行。
移行当初はSサイズかなり大きめで留め方が悪いと後ろから漏れちゃったりもしました。
 
多く入っているものを買っちゃうと使い切るまで時間がかかるので、28日過ぎたら次買うのはSサイズがオススメ。
ちなみに、Sサイズはその後相当長く使っていました。1歳になったけど今でもギリギリ9kgと小柄だからまだまだSでもいけそうな感じ。こちらについては1回あたりのおしっこの量がかなり多くなってきて、Sだと受け止められなくなってきたなってタイミングでMに変えました。
 
オムツなんて赤ちゃん産むまでサイズ展開があることも知らなかった私。生理のナプキンみたいにワンサイズだと思っていた。
赤ちゃんと今日も試行錯誤です。
 
 
 

【オムツは見せる収納】残量も一目瞭然!

おむつはかさばる!使う前まではそんなこといっさい知らなかったってママは多いのではないでしょうか。私もその一人です。
子供も1歳になっていくつかメーカー変わったりサイズが変わったりしましたが、どのオムツでも同じようにビニールの袋に40枚とか80枚とか入ってワンセット。それが結構かさばります。
薬局だってスーパーだってもっと小さくて場所取らない単価が高い商品がいっぱいあるのにあんなにかさばる商品置いてくれてありがたいものです。中国の人とかよくあれを何袋もお土産で持って帰れるよね。
 
赤ちゃんの日常に欠かせないオムツ、どのようにお家で保管していますか?
赤ちゃんグッズのお店やサイトではかわいい布製のおむつケースがあったりして、これならベッドサイドでもお人形とまぎれてかわいいかもと妄想を掻き立てられます。
蓋がついているお家の形をしたものやキャラクターのついたケースなどなど。時間があれば作ってみても良かったかなと思ったりもします。
 
我が家の場合、可愛らしさは何もない。良く言えば、見せる収納!です。
これも産院から帰ってきた時に旦那の実家で用意してくれていたものをそのまま使っているものの1つです。
 
蓋のないプラスチックの収納ケースにそのままおむつを並べています。

f:id:ayapc:20171214231136j:plain

便利な点

・オムツがすぐに取り出せる
・残りが一目瞭然
・細々した周辺のものも一緒に収納
・洗って拭いてが簡単
 
保育園では常にオムツストックを10個置いておく必要があるので、今日は6個補充する、って時にも簡単に取り出せます。
保育園でも次に使うみんなのおむつがまとめてカゴみたいなところに入っているのでおんなじようなイメージですかね。
オムツを使わなくなった時にもただの箱なので何か他の用途に使えそう。
 
妊娠中、準備リストを見るとあれもこれも用意しなくちゃいけないものみたいな感じがしますが結構シンプルなものが便利だったりします。
本当に欲しいものにお金をかけて、赤ちゃんに時間をいっぱいかけてあげられると良いですね。
 
 
 

おむつ用ゴミ箱は100円蓋つきバケツで十分!

赤ちゃんが生まれて困るのはオムツのごみ処理。赤ちゃんとはいえ、ウンチもおしっこも結構強烈な臭いがします。そして大量のおしっこを含んだオムツはかなり重い。
赤ちゃんが生まれる前、グッズ準備でリストに上がっているオムツ用ゴミ箱、買うかどうか結構悩みました。
 
我が家の場合、悩んでいるうちに退院してしまいました。妊娠中にあれこれ用意するのは結構大変なんですよね。決断力の乏しい私はついつい後回しにしちゃったり。
結果、旦那の実家に里帰りすると蓋つきのおむつ用バケツを用意してくれていたので、ずーとそれを使っています。

f:id:ayapc:20171214222708j:plain

 

蓋つきバケツの良いところ

・蓋ついているので臭わない
・お風呂場で簡単に洗える
・洗ったあとすぐ乾く
・スーパーのビニール袋がぴったり
 
 

蓋つきバケツのイマイチなところ

・蓋をちゃんと締めていないと臭う
 
 
他の商品と比べていないので、専用の商品はこの機能があるのに、ということはわかりませんが、蓋つきバケツはかなりの優秀です。考えてみれば公共の場所に置いてある生理用品入れもおんなじような三角コーナー蓋つきですもんね。あれが一番手入しやすくて臭いも抑えられる作りなんでしょう。
 
新生児の頃はそれこそ1時間おきとかにウンチやおしっこしてたのでベッドの下にゴミ箱置いていました。すぐに捨てられるから。
成長してきてある程度回数がまとまってきてからは寝室からトイレにゴミ箱を移動。私のサニタリーボックスの隣にあります。
かつて布オムツを使ってた頃はウンチもトイレに流していたと聞きます。小さい頃はべちょべちょウンチが多かったのでおむつに包んでゴミ箱にポイしていましたが、大人みたいなコロコロうんちになってからは気が向いた時にはトイレにウンチ流しています。それもたぶんトイレにバケツがあるから。清掃員さん的にはどっちが嬉しいのかはわかりませんが・・
 
100円均一などでもプラスチックの蓋つきバケツ売っています。バケツのサイズはおく場所やゴミの頻度に合わせて考えると良いと思いますが、ウチはマンションではないので週2回のごみの日、保育園に行っていて日中いないのにオムツバケツはパンパンになります。
オムツがこんなにかさばるなんて知らなかった。いつかトイレをマスターしてくれるかな。

【子供の扶養】自営業と会社員の夫婦はどちらに入れるべきか

夫が自営業、妻が会社員といううちの夫婦。
子どもが産まれるということが発覚してから自営業で働き始めた旦那。いわゆるフリーランサーという感じです。
旦那が自営業で働くにあたってFPの資格勉強などもしてみましたが、会社員に比べると自営業者の税金がものすごく高く感じる。扶養にしたっていろいろ調べて見るけどやっぱりどうするのが得策なの?制度が複雑すぎる、ということで扶養についてまとめてみました。

f:id:ayapc:20171211232858j:plain

扶養の種類

扶養って実は2種類あります。これがどうしようと悩む原因でもあるのですが、1つは所得税の扶養。よく年末調整や確定申告の際に扶養家族の欄があってあそこに書く扶養者です。
もう1つが健康保険の扶養です。
そのほかにも会社によっては扶養している家族がいる場合は扶養手当などが出る場合もありますがここでは所得税と健康保険の扶養についてお話します。
 

所得税の扶養とは

扶養家族がいると申請をした場合、所得控除が適用されて税金が安くなる場合があります。これは夫婦どちらもやりたいところですよね。でも、2人の給与から養っていたとしてもどちらか1人の扶養にしか入る事ができません。
うちの両親も共働きでしたが父親の扶養に子ども2人が入っていたので、母親はいつも「お父さんより税金多く払っている」的なことを言っていたのを思い出します。
 

扶養控除が適用される場合

・配偶者以外の親族である
(配偶者に対しては別途配偶者控除というものがあります)
・納税者と同一生計
・年間給与収入103万以下
ただし最近の法律では16才以上じゃないと税控除が受けられないのです。
なので産まれたての赤ちゃんをどちらの所得税控除に入れても税金対策としては意味ありません。

所得の扶養控除は誰に入れるのか

16才以上になったら夫婦で相談してどちらの扶養に入れるかもう一度検討しましょう。課税所得金額×税率-課税控除額で所得税額が計算されるのですが、扶養控除をすると課税所得金額を少なくすることができます。さっくり計算が必要ですが基本的には所得の高い人の扶養に入れるほうがいいです。
 
f:id:ayapc:20171211232913j:plain
例えばお互い会社員で17才の子どもがいる、扶養控除前の課税所得金額が200万の妻、800万の夫がいるとします。
▪️どちらも扶養に入れていない場合の税金
妻:200万×10%-9.75万 =10.25万
夫:800万×23%-63.6万 =120.04万
 
▪️妻の扶養に入れた場合の税金
妻:(200万-38万)×5% =8.1万
⇨差額2.15万
 
▪️夫の扶養に入れた場合の税金
夫:(800万-38万)×23%-63.6万 =111.66万
⇨差額8.38万
 
こんな感じでシミュレーションできますね。このシミュレーションの場合は夫の扶養に入れた方が6万円ちょっと税金が安くなりました。
 
所得の扶養控除は所得金額が高い方に入れましょう。
自営業の場合も考え方は一緒です。経費やら青色申告特別控除やら諸々の控除を引いてあとは扶養控除だけ!って状態の課税所得金額をベースに比較すると考えやすいでしょう。
 

健康保険の扶養の場合

健康保険の扶養に入れると扶養家族にも保険証が渡され、同じ保険料内で使うことができる。これが一般的な会社等で入っている健康保険の扶養です。お父さんの健康保険組合の保険証ずっと使っていましたよね。
ところが自営業となると、会社ではないのでほとんどの方は国民健康保険に入っていると思います。
国民健康保険の場合、保険料は収入や加入者数によって変わるので子どもを国民健康保険に入れるとなると保険料が上がることになります。
 
この場合は扶養家族が増えるとなったら人数が増えても保険料が変わらない会社勤めをしている人の健康保険の扶養に入る、1択です。
 
そもそも扶養に入れるって段階で旦那がどれくらいの年収になるかもわからない状態だった我が家では所得税の扶養は旦那、健康保険は私の扶養という形態になりましたがそれぞれの年収や会社制度によっても変わってくるとと思います。
 
 
===2019年7月追記===
 
新たに2人目の保険加入の際に調べ直しました。
健康保険は会社と加入者の折半で払うことになります。会社によっては年収証明をもとに高い人の扶養に入れなさいと明確に規定しているところもあるので、会社のルールに従ってください。
また、国民健康保険の場合でも、自治体ごとに上限が定められているので上限いっぱいまで払っている場合は扶養に入る人が増えたところで保険料の変更がないことがわかりました。
世帯年収での判断になるので、例えば世帯年収1500万の自営業の人が子供を2人健康保険の扶養に入れても上限まで払っている場合は単身者の時と同様保険料が変わらないということです。

なかなか歩かなかった息子がついに歩いた!

保育園で周りの子たちが次々と歩き始める中、ハイハイ大好きな息子。唯一獲得した移動手段を得意げにふりかざす。
早い月齢の子が歩いているのは、まあちょっとお姉さんお兄さんだからねと納得できる。でも生まれ月が息子よりも遅い子もスタスタ歩いている。
いつになったら歩くのか・・・寝返りも遅かったし、気長に待つか。と思いつつもやっぱりヤキモキ。お下がりでもらった11センチの靴も使わず終わりそうだなと思っていた。早い子は8ヶ月くらいから、遅いと1歳半とかなり開きがあるとのこと。
これ、最大で半年くらいモヤモヤして過ごすの、かいつになるのかなと。保育園で毎日他の子を見ているのでどうしても比べずにはいられない。

f:id:ayapc:20171207231222j:plain

そしてついに!誕生日の2週間前くらいについに自立して1歩が出た!
1歳になる前に歩き始めてよかったねーとひと安心。
親バカなママは息子が歩いている動画を見て何度もニヤニヤ。
 
でもやっぱり保育園にお迎えに行くと他の子はママに向かって歩いていくのに息子はハイハイで駆け寄ってくる。実際には駆けてはいない。猛スピードで這ってくる。
ハイハイの方が楽だからかなぁ。
いつになったらスタスタ歩くようになるのかなぁとネットで検索したりしてモヤモヤ。
 
それでもだんだん保育園の先生に「今日はいっぱい歩いていましたよー」とか「上手になりましたねー」と言われるようになる。
最初は靴下のずり落ち防止のためだけに履かせていた靴も歩くために!お外に行くときには持って行くようになった。
息子本人も歩けることが楽しいのか、ベビーカーに乗っていても自分で歩きたいアピールをする。歩くときは満面の笑顔!旅行中新幹線でぐずっていた時も通路を歩いたら途端にご機嫌に。
 
歩くのがまだまだ下手くそで、お外で歩くってなったら3歩ごとに転んで、たまに地面でハイハイしての繰り返し。
素足と靴の状態でバランスの取り方が変わるのかな。
 
そんなこんなで毎日毎日すこーしずつハイハイの分量より歩く分量が多くなって、今では完全に歩くがハイハイより優位に、逆転した。歩き始めてから2ヶ月。
まだまだたまにハイハイも出るけれど、靴下でも靴でも上手に歩けるようになった。
 
今では高速ハイハイが懐かしいくらい。
ハイハイ大好きでいっつも狭いお家中を爆笑しながらハイハイ競争してたのにね。
 
「歩く」をクリアしたら今度はおしゃべりが気になり出したママ。
こんな感じで入学や就職、結婚までママはこれからもずっとヤキモキするんだろうね。
 

【新幹線】新神戸が売り切れてたら新大阪を検討

神戸、大阪と無事に回れたのですが、前回の手足口病のトラウマもあり、実際に神戸まで行けたら新神戸からの帰りのチケットを予約しようと思っていました。
新神戸で次の日帰る新幹線のチケットを買おうと券売機で購入を試みるも案内に沿って進むと「ご希望のチケットはありませんでした」と無残に返される。そのやり取りを3便ほどやって諦めみどりの窓口へ。
みどりの窓口では親切な駅員さんとチケットを探すも指定席で2人並びの席がどうしてもあいていない。
そこでたどり着いたところが新神戸からの新幹線は取れる席がないけど新大阪駅は始発だから新大阪からなら取れるかもしれない。ということで、新大阪からの席を探してもらうとなんと2人並びの席がある!

f:id:ayapc:20171202144852j:plain

 
三宮→新大阪間はJRの電車で移動し新大阪から新幹線の指定席で座って帰れました。
当日は自由席も満員で立って帰った人もいるくらいの混雑日。
前日まで予約だからギリギリ取れたのかな。
 
新幹線に限らずかもしれませんが、始発駅からの電車をチェックするとちゃんと席が確保できるかも。

【日本一長い商店街】天神橋筋商店街に行ってみた。

天神橋筋商店街は日本一長い商店街として有名です。
全長2.6kmのアーケード商店街が南北に連なっています。大阪はアーケード商店街が多いですね。関東だとそこまで数が多くない気がします。
 
天神橋筋6丁目の駅を降りるとすぐにアーケードを発見!そこからズンズン歩いて行きます。物価はかなり安い感じ。ニット帽とか299円で売ってたりしました。荷物が増えちゃうから買えるのはおつまみ程度。
全長2.6kmの途中スーパー玉出も2回ほど目撃しました。
 
f:id:ayapc:20171130220841j:plain
 
ずっとずーっと歩いていくと6丁目から段々と数字が少なくなって1丁目商店街まで到達します。その間これだけ長いのにどの商店街も活気がありました。
大人気のコロッケ屋さんとか露天のお好み焼き屋さんとか商店街らしい食べ歩きも楽しめます。
 
1丁目まで抜けると急に都会の住宅街が目の前に広がって商店街は終了。土地勘ないし最初の駅は遠いしでちょっと帰れるか不安になる。
1丁目の最寄駅は南森町駅という最初の6丁目からは地下鉄でいうと2駅先です。
やっぱり長い、結構歩きました。普段歩き慣れている我々もちょい疲れるレベル。
 
商店街好きの方は是非端から端までトライしてみてください。

坂と港の街神戸 〜鉄道からケーブルまで〜

港町のイメージが強い神戸。大阪からは電車で30分程度と簡単に訪れることができます。もちろん新幹線も新神戸駅までつながっているので東京からもすぐに観光に行くことができるのではないでしょうか。
そんな神戸で乗った色々な乗り物をご紹介。
 

観光の足はシティ・ループ

まず最初に乗ったのがシティ・ループ。神戸の中心地を回るバスです。
三宮の駅周辺からぐるっと港の方や元町あたりまで一周できます。
バスの中では簡単なポイントの案内も。
1日乗車券を買うか結構悩みましたが乗った時間が午後過ぎだったので1回券で乗車することに。1日乗車券は社内でも買えるみたいです。
一緒に乗っていた人たちの9割は1日乗車券を使っていました。
ただ、土曜だったせいもあるのかバスがめちゃくちゃ混んでいて1度で乗れず次のバスに回る人も。1時間に4,5本程度と本数も少なかったので次のスポットまで簡単に移動するツールとしてはちょっと使い勝手が悪いかなという印象。結局シティ・ループのコース上のハーバーランド→ポートタワー→メリケンパーク→南京町→元町あたりは徒歩で回れました。
大人:260円(1日乗車券660円)
小児:130円(1日乗車券330円)

f:id:ayapc:20171130001425j:plain

 

ポートライナーに乗ってみた

特に決まった目的地はなかったのですが、乗ってみようかということでポートライナーにも乗ってみました。天気が良ければ公園とかも綺麗だったのかな。あいにくの天気で一周乗り鉄になってしまいましたが、乗っているだけでも港の景色は十分に楽しめました。むしろポートアイランドにあんまり観光地として見るところがない。東京でいうとゆりかもめと同じような乗り物。
車内は結構空いていて、席にも余裕がある感じ。
飛行機を使う人はこれに乗って空港に向かいます。
 

 

摩耶山に登るには絶対抱っこ紐

夜景を見るために摩耶山に登りました。冬は17時には暗くなるので子供が寝る前にサクッと寄れちゃいます。
三宮から18番のバスで30分くらい揺られて摩耶ケーブル下駅で下車。そこから摩耶ケーブル摩耶ロープウェーと乗り継いで星の駅まで行きます。
そこからの夜景は圧巻!
ただし、三宮を出たところから一気にバリアフリーな感じはなくなります。結構きつい階段が続いていたりするのでベビーカー持っていくのは大変。
帰りに取りに来るのでーといって途中のケーブルカー駅に置かせてもらいました。
そして結構寒いので防寒もお忘れなく。

【大阪の地下鉄】ベビーカー置きにも困らない!

大阪の観光の足ともなる地下鉄。
今回はたくさん乗りました。御堂筋線の1号線から8号線まであるみたいですが、半分くらい乗ったかな。
それぞれ赤やピンクなど色分けされていて乗り換えもわかりやすい。
 
長堀鶴見緑地線などは新しい路線だけあって全体的にかなり綺麗でトイレもだれでもトイレ的なのが各駅にあって旅行中本当に重宝しました。

f:id:ayapc:20171129234302j:plain

 

気になるアナウンス

関東人からするとすごく気になるのは車内のアナウンス。コッテこての関西弁で駅名が吹き込まれているのです。しかもすごく耳に残る。「長堀鶴見緑地線」や「谷町六丁目」の発音。今も頭の中で再生されています。
東京メトロとは違って市営バスのような駅案内も味があって面白い。「〇〇をご利用の方はこちらでお降りください。」みたいな感じ。
 

車両も素敵

ホームに降りると目につくのが路線ごとの配色を施された車両。ピンクや黄緑のラインが可愛い。そしてどの車両にもベビーカーを置けるスペースが設けられている。全部にあるのかは定かではないが、大体ベビーカー置き場みたいな部分があって、その隣に2人掛けの椅子も。ベビーカーを置けてその横に座れるなんてお母さんにも優しい設計。
 

f:id:ayapc:20171130001113j:plain

 
路線図もわかりやすいし本数も多いしで特に利用には困らなかった。ただ都市部の地下鉄がラビリンス化しているのは関東と一緒で、エレベーターのある出入り口がどこにあるのかわかりにくい。出るときは案内に従っていけばいいが、いざ帰るぞ!ってなった時にただでさえ見知らぬ土地、エレベーターのある入り口を見つけるのは困難でした。
面白かったのはエレベーターに乗るとボタンを押さなくても自動的に地上階だったりホーム階に行くこと。確かに行く先一つで決まっているのであれば無駄なボタン押下ステップを減らしてもいいよね。
大阪市営地下鉄のスタンダードなのか土地のスタンダードなのかは不明です。