アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

増え続ける交通量!ホーチミンのバイク事情

街に降り立って空港からホテルまでタクシーで向かう途中、まず目を引くのが大量のバイク。
車道では車とバイクがごちゃごちゃになってよくこれで事故が起こらないなという感じ。
歩いている人はほとんどが観光客で現地の人は歩かずバイクで移動しているようです。暑い国なのでそのほうが合理的なんでしょうね。

f:id:ayapc:20181016230418j:plain

 

バイクの種類

ホンダやYAMAHAなどの日本車が多く占めているらしいが、たまにちょっと高いイタリア製のバイクもあるとのこと。
スマホはSamsungが一番市場を占めているということだったので、バイクだけでも日本製品が使われているよと言われるとやっぱりなんとなく嬉しい。
 

バイクの運転免許

50ccのバイクではなんと16歳以上であれば運転免許は不要、100ccなど50cc以上のバイクは18歳以上で免許が必要とのこと。
高校生など年齢に満たず、バイクに乗れない人は電動自転車に乗っている姿が良くみられます。電動自転車もバイクと同じように歩道ではなく車道を走っています。
 

複数人乗りは当たり前

運転されているバイクを見ると2人乗りは当たり前、3人乗り、4人乗りなんて光景もよくみられる。
子供は乗車人数に含まないというルールがあるらしく、2人の大人と2人の子供の4人乗りなんて光景もよく見た。

f:id:ayapc:20181016230450j:plain

バイクの走行場所

バイクが走る場所は日本と同様、歩道ではなく車道、のはずが観光地であるホーチミンでもバイクが歩道をバンバン走って来たりします。ベルとか鳴らさないので結構気づいたら近くにバイクがいて危ない。
もっと危ないのは車道を逆走していたり、信号無視なのか車道側の信号が赤でもバイクが曲がって来たりすること。歩行者が道を渡るのは少し慣れが必要。
 

バイクタクシー

最初はなんだかよくわからなかった緑のお揃いの服を着た人。どのかの会社の人かな?学校の制服かな?なんて思っていたけど、よく見ていると途中後ろに人を乗せたり降ろしたりしている。
緑のヘルメットはGrabというバイクタクシー会社だった。もう一つ赤いヘルメットのバイクタクシーもよく見たけど会社名はわからなかった。。
uberみたいにネットで配車できるらしい。
一方バイクタクシーといえば昔からあるような個人の流しバイクタクシーの姿もよく見かける。そこで日本人観光客相手に商売している人も。道を歩いていると突然怪しいおじさんに日本語で「こんにちは、日本人?」とか話しかけられる。彼らが共通して持っていたのが日本語で書かれた感想ブックみたいな本で、そこにバイクタクシーを利用した日本人客の直筆で感想が書いてある。みんな一様に書いていたのは「怪しいおじさんに話しかけられて」というくだり。
今回バイクタクシーは妊婦にはリスキーなので使わなかったが、一人旅だったら時間つぶしに半日くらいお世話になってみても楽しいのかも。
 
車はまだまだ高級品で、電車も市内を走っていない現時点だとバイクがやっぱり一番いい足になるんでしょうね。2年後の2019年に向けてホーチミン市内では今地下鉄を作っているということ、鉄道が通ったら人の流れは大きく変わると思われるので、その頃にバイクの需要が落ち着くのかやっぱり変わらず増え続けるのか、観光客にとってはいい変化が期待できそうです。

【時短とランク】32年度の保育園入所に向けて

まだまだ産まれてもいないので随分気が早い話ですが、産休に入る前に職場に伝えておかなくては行けないこととかランクの確認とかがあるので、今から少し保育園書類の情報収拾を始めた。調べた地域は横浜市。
 
時系列を整理するとこんな感じ
(平成は32年まではありませんが便宜上平成で記載します)
30年10月:31年度の入所案内が配布される
31年  2月:産休に入る
31年  4月:出産予定
31年10月;32年度の入所案内が配布される ←育休中
32年  4月:入所 ←入れれば

f:id:ayapc:20181007234513j:plain

 
32年度の入所案内が配布される頃には育休真っ只中なのでそこからどうこう対策をすることはできない。なのでちょっと気は早いが、今出ている情報からできることは対策しておく必要がある。
 
区役所の方に聞いてみると30年10月現在で出ているのは31年度の入所希望者向けの書類なので、32年度となるともしかしたらまた様式が変わるかもしれないとのことで確約はできないということでしたが、31年度のものから傾向は読めるとのことでご教授いただいた。
 

育児時短勤務中のランクは下がるのか

1人目の時はフルタイムで勤務していたので、週40時間以上働いている人の区分でランクAに当たる。しかし、現在は週30時間の時短勤務。時短勤務中の扱いがランクBになってしまうのであれば、出産前ちょっと頑張ってフルタイムに戻して実績を作ってから産休に入ろうと思っていた。その方が育休中の手当も増えるしね。
28年度まで様式だとランクの判定は「労働契約上の就労時間」で判断していたそうですが、29年度は「労働契約上の就労時間」ではなく「育児短時間勤務の就業時間」で判断するようになっていたようです。
※息子が入所した時はこのイレギュラーだった29年度に当たります。私は1人目でフルタイムだったのでランクAに該当し、この制度変更については影響を受けなかったのですが、もしかしたら第一希望の保育園に入れたのは兄弟がいる方で時短をしている方のランクが下がったなど、このあたりに理由があったのかもしれません。
これを受けて30年度はどうなったかというと、また28年度までのように「労働契約上の就労時間」で判断するように戻り、31年度のそのまま、区役所の方のお話によると一度制度を戻したものをまた取りやめることはそんなにないので、32年度もそのままで行くのではないかとのことでした。
 
まとめるとランク判定の基準はこんな感じ
28年度まで 「労働契約上の就労時間」
29年度のみ 「育児短時間勤務の就業時間」
30年度   「労働契約上の就労時間」
31年度   「労働契約上の就労時間」
32年度   「労働契約上の就労時間」 ←★予想
 
31年度の記入様式はこちら
この流れを信じてフルタイムに戻さず時短のままでいくかリスクを取らずフルタイムに戻すのかはやっぱり悩みどころですが、お腹大きくなって息子のお迎えもある中、できたら会社にだって通わないでリモートでやりたいくらいなのにフルタイムってやっぱり少々きついということで時短のまま行くことにしました。
区役所の方に一応確認したのですが、「例えば3月から産休に入る予定で1月からフルタイムに戻したらそれはフルタイム扱いになるんですか?」という質問に対しては「戻せばフルタイムになります」ということだったので、2ヶ月くらい頑張ってフルタイムという手はやはり有効みたいです。
その時合わせて確認されたのが、就労実績の話。「フルタイムで記載があっても就労実績が20日に満たない日が多いとランクが下がってしまいます」とのこと。でも様式には有給含んでいいって書いてあるから、極端な話直前にフルタイムに戻して少し勤務してあとは有給とかでもいいってことだよね。
これでまた32年度の制度変わっていたらもうどうしようもないです。
 

会社で確認したこと

上司にはまだまだ先なんですが、というお話込みで労働契約を一応確認してもらうことに。実際に書いてもらうのは来年の10月になるので私自身は育休真っ最中でおそらく会社には顔出さないで、郵送でやりとりすることになる。
こんな書類を書いてもらうことになると思うんですが、労働契約上の就労時間と時短の勤務時間書くところがバラバラなんで、という話をして確認してもらった。
1年後の総務担当に申し送られるかはわからないが、一応現時点ではOKとの確認が取れたので一安心。
 
31年度の様式については10月12日に詳細版が配布されるのでそっちも念のため詳しく読み込まなくては。

 

【つわりの症状】吐き気ときどき眠気と頭痛

見た目にはお腹も出ていないし特に外的変化がない妊娠初期、自分で一番妊娠してるなぁって感じるのはやっぱりつわりがある時。
常に体としてはつわりを感じている状態なのかもしれないけど仕事とか食事とか何かに熱中しているとつわりがある身体だということを綺麗に忘れる時もあるくらい。恐らくそんなに重度の症状ではないんだろうと思う。
 
それでも朝の通勤時間、座っていても人がたくさんいたり車内が蒸し暑かったりすると気持ち悪くなったり、一日遊んで疲れた夜には身体がいつもより怠くなって吐き気をもよおす事もある。
4ヶ月になってだいぶ慣れてきたかなと思う日もあるけどやっぱり定期的に辛い日が訪れてやっぱり「まだつわり終わってないんだ」って愕然とする。
 
1人目妊娠の時から「食べづわり」だと思っていました。(食べている間は気持ち悪くなくて、お腹が空くと気持ち悪くなるタイプ。)常に飴を持ち歩いて気持ち悪いかもと思ったらぺろっと舐める、電車降りて会社着いたらガムで落ち着かせるといった感じでなんとかやり過ごしていた。
ただ、今回はいつもの気持ち悪いとは別に「どうしようもなく眠い」と「風邪じゃないのに頭がとてつもなく痛い」の2つがちょっとずつあった。

f:id:ayapc:20181007222926j:plain

 

眠いつわり

眠い時はいつも通り睡眠時間確保しているのにどうしようもなく眠くて必死
におきて仕事してフラフラで帰ってきた感じ。休日だともう諦めて息子と一緒に2時間くらい昼寝してたりするけど夜はちゃんと寝られる。
妊娠中だから赤ちゃんのために睡眠も必要なのかな。眠いのは寝れば元気になるので吐き気よりはマシな気がする。でもこれが毎日仕事中眠かったらちょっと辛いな。
 

頭痛のつわり

もう一つのパターン頭が痛い時、これは頻発はしなくてせいぜい5回くらいだったと思う。他に体調悪かったりしないのに急に頭が痛くなって辛かった。時によっては丸一日痛かったりしてもう諦めて痛み止めにロキソニン飲んじゃったけど薬が効いた感じはしなかった。つわりだと薬効かないとかあるのかな。
これもやっぱり一日の疲れが溜まった夕方くらい、しかも会社出た後のパターンが多かった。今まで緊張してたのがふぅってなって一気に疲労として出て来るのかな。
 
頭痛いのと眠いのはどうしても対処方法がなくてただただ安静にして辛くなくなるのを待つというくらいしかできなかった。
しかも毎日がとっても辛いというわけではなく、調子にかなり波があったので、元気な日にバリバリ遊んだり仕事したりして次の日辛かったりしても周りからは「元気な妊婦」認定をされていたりするから今日は辛いんだというのがなかなか伝わっていなかったんじゃないかな。
人によっても大きく違うつわりの症状、自分自身でも日によっても体調によっても大きく変わってくるので無理せずゆっくり生活して早く5ヶ月突入してつわりから解放されたいと願う毎日です。
 

 

生理予定日2週間後に妊娠検査薬が反応

ずっと2人目の子が欲しくて欲しくて、それでも妊娠したいなと思ってから1年以上空振りで終わっていた。
生理がきちゃったーと毎月落ち込んでいたのが、ついに、生理が来ない月がやってきた。

6月19日最終月経開始日

大体35日周期なので次の生理予定日は7月24日
生理予定日3日過ぎたあたりからなんとなくモヤモヤ
 

生理予定日+1週間=陰性

7月31日、生理予定日+1週間→妊娠検査薬陰性
検査窓には何も映らず。完全に陰性。やけ酒週間がスタート。
それでもまだまだ生理が来ない。ネットなどで調べるとまだ生理が来なかったらもう1週間してからまた検査してみてと書いてありもう1週モヤモヤ習慣が続く。もしこれで生理が来なかったら病気かもしれないからどっちにしろ検査薬使って来週は産婦人科に行こうと心に決める。

f:id:ayapc:20180919223950j:plain

 

生理予定日+2週間=陽性

8月7日、生理予定日+2週間→妊娠検査薬陽性
陽性といってもすーごく薄い色。
予定日から2週間経っていたし、その日中に産婦人科を受診するもエコーでは何も見えず、オリモノの検査のみ実施。
先生には「生理って遅れて40日とか空いたりします?」と質問され、確かに以前40日空いたことあったのでその旨伝えると、「じゃあまだわからないかもしれないからまた10日後に来て」と。そして、いま見えていない原因としては、生理がずれていてエコーで見るには早すぎるのか、子宮外妊娠で子宮の中に見えないのか、流産かはこの時点ではちょっとわからないとのこと。
やっぱり先生からは「おめでとうございます」とは言われなかったので、家に帰ってからだんだん不安になってきた。そして検索魔に。
先生によると、まだ断言できないけど、計算でいくと出産予定日は4月6日ごろとのこと。これからモヤモヤした10日間を過ごす。
病院に行った後2日間くらい茶色いオリモノが。これでもちょっと不安に。
この時点でつわりの症状はほぼ無し。2回ほど吐き気がしたことはあったが、継続性もないし妊娠してないのかな、と不安になる。
 

産院選び

おめでとうございますとは言われなかったものの、分娩したい病院決めて電話しておいてね、と言われたので分娩したい病院を検討。前回分娩した関東労災病院が個室でかなりお値段お高い(全部で70万以上!)病院だったので、今回は横浜市民病院での分娩を希望。
関東労災病院は42万の出産一時金をもらってもさらに30万くらい追加で支払ったが、市民病院は日数と内容によってはお釣りがくる場合もあるとの話を聞いた。1人目の時は何も調べてなかったけど病院によって結構差があるのね。
 

f:id:ayapc:20180919224116j:plain

8月13日時点で市民病院の産婦人科外来に電話してみると、まずは予約センターに電話してとのこと。予約センターが開始する9時過ぎに電話。が、ずっと話し中で繋がらない・・一旦諦めて11時半ごろ再度荷電。やっと予約センターにつながった。
4月の分娩予定だとまだ空きがあるとのことで、紹介状をもらったら再度連絡をして分娩の仮予約と診察予約をしてくださいとのこと。「来週まで空いてますかねー?」と聞いたら大丈夫だと思うとのコメントでちょっと安心。

生理予定日+24日=胎嚢が見えない

その10日後、8月17日満を持して産婦人科を再診。
ところが先生のコメントが芳しくない。今回もまた見えなかったみたい。
「この黒いのが血の塊なのか、胎嚢なのかこの状態では判断できない。来週はうちはお盆休みなので紹介状を書くので市民病院にかかってください」とのこと。
子宮外妊娠ってことは確率はすごく少ないけど赤ちゃんが週数通りだとしたら育っていないから流産の可能性はあると。その場合って自分でわかるものですか?って質問したら、生理ぐらいの出血があったらすぐに病院受診して言われた。
 
週またぎで市民病院を予約。予約の電話口で言われたのは「最終月経開始日から計算すると8週目になるので、分娩予約します、母子手帳を持って来てください」と。でもまだエコーで確認できていない旨伝えると、初回検査はまた来てもらうことになるかもしれないとの注意を付け加えられたが予約はしてもらえた。
この間つわりと思える症状は前の週よりはちょっと回数が多くなって来たかな?ってくらい。電車乗って降りると吐き気がする感じ。でもそんなに日中強く症状は出ないからやっぱりちゃんと育っていないのかな。
 

生理予定日+29日=9w1d=心拍確認!

前回のエコーから5日しか日にちが経っていなかったので、前回の悪い結果が裏付けられるのではないかとドキドキ。紹介状には先生もそのようなことを書いていたみたいで、診察してくれた先生からは「なんか怪しそうなことが書いてあるからとりあえずエコー見てみようか」と言われ、ドキドキしながら診察台へ。
間も無く、「全然問題ない、普通だよ、このピコピコしているのが心臓ね動いているでしょ」と画面を見ながら教えてくれた!5日でこんなにも見えるようになるのかと感激。
分娩予約までそのまま進み、次回は3週間後とのこと。助産師さんの説明によるとこの時点では9w1dで分娩予定は3/26になっているが次回の検診で予定日が修正されるかもしれないとのこと。
まずは無事に心拍確認ができて安心。ほぼ3週間近くモヤモヤしていたのでここではっきりして本当によかったと一気に胸をなでおろした夜でした。
 

生理予定日+50日=予定日変更=3週間修正

心拍が確認できて3週間後が次の検診日、気になることはありますか?とのことでオリモノが気になる旨告げて診てもらう事に。この頃には毎日ちょっとキツイくらいのつわりの症状が出てきていて、前回の妊娠の時と大体同じ体調だったので、そんなに心配は大きくなかった。
エコーをするとしっかり赤ちゃんも育っていて、前回の予告通り予定日を決めることができた。修正された予定日は4/15と前回教えてもらった日から3週間も後になった。

f:id:ayapc:20180919224306j:plain

修正された分娩予定日からすると1回目の診察は4w1d、2回目の診察は5w4dとなり、胎嚢が見えなくても仕方ないくらいの日数となりました。
 
結論から見ると排卵が思ったよりもずっとずっとずっと遅れていて、最終生理日から計算した日数とは全く合わなかったからはじめの頃のエコーでは見えなくっても仕方ないという結果だったけど次の診察日を待っている間はそわそわして検索魔になって大変だった。
 
まだまだ安定期にも入っていないのでつわりも辛いし気は抜けないが、春に向けて期待が膨らむ毎日になった。

1歳10ヶ月〜ご飯を食べる子供に怒る旦那をYoutubeで沈静化

2歳を目前にしてそろそろ噂のイヤイヤ期に突入してきた。
着替えよう→「やーだ」
お風呂いこう→「やーだ」
パったんして→「やーだ」
拒否されまくる一日を送っている。
 
そんな意志をはっきり持ちたくなってきたこの頃、夕飯の時間にパパが激しくイライラするようになってきた。食事の最中にも主張が激しくパパの方針と衝突するのだ。
我が家の場合夕飯は息子と大人は別々に食べる。1人が大人のご飯の料理をしている間に料理当番でない方が息子にご飯を食べさせるという流れ。
息子にご飯を食べさせている旦那が明らかにイライラしているのがわかる。
机に並んでいるのは納豆、ごはん、お好み焼き、野菜炒め、カボチャ、豆腐、お茶。
これだけ列挙すると大量に食べるように思えるが、全部ちょっとずつ取り分けてある。
料理を作りながら見ていると、旦那は息子に頑張って納豆ご飯を食べさせようとしているが、納豆ご飯を受け付けず息子は「とっとっと(牛乳)」「みかん」と冷蔵庫の中にある牛乳とみかんを所望しているよう。
ちなみに納豆自体はすごく好きな食べ物で白いプラスチック容器に入った納豆を一人で1個半食べることもあった。
「みかんはデザートだから全部食べたらあげるねー」と私が横から口を出す。
結局カボチャをもともともらっていた2かけではなく常備菜として別にしていた器にのった全部(8分の1カットくらい)を食べ、納豆ご飯はほとんど食べずに終わった。お好み焼きと野菜炒めは手付かず。

f:id:ayapc:20180911214824j:plain

 
そして息子がカボチャを食べている間ずっとイライラしている旦那。
ご飯が落ち着いてから聞くと嫌なところが2つあるとのこと。
「制御できない」「汚す」
この2つを挙げられても1歳児のご飯で大人と同じようなクオリティを求めたらいけないよ。
息子はコンピューターじゃないんだから他人なんだから制御できないよ、という話をした。
それとも、そんなにイライラして嫌だったら今週ご飯当番全部やる?と聞いてもそれはそれでご飯作るのはそんなにやりたくない旦那。
 
それでもまだまだ納得していないご様子。
よく考えてみれば初めての子育てで赤ちゃんというものが、どういう過程を得てきれいに食べられるようになるのか、何歳くらいになったらお食事エプロンを外せばいいのか、私もよくわかっていない部分が大きい。
まずは旦那のイライラを鎮めるためだけにYouTubeで「2歳 食事」と検索してほかの2歳児がどのような具合で食べているのかを見てみた。
息子よりちょっと月齢が上っていうのがポイント。
2歳半のこの子ができていないんだから息子はまだできていなくても仕方ないよねという話の持っていきかた。みんなこぼしながら食べるから2歳半でもお食事エプロンしているよと。
もちろん、動画を上げているくらいだからばっちりお箸で順番にきれいに食べている子もいる。

f:id:ayapc:20180911221029j:plain

 
動画を見たことで一般的な2歳児は食事でスプーンを使って完璧にすくえる子は少なくて、お食事エプロンにこぼしながら、時には手を使って食べているという姿を共有できた。
旦那の感想「みんな大変そうだね、これはノイローゼにもなるわ」とのこと。一人でご飯あげているお母様方やっぱりすごい。
それ以降息子がこぼしながら、選り好みしながら食べるのにもある程度寛容になってきました。まだまだこぼすと文句言いながら床を拭いてくれていますが。
 
周りで見ていた子供たちは姪や甥もある程度年長さんや小学生など大きくなってきていて、2歳の時の様子なんて思い出せない。身近に適切な先生がいなかったのだ。
来年1年くらいでこぼさなくなってきたらエプロンも外して、大人と一緒に夕飯食べられるようになったらいいなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【3日で届いた!】OCNのnanoSIMにサイズ変更

携帯端末を変えるに当たって、同じ旧端末を使っている母親と話していたところ何やら今まで使っていたSIMはMicro SIMだということが判明。
近くのヨドバシで端末冷やかしているとお兄さんから「今はもうほとんどnano SIMですねー今Micro だったらどっちにしろ変えたほうがいいです」とのコメント。
小さいSIMをアダプタ使って刺すことは出来るけど大きなSIMを小さなスロットに刺すことはできませんと、そりゃそうだ。
 
別の定員さんにも捕まって、「サイズ変えるなら会社変えませんか?安くなりますよ?」と言われたけど、まぁ今もデータSIMで月700円って使い方していて十分安いので、このままOCNでSIMサイズの変更をすることに。

f:id:ayapc:20180910211108j:plain

 
大手キャリアみたいに店舗でお願いしてその場でSIMをもらえるっていうスタイルではないので、お願いしてから実際に手元に届くまで1週間くらいとHPには記載があった。
 
手順としてはこんな感じ。
1 サイトからSIMの追加を依頼
依頼してから次の手順で解約するまで一時的に2枚のSIMを持っている状態になる。
 
2 追加したSIMが郵送で届く
ここで新しく届いたSIMが使えるようになっているのでそのまま使い始めてOK
 
3 今まで使っていたサイズのSIMを解約
 
単純に今までのものを変更という形ではなく全く新しいものに入れ替えるイメージ。郵送でのやりとりなので手続き開始からちょっと待ち時間があるし2枚契約している期間ができちゃうのか!とちょっとビックリしたけどまぁこれしかHPには案内されていないのでこのやり方で実施。
 
実際にはHPに書いてある通り追加したSIMは起算日の月末までに解約すれば料金はかからないそうなので、届いてすぐに解約すれば2枚契約していたことにはならないということ。
かかる料金はSIMカード追加手数料1800円だけでした。
 
届くまで1週間と記載があったので、しばらくはWifiでセットアップだけしておこうと思っていたけど蓋を開けてみれば手続きしてから3日で家に届いた。
意外と簡単に早く手続きできてしまった。最初はサイトの記載も長いし、やるの面倒そうと思っていたけど、こんな調子なら今後はどんどん店舗やキャリアが消えていきそう。

 

携帯に一発で移行できる!Phone Cloneを使ってみた

今まで使っていた機種が特に壊れたというわけでもないが、そろそろ携帯変えたいな、と思うことが多くなり機種交換に踏み切った。
最近のスマートフォンは安くてスペックのいいものが多い。
オクタコアって今のスタンダードなんだろうか。
しばらく携帯を買おうという動機がなかったので、携帯探しもしていなかったが、2年ちょっとで随分安く高機能になった感が強い。

f:id:ayapc:20180907203235j:plain

 
携帯の機種を変更する段になってにわかに心配になるのが、新しい携帯に移行できるかな?ということ。
アプリとか連絡帳とか写真とか
 
今回買い替えたのはFreetelの端末からHUAWEIの端末へ。
Freetelとかもうつぶれてなくなっているしね。どちらもandroid端末です。
 
HUAWEIの新端末に電源を入れると画面中にどんどん指示が表示される。
WIFI使うかい?
googleアカウント登録するかい?
個人情報はgoogleに送信するかい?
みたいな感じ。
その流れで突然新しい端末に
「Phone Cloneで移行しよう!」みたいなアナウンスがでてきた。
古い端末にPhone Cloneのアプリをダウンロードしてアナウンスにしたがって進んでいくと全部、本当に全部移行してくれた。
インストール済みのアプリや写真やビデオやら。
 
Wifiの設定してなかったのに勝手にWifiもつなぎ始めてくれて、
「あれ、この端末でパスワード打ってないのにいつの間にかつながっている」という喜びも。
 
アプリがちゃんと入っているのはもちろん、
写真もちゃんと良くされているしこんなに簡単に移行できるとは思わず嬉しい誤算。
壁紙も勝手に同期してくれていたが、端末の解像度か画面サイズの問題かわからないが息子のおなかが大写しになって壁紙になっていてそれは速攻変更しました。
アプリはインストールまではされていたものの、初期設定やログインはされていない状態なのでそこはいちいち入れてあげないといけないです。
 
HUAWEIの端末用のアプリみたいなので他のandroidへの移行では使えないみたいです。その場合はgoogleにバックアップ取ったり別のアプリ入れたりして対応するのかな。
 
簡単にストレスフリーに移行ができて使い始めてすぐに、なんかHUAWEIいいかもと好感を持ち始めた。こうやって端末側はファンを増やしてベンダーロックして行くのかな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

金曜の夜には死ぬほど飲んでいる人は可哀想

久しぶりに金曜の夜に出かけてご飯を楽しく食べた。話も盛り上がり、電車に乗ったのは23時半ごろだったと思う。電車が動き出してすぐ、「キャー」と車内で悲鳴が上がった。ドア一つ分離れた場所で座っている会社員風の乗客の一人が嘔吐。
車内にぶちまける形で2回も。
次の駅で車両を乗り換えた私たち。
電車はそのまま止まることなく30分くらい経った駅で車内清掃が入っているのを見た。

f:id:ayapc:20180826220610j:plain

 
一緒に乗っていた人も途中で乗って来た人も、共に口にしていたのは「金曜日だからね」というセリフ。
金曜日だからねというこのセリフに大きな違和感を覚えた。
金曜日だから吐いて同乗した人や乗務員さんに迷惑をかけていいのか。いい大人が自分の限度量をわきまえず飲むなんて非常識にもほどがある。帰宅時間帯だったので観光客みたいな人は幸いにも見かけなかったが、これを海外からの観光客に見られたら恥ずかしすぎる。
私もお酒が好きだからたくさん飲んで記憶をなくすことも飲みすぎて吐くこともある。旦那には怒られたり呆れられたりするけどまわりの人には迷惑かけないようにしなくちゃとやっぱり思う。
 
じゃあなんでそんなに飲んじゃうのか、っていう疑問。
車内で吐いていた彼のことを思う。
・転職したばっかりの会社で飲めるところ見せようと上司の前でたくさん飲んじゃったりとか
・仕事が忙しすぎて金曜しか飲める日がなくてたまに飲めたのが嬉しくてつい飲みすぎちゃったりとか
・普段の仕事や生活がやるせなすぎてむしゃくしゃしていっぱい飲んじゃったりとか
・久しぶりに会う大学の友人と飲み放題の店に行って調子乗っていっぱい飲んじゃったりとか
どのパターンだとしても毎日楽しく生きてそうではなくて心配になる。
いくつになっても人に迷惑をかけずにお酒を飲めない人は自分の生活が充実しているかどうか一度疑ってみたほうがいいかもしれない。お酒で楽しくなってもそれはその時だけかもしれないし、失敗したことは周りも自分もずっと覚えているから。
 
たまたまシラフでそんなシーンを目撃したので思った感想。
私も酒に呑まれないように気をつけなくちゃ。
 

 

るーぷる仙台で市内観光〜1周は70分〜

仙台の市内観光バスとして「るーぷる仙台」というバスが走っている。
1周が約70分とかなり広い範囲を回ってくれる観光バスです。他の市バスとはちょっと異なるおしゃれな印象の茶色や緑のボディが特徴です。
 

料金(大人)

バスのみ: 620円
バスと地下鉄:900円
ちなみに地下鉄の初乗りは200円、るーぷる仙台は1回当たり260円です。
バスだけだったら3回乗ったら元が取れる計算ですね。
 

購入場所と使い方

仙台駅のバスターミナル16番が、るーぷる仙台の発着場所、16番乗り場の近くに行くと1日乗車券の購入窓口がある。1回だけでももちろん利用は可能でICカードで支払っている人もいました。市民の足としても使われているのかな??
バスの場合、初回の乗車時に日付を打刻してもらってそこからは降りる時に日付を見せるスタイル。地下鉄では改札口にカードを通せば当日中は何回でも乗り降り可能。

f:id:ayapc:20180813215858j:plain

るーぷる仙台良いところ

車内では日本語と英語で説明の音声が流れるので観光気分がバッチリ味わえます。バスと地下鉄の共通カードでは東西線と南北線両方の地下鉄が利用できるのでレンタカーを利用しない旅であっちこっち行く場合には幅が効いて良いかも。
我々は1日乗車券のおかげで交通費も気にしなくてよかったので途中ホテルにお昼寝に戻ってまた地下鉄で夕方出直したりしました。
駅前商店街を回るだけだったら比較的狭いので歩きでも回れそうですが、青葉城跡など行くのであれば高台なので車かバスを使ったほうがよさそうなので行く予定があるなら使って見ても良いかも。
平日は20分に1本、土日は15分に1本のペースでバスが来るので1本いっちゃっても次を待てるくらいの間隔。最終バスは結構早いみたいなので事前にチェックが必要。
 

バスの乗り心地は・・

車内の立つ場所、座る場所がそんなに広くないバスなので、ベビーカーを持った我々は立ちながら結構苦戦しました。結果、仙台ー瑞鳳寺と瑞鳳寺ー青葉城跡の2回しかバスは乗りませんでした。「青葉城跡からバスで仙台駅まで帰る場合は50分くらいかかります」と乗務員さんもアナウンスしていたくらい長い道のり。一方通行なので、帰り道は八幡宮の方までぐるっと回って帰るため行きより長い距離になるようです。
地下鉄とバスとの共通乗車券を元々買っていたので青葉城跡からは地下鉄駅まで1キロちょっと歩いてそこから電車利用に切り替え。電車の方が広くて、涼しくて本数も多かったので観光風情のあるバスもいいけどやっぱり利便性では電車に軍配。
観光シーズンや土日に使う場合はある程度バスが混んでいることを覚悟して使ったほうがいいかもしれません。

仙台で食べた美味しい軽食

牛タンと牡蠣しか仙台のことを知らなかったが初めて出会った美味しいものを2つご紹介。
 

ずんだシェイク

仙台駅の2階ずんだ茶寮で購入。レギュラーサイズ1つ250円とお求めやすい。ずんだ餅は食べたことあったけどそれがシェイクになったら豆まめしい感じになってどんな食感だろうと思っていたら、ザラザラはせず、でもちゃんとお豆の味もする。
有名なのか、常に売り場には人が並んでいる。
かなり甘いのでわたし一人ではレギュラーサイズ全部は飲めなかった。旦那と半分こ。ひとくち目と二口めはすごく美味しかったけど段々と甘くなってきてしまった。甘党の旦那は一人で大きサイズいけそうと言っていたので甘いの好きな人にはおすすめ。
ずんだ茶寮以外にも商店街を歩くとずんだシェイクやずんだスムージーが売られていました。他のお店のも試して見たら面白かったかも。

練り物とツナのパン

七夕飾り見に言った商店街で笹かまパンというものが売っていた。パン生地の中に仙台名物の笹かまとツナが入っていて、おつまみ感覚で美味しい。
別のパン屋さんではちくわパンに出会った。こちらもパンとちくわとツナという取り合わせ。練り物とツナどちらも魚が原料になっているから相性いいんでしょう。
ちくわとパンっていう組み合わせは今まで出会ったことなかったので、これは家でもサンドイッチかなんかで作ってみようと思った逸品。

f:id:ayapc:20180808230228j:plain

 
関東では見かけない牛タン屋さんもいっぱいあってお腹がもっとすぐ空けばいいのにと思うほど食べ物には困らない素敵な土地でした。

 

【どこからでも見える】七夕前夜祭の花火鑑賞ポイント

仙台七夕の前日である7月5日には前夜祭として花火大会が行われる。今回は1万6先発ということでかなり大規模な花火大会とのこと。
地元住民ではない我々観光客としては、打ち上げ場所の名前を聞いてもピンとこないしどの程度の人出になるかも想像ができない。
 

花火を鑑賞するには

午前中から街を歩いていた中で、地元の人が場所取りをしていたのを見かけたのは3箇所
・青葉城址
→こちらは事前にシートを引くのはNGと書いてあったが、浴衣を着ている人達がお昼過ぎくらいからベンチに陣取っていた
・西公園
→屋台も出ていて一番賑やかな場所。駅近だし、人が集中していた印象。早くからシート引いている人もかなりいた。
・追廻
→無料観覧エリアであるらしく芝生の上にお昼過ぎから人が場所取りしていました。
 
有料観覧席は国際センター駅降りてすぐに設置されていたので、この辺が一番見やすいのかな、となんとなくイメージをつけて夕方再度訪れることに。
 
17時からのんびり牛タンを食べていた我々が西公園駅についたのは18時半前くらい。こちらも道路の規制が入っていて駅降りてすぐに歩行者天国状態。
少し歩くと国際センターに近づけそうだったが、ちょっとのんびりし過ぎたので近場の広瀬川沿いに降りることに。
こちらの川沿い、人はまぁまぁいたけど大人2人が並んで見れるスペースは結構あちこちに空いている。近くに仮設トイレも2つ設置されていて親切設計。
開始ギリギリに間に合った形ですが、西公園など混雑する会場以外だったらどこでも見れそうな雰囲気でした。

f:id:ayapc:20180810220621j:plain

 
都会の花火大会とは異なり障害物が木くらいという見通しの良さでおそらくどこから見ても上空に上がっている花火は見えるんだろうなという印象でした。
我々も綺麗な花火見ることができました。
 

仙台の人は交通系ICを持たない?!

帰りは西公園から仙台駅まで歩いてもいいね、と話していたのですが、雨も降っていたので電車で帰ることに。駅の入り口で、「ここから30分かかります、歩いて帰ったほうが早いです」としきりに係りの人がアナウンスしている。
まぁ待ってもいいかなと思っていたのですが、結論待ち時間を入れても所要時間は15分でした。ちなみに通常は電車5分、歩いて20分の道のり。
で、何が時間がかかっているのかというと、みなさん切符を買うのが長蛇の列で、乗車券を持っていた我々は楽々乗ることができました。
行きの電車でも切符持っている人多いなと思いましたが、車を普段使っているのであんまりICカード使わないのかな。
花火大会の後とは思えないほど車内も混んでいなくて、鎌倉花火の後の小田急を経験したことがある我々にとっては拍子抜けするくらい楽チンな15分でした。普段乗っている状態がどうしても基準になるから、地元の人は混んでるって感じるのかな?!
 
よそ者の我々も無事に見ることができて、息子も花火デビューを果たしました。牛タン食べてからゆっくり行っても、見れるスポットは多いので慌てなくても大丈夫。