アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

報道に対する違和感〜シリアの報道が10日遅れのNHKを見て

2週間強に渡るオリンピックが終わった。選手の凱旋報道も落ち着いて来て、ようやくテレビも通常営業に戻ったところ。
21時のNHKニュースを見ていると10日前からのシリアの内戦報道をしている。NHK毎日つけてた気がするけどオリンピック中は一切こんなニュースなかった気がする。情報の偏り怖い。

f:id:ayapc:20180227221452j:plain

 
こうしてユーザがどんどん離れてニュースが欲しい人はネットに流れているのが現代の状況なのだろう。
 
NHKは放送局としてライブでやっている中継報道を優先したというのはある意味正しいのかもしれない。
ただ、視聴者がそれをわかってメディアを選択していればの話。
 
図書館戦争この前読んでても思ったけど報道の規制とか偏りで偏向した集団が作られて行く感じ。意図してあんまり頭使わない政府のいう事聞く都合の良い国民を量産するツールとしてテレビって作られたんじゃないか使われているんじゃないかって陰謀説が頭をよぎる。
 
あえてテレビを見る世代に特化して報道を作っているなら受信料返して欲しいけどね。
 

圧倒的承認欲求を無力化してしまう息子の存在

息子がうちに誕生し、一緒にお出かけすると、「可愛いのは今だけよ」と知らないおばさんにいわれることがままある。
そうなのです、親バカなのは100も承知だが、なにしろかわいい。今だけなのかもしれないが、それもかわいい。そしてママ大好き病にかかっているらしく、保育園にお迎えにいくと満面の笑みで近づいてきて足の間にぎゅーっと抱きついてくる。寝るときも一人で寝るのは心細いのか一緒にお布団行こう!って誘っているかのように手を握ってきてお布団に誘導されてからもぎゅー。
この子はどんだけ私のことが好きなんだ、未だかつてこんなに盲目的に信じてくれて頼ってくれる存在があっただろうか。

f:id:ayapc:20180228221056j:plain

 
そんな彼の存在が私の承認欲求を満たしてくれるという話を友達にしたら、「子供で承認欲求満たすなんてだめだ、なんだそれ!」と言われた。
確かに社会人としてはそれはだめなのかもしれないけど母としては大正解なのではないか。母と子供が頼りあって成長できたらいうことなしだ。理想の世界だ。
仕事をする人か、ママ業やっているかどちらの立場にいる人かによってこの発言の受け取り方は大きく変わってくるだろう。
 
ただ多くのお母さんと同様、私はママかつ仕事をする人として生活している。最近は仕事復帰して約1年、意識の半分くらいは仕事に割けるようになってきたので、またムクムクといろんな欲求が募ってきていたりする。
 
「意識の半分」というのがポイントで、これが仕事にどっぷりとなるとおそらく寝かしつけの添い寝やゆっくりご飯食べるのを見守ってるなんて時間泥棒!とイライラしてしまうようになるだろう。
逆に仕事ではなく息子に全力投球しようとしても、なれない分野が多すぎて達成感が得られずに精神的に疲弊してしまうことになることは目に見えている。
 
スタートアップでよくあるような「泊り込」んで「がむしゃらに働いて」、「昼夜を問わず」という働き方は今の私には選択することは難しい、旦那と2人で歩調を合わせながらゆっくりと形をつくっていければいいかなと思っている。
 
ママ業もある程度の年数がいったら息子の存在が承認欲求を無力化するだけでなく、モチベートする力になってくれればと思う新米ママです。

〇〇選手のママと呼ばれるより〇〇選手でいたい

呼び名というものはその人の社会的位置を示す上で必要なものである。そもそも人間が群れずに単独で行動する生物であれば他の個体を識別するための呼び名や指示語を持つ必要はない。
大いに社会的な生き物である私も、生きていく中で多くの呼び名を獲得してきた。
幼少の頃のからの親や友人から呼ばれる愛称「はなちゃん」、弟ができて「お姉ちゃん」と呼ばれるようになり、弟がしゃべるようになって「ねえね」と呼ばれるようになった。家族の中で過ごしていたうちは使わなかった名字を記憶はないが保育園時代から集団生活では利用するようになっていたのかもしれない。小学校に入ると当然のように「山田さん」と呼ばれるようになった。
 
前置きが長くなったが、集団や役割によって「先輩」や塾の「先生」のような名前以外の呼び名を獲得し、結婚してからは名字変わって結婚前に付き合っていたグループ、結婚後に出会ったグループなどコミュニティによって呼び名の細分化が進んだ。
 
そして本題、「太郎くんママ」と呼ばれるようになったのが1年ほど前のこと。保育園や病院で呼ばれることがほとんどであるが、最初に呼ばれたときはなんとも誇らしく、嬉しく、ちょっとくすぐったいような感じだった。
f:id:ayapc:20180226223110j:plain
 
1歳4ヶ月を目前にして未だ「ママ」とまだ発することのない息子だが、もう間もなく当事者から「ママ」と呼ばれることになるだろう。いつになるんだー!とやきもきしながら発音を教えているものの、モノの名前という概念がまだ薄いのか自分が手を振れば自動的に振り向いてくれると思っているのか、まだまだ呼ばれる日は来ていない。
 
ママと呼ばれるその日に備え、お腹の中にいたときから数えて2年を超える日々をすごして、彼のママに恥じない人になろう。
いつか彼が主語になる時代も来るだろうが、「〇〇選手のママ」ではなくて、今はまだ私が「〇〇選手」側にいたいものだ。
 
これがオリンピック見て思った感想。
まぁ選手でもなんでもないけど。

オムツのメーカー決めてる?パンパースポイント2倍チャンスまで貯めてみた

ありがたいことに、私が赤ちゃんを育てる現代では紙オムツというとても便利なものが販売されるようになっていて、毎日オムツ処理をするのもかなり楽になっています。

母からは布おむつで毎日洗濯機回して大変だったんだからという昔話を聞きますが、平成生まれの弟は完全紙オムツだったと聞くので、昭和から平成がちょうど紙オムツから布おむつの変換期だったようです。

f:id:ayapc:20180221225930j:plain

 
ところで、我が家ではいつの間にかオムツメーカーが固定になっていてもう1年ほどパンパースを使っていますが、パンパースのシール集めていますか?
オムツの袋をびりっと開けた内側にシールが貼ってあるのですが、そこのシリアルをサイトで入力するとポイントが貯まる仕組みになっています。
他のオムツメーカーの特典とは比べたことがないのですが、保育園などでオムツを頻繁に交換する我が家ではかなりすぐに貯まります。
 

ポイントで何がもらえる

ポイントを貯めてもらえるものはボーネルンドやコンビで使える商品券やふわふわボール、ミキハウスのお弁当箱など。
ポイントためてまで欲しいと思えるものがあまりなく、商品券1000円などにもあまり魅力を感じなかったのですが、そこで今3回目のリピーターとなる商品が。
それがネットプリントのクーポン!スマホでかしゃかしゃ写真撮ってもほとんど印刷していなかった私ですが、ポイントでただでプリントできるから!ってきっかけをもらえればプリントしたいもの。送料90円が別途かかります。
もともとネットプリントなので1枚あたり5円と破格なのですが、それでも自分からは印刷まで面倒だなと思ってしまうので、毎回ポイントが溜まったらまとめて90枚印刷をしています。
 

嬉しいポイント2倍キャンペーン

これも当初知らなかったのですが、メールアドレスで案内をもらうようにして1年ほど経った2018年2月13日ポイント2倍キャンペーンのお知らせが来ました!バレンタインからホワイトデーまでの1ヶ月間に登録したポイントはすべて2倍換算とのこと。ストックしていたポイントを大量に投下できてゴールドステータスにまで昇格しました。なんというお得意様具合。
トップの表記にはポイント2倍などと記載はありますが、本家のお知らせには載っていないのでわざと省いているのかもしれません。
 
今ならまだポイント投下間に合うかも
2倍期間:2018年2月14日から2018年3月14日
 
周りにママ友など一切いないので、オムツメーカーここがいいのよなんておすすめされる機会もないのですが、パンパースのポイントは2倍になるのを待ってまとめて投下、面倒くさがりやさんこそ写真クーポンがおすすめです。

 余った粉ミルクの活用方法・ケーキやシチューに変身

大変お世話になった、赤ちゃんの粉ミルク。いつも大缶800gでまとめて買っていました。最後に開けてしまってから全然使わない状態で断乳完了し、ほぼ700gくらいが手つかずのまま大量に残る結果に。
粉ミルクって1缶結構入っていてこのまま捨てるのはもったいない!かと言ってお湯に溶いて大人が飲んでもなんか優しすぎて間の抜けた味。なんとか代用して綺麗に使い切りたいと思って色々調べてたどり着いたのがこちら。

f:id:ayapc:20180208220647j:plain

 

パウンドケーキ 

1回のパウンドケーキで100gも使えるのは大助かり!これまでに2回作って、200gを消費できました。毎日食ごにおやつを食べる習慣があるので大人の食後のおやつにぴったりです。ただ食べる人2人なのでやっぱりパウンドケーキを頻繁に何度も焼くのは飽きます。。
 
サラダ油 50g
砂糖 70g
卵 個
粉ミルク 100g
水 100g
薄力粉 200g

粉ミルク大量消費・お手軽マフィン by まよも

 

シチュー

あとは息子用のシチューを作る時、牛乳、水、粉ミルク、コンソメを適宜加えて甘すぎないところまでなるべく粉ミルクを多めに入れていきます。
市販のルーだとまだ心配だけど粉ミルク入りなら栄養もたくさんだし美味しいはず!と思って息子が食べるときはこの作り方にしています。
 
まだまだ残り300gくらい残っていますが、なんとかスープ作ったりして消費していかなくては。もし次ミルクを使う機会があったら最後は小缶にしたりキリのいいところで牛乳に切り替えるべきかも。貧乏性で辛い!

 断乳、いつの間にか終わっていたミルク生活

おっぱいが4ヶ月くらいでほぼ出なくなって、大変お世話になった粉ミルク、1歳になったあたりからいつまでミルク飲ませるんだろうという話を旦那とし始めた。ミルクやめて夜寝る前は温めた牛乳にしたほうがいいのかななんて。
保育園では家よりも早くミルク生活が終了、離乳食の後にミルクを飲ませてくれていたのが乳児食に移行してミルクを飲むことがなくなった。飲み物は麦茶とおやつの時の牛乳だけ。
保育園でミルクを飲まなくなったのは知っていたが、忙しい朝は親が楽だから粉ミルクあげて済ませちゃってたり、寝る前はミルク飲むとコテンと寝るから親の都合でミルクあげてた。

f:id:ayapc:20180206221354j:plain

 
1歳2ヶ月を直前に控え、年末がやってきた。お泊まりに行った先で夜いくら探しても哺乳瓶が見つからない!ミルクがあげられない!ということがあった、息子はそれはそれは泣いて、最後は泣き疲れて寝た。結局哺乳瓶は後でベッドの下から出てきた。
 
振り返って見ると結果的にお泊まりから帰ってきた次の日からミルクをあげることは1回もなかった。年末で余裕があったから朝ご飯もあげられたし、ミルクを飲まずに夜寝るまで付き合ってあげられたのかもしれない。
「振り返って見ると」と言うのは年が明けて、あれ、そう言えば随分ミルク飲んでないねと言う話をして初めて断乳が完了したことに気づいたのだ。しばらくはミルクのためのお湯も用意していたがそれもいつの間にか忘れていた。
 
息子のミルク生活
1)おっぱいがあまり出ないのでミルクを併用
2)おっぱいを終了しミルクのみに(4ヶ月ごろ)
3)離乳食が始まってミルク以外も口にするように(5ヶ月ごろ)
4)保育園ではミルク終了(1歳ごろ)
5)寝る前のミルク量を減らし始める(1歳1ヶ月ごろ)
6)寝る前ミルクなし、断乳完了(1歳2ヶ月前)
 
今では牛乳大好きでごくごく飲んでいます。ミルクの必殺技がなくなったので寝る時はやや時間がかかるようになりましたが、これも段々時間が解決してくれるかな。
旦那とミルク減らそう、終わりにしたいと話していたのも良かったかも。
これでまた一段と成長したかな。断乳のステップを見誤ったので大きな800g缶が開けたばっかりで大量に残っててしまったが。。

【となりのamazon echo】アレクサと初めて出会った日の話

何となくニュースなどで見ていても手に取る機会のないまま過ごしていたスマートスピーカー。新年会でお呼ばれしたおうちにamazon echoがあったので、たくさん呼びかけてみた。

f:id:ayapc:20180115233102j:plain

彼女は(彼かもしれないが)誰が呼んでもきちんと自分の名前に対して反応する。他の似た単語に反応することやオモシロ誤作動などは半日くらいいたけど見ることができなかった。
彼女が与えられた仕事は音楽をかけることとタイマーをセットして教えてくれること。
当たり前だけど声だけで操作できるのがすごく良い!今までどれだけ操作をするための場所やデバイスに人間が寄り添っていたかがわかる。
料理中にスマホ触りたかったら手を拭いてからじゃないといけないし、離れたところから操作するにもリモコンの角度が適切じゃないと効かなかったりする。
 
便利になるに従って場所が固定化されなくなるっていうのは今までの生活でもずっと進化が続いていて固定電話や公衆電話から携帯電話になったことや、みんながオフィスに行っていたスタイルからチャットを使った遠隔での仕事ができるようになったことなどもその一種かもしれない。
そこからデバイスがどんどん体から離れていく未来が近づいている感じがしてワクワクしてくる。
今回の端末はスピーカーで音で知らせてくれるものだから声での操作になっているが、映画にある世界のような目をスキャンして認証・決済したり魔法使いの杖のようなとんでも技術が現実化する日も遠くないのかもしれない。
 
以前子育て中にはラジオが良いという記事を書いたが、スマートスピーカーは若い人より子育て世代や目が悪くなってきたシニア世代の方が需要がマッチする気がする。
アレクサの場合、できることはまだまだ少ないが、あらかじめ繋いでおけば予定をリマインドしたりニュースを読んだりしてくれるらしい。radikoとの連携スキルもあるらしく、それだけで欲しい気持ちが高まる。あらかじめ繋いでおけばって部分がハードルになるんだと思うけど、セットアップさえできればシニア世帯に力強いパートナーとなるのではないだろうか。
うちみたいな子育て世代なら毎日18時になったら赤ちゃんがご飯の時間だからクラシックをかけて、19時には歯磨きの歌をセット、20時半には子守唄をかけてねなんてセットを作ってみたらどうだろうなんて妄想が膨らむ。
ちなみに現状ではどれもBGMでかけられたら良いなと思うけど、日々かけることはない。
 
まだうちにお招きするかはわからないけど、こんなのもあるよって覚えておこう。それか、いつか親に勧めてみようかな。

編み物で精神統一を図る

赤ちゃんが産まれる前の昨年秋、何か作りたいと暇つぶしも手伝って鍵編みでベストを作った。今年もふと編み始めた。
編み物を創造的に即興でやる技術はまだまだないので、設計図通りに針を進めていく、一目ずつ数えながら。誰にも邪魔されず自分の世界に入って行うこの行為は時間が許すのであればいくらでも続けたいほど。なんだかセラピーや修行を行っているみたい。途中で話しかけられるとどこまで行ったのか忘れちゃうからイヤホンをつけてひたすら集中する。

f:id:ayapc:20180111213409j:plain

 
ちょっと前に流行った大人の塗り絵やジグソーパズル、プラモデル作りなんかもこれと同じような「集中」と「没頭」そして完成した時の達成感が得られるという意味ではすごく近いのかもしれない。
私にとっては昔よくやっていたお菓子作りもそうかも。ちょっと不慣れな分集中しないとちゃんとできなくてルール通りに進めていく。
 
編み物なんて自分で作るより既製品を買ったほうがずっと価格も安いし労力もかからない。それでも作ってしまうのは作る過程が楽しいから。
だからと言って完成品を解いてまた毛糸にするという境地までは到達していないけど。
趣味ジグソーパズルっていう人も壁には限りがあるだろうし、完成品をどう管理しているんだろう。誰が作っても同じ出来上がりになるように作られているから「私が作ったの!」って感じはあんまり出ないように思うけど。
 
そして今日もまた精神統一にいそしみます。だんだん完成した面積が大きくなっていくのが楽しみだ。

【飛行機】2歳まで無料なのは国内線だけ?フライトの子供料金は?!

2歳未満なら膝の上に乗っけて赤ちゃんは無料、と聞いてそろそろ海外旅行の計画でも立てるか!と調べ始めると、何やら子供分の料金も含まれているような料金表示、航空会社によっても料金体系は色々違うみたい。一体どうなっているのかまとめてみました。

f:id:ayapc:20180106220253j:plain

国内線の2歳未満料金

国内線に前回赤ちゃんと乗った時は0歳のとき、ANAを使いました。そのときのANAでは子供は膝上、予約もチェックインもするけど料金はかからないという形でした。発券をする時にちゃんと赤ちゃんを含めた3人分のチケットが出て来ます。
それぞれの航空会社の料金設定はこちら
  • ANAJAL:膝上無料(3歳未満)
  • Peach:膝上無料(2歳未満)
  • バニラエア:膝上1500円(2歳未満)
 
Peachと同様ジェットスターも2歳未満膝上無料でした。LCCなど大手以外はANAJALと違い、2歳未満が膝上料金というところがほとんどのようですが、その中でもソラシドエア、スターフライヤーについては大手同様膝上無料が3歳未満となっています。
ここだけみても航空会社がどの価格帯で頑張りたいかがなんとなくわかってきます。
国内線は2歳までだったらLCC使っても同じくらい安いけど、2歳になったら大手航空会社の方が意外と安いかもしれません。時期によっても飛行機の料金は変わるのでそれぞれチェックしてみるといいかもしれません。
 

国際線の子供料金

今回の予約で引っかかったのがこちらの国際線、国際線はANAJALの場合には大人料金の10%がかかるみたいです。重さも大人の10%くらいですね。
  • ANAJAL:膝上大人運賃10%(2歳未満)、座席大人運賃75%
  • Peach:膝上無料(2歳未満)
  • バニラエア:膝上1500円(2歳未満)
ここまでみて注目したいのがPeachとバニラエア、実は2歳までだったら無料だったりするので、ちょっとお得感があります。行き先は限られてきてしまう部分はありますが、検討の余地ありです。
 
2歳までの短い時間ですが、赤ちゃんと一緒に旅行を計画する方は注意してみてください。

赤ちゃんとの旅行持ち物リスト〜絶対必要なものは?〜

赤ちゃんとの旅行、電車や飛行機・車などで移動する人も多いのではないでしょうか。ちょっと違う場所で過ごす旅の中で絶対に持っていくものなど子連れ旅行ならではの持ち物をまとめました。
月齢に合わせてだんだん持ち物は変わって行くと思いますが、旅先では簡単に買えないものもあるので、行き先に合わせて賢く準備してみてください。

f:id:ayapc:20171228231243j:plain

衣類

・オムツまたはパンツ
・ガーゼ
・スタイ
・下着
・洋服
・靴下
洋服やオムツなど汚れることも加味して日数で使う分の1.5倍くらい持って行くと安心です。
 

寝具

・おねしょシート
・パジャマ
子ども用の浴衣など用意がある宿もありますが、サイズが合わない可能性もあるのでなるべくパジャマも持って行きましょう。
おねしょシートも1枚あると安心です。
 

食事

まぐまぐまたは哺乳瓶
・離乳食・おやつ
・ミルクの粉
・お食事スタイ
スプンやフォークなど、大人のものを使って食べられれば特に準備する必要はありませんが、外出先でご飯を食べる時に重宝したのがコンビニなどでもらえるデザート用のプラスチックスプーン。お腹空いた時にちょっと食べられるものがあるといいですね。
 

日用品

・歯ブラシ
・常備薬
・保湿剤
・石鹸
・爪切り
・哺乳瓶洗い器具
普段は朝やお風呂上がりで使うものなど持って行きましょう。爪切りは旅行先でも結構使う機会があります。赤ちゃんが大人の石鹸使えない場合は小さな容器に入れて石鹸も持って行きましょう。哺乳瓶を洗うスポンジなどきになる場合は持って行ったほうがいいです。私はミルトンを小分けにして哺乳瓶が入る大きさのタッパーと一緒に持って行ってました。
 

医療品

・健康保険証
・体温計
・座薬
・鼻吸い器
まさか使わないだろと思っていてもいつ熱を出すかわかりません。我が家も大阪旅行中に手足口病発症しました。母子手帳などいざという時の一式も必ず携帯してください。
 

あると便利なもの

・おもちゃ
・お気に入りの本
・ビニール袋
・おしりふき
赤ちゃんといるとかなりゴミ出てきますよね。 ゴミ袋にも持ち運びにも使えるビニール袋はたくさんあっても困りません。
 
このリストの中でも食べ物やお茶などは1才くらいになったら現地調達していました。ただミルクの時にはなかなか欲しい時に買うっていうことができないので、小分けにして持って行く、お湯は現地調達のスタイルを取っていました。ご飯もオムツもだんだん大人と同じもので済むようになります。
赤ちゃんとのとの旅行、イレギュラーなことがたくさんです。万全に準備できるようにしましょう!

はがきデザインキットで年賀状を作った

年賀状、作りましたか? 今年は自宅にプリンターがきたのでおうちプリントにすることにしました。

macで使える年賀状作りのフリーソフトを探して日本郵便が発行元の「はがきデザインキットキット」を使うことにしました。 はがきデザインキットのインストール サイトからインストールできるインストール版とブラウザで使えるブラウザ版があります。今回はインストール版で使うことにしました。

Adobe AIRを一緒に入れてね、と書いてあって以下のような記載があります。

Mac OSをご利用のお客さまがAdobe AIRのバージョンをバージョン26へアップデートされると、アプリケーションが強制終了し、ご利用いただけなくなってしまう事象が発生しております。

現在最新版はバージョン28ですが、25じゃないと動かないのかなと思い、事前にAdobeサイトから25を落としてインストールしましたが、結果バージョン28でも問題なく動きました。 というか、サイトのインストールリンクから一式ダウンロードするとAdobe AIRのバージョン28のインストーラーも一緒にダウンロードされたので、25を事前にいれる必要は全くありませんでした。

インストールするとすぐに使うことができます。

f:id:ayapc:20171223085030p:plain

裏面のデザイン

今回は写真を2枚取り込んで、写真にフレームをつけて、絵柄と文字を入れてデザイン完了。 ここで困ったことをちょっと備忘として記載しておきます。

テンプレートを使うというボタンから年賀状テンプレートを選んで適用できるのですが、部品がほぼテンプレートで提供されているので、写真のフレームだけみたいな選び方ができませんでした。

テンプレートは何枚も重ねることができるので、テンプレートから写真のフレームだけトリミングしてフレームとして重ねて使いました。

テキストの編集でもちょっと苦戦。テキストを編集する際にはテキストエリアを選択すれば編集できるのかな、と直観的に操作しましたが、テキストエリアを選択しても文字は編集できません。画面右にある「テキスト」のタブを選択しないとテキスト編集できないのでご注意。

基本的なはがきの縦横設定とか、部品のグループ化などは問題なく使えました。

 

表面の準備

最後に宛名の準備!宛名関連で困ったこと。なんと連名が4人までしか記載できないのです。 今回出す先で2家族5人の家族がいたので、そこは止むを得ず手書きにすることに・・

 

郵便番号からの住所検索などはさすが日本郵便、全く問題なく使えました。

今後もおそらく毎年一回引っ張り出すであろうこのソフト、基本的なことはできますが、ちょこちょこ変更してほしい部分も。でも無料でこれだけ使えるのは嬉しいところです。

アップデートしてくれないかな。

yu-bin.jp