アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

東京電力からパルシステムでんきに電力会社切り替え

電気が自由化され、色々な企業が電気の小売りに参入するようになった。
今回我が家は東京電力からパルシステムでんきに切り替えたので、切り替え前後の比較をしてみる。

切り替え方法

配送のお兄さんからもらった申し込み用紙に記入して申し込んだ。
インターネットからの申し込みもできるみたい。
お手続きの流れ│【パルシステムでんき】

イメージとしては携帯の乗り換えよりは簡単。
書類を書いて申し込みするだけ。SIMの入れ替えはないし初期セットアップも必要ない。切替日が来れば自動的に配給会社が切り替わる。
ただしパルシステムでんきの場合は、電気の契約者がパルシステムの組合員である必要がある。もともと私がパルシステムに加入していたのだが、我が家の場合は自営業者である夫が自宅の一部を事務所としている。そのため夫名義の電気使用量が記載されている明細が欲しかった。
この機会に、夫も一緒にパルシステムに加入して夫のクレジットで引き落としをするように設定した。

切り替え前後の料金

料金は大手電力会社と同程度ということ。
切り替え前の電気プランは従量電灯B

料金は大手電力会社(従量電灯B および従量電灯C)と同じです。

https://www.pal.or.jp/denki/cost/
実際の切り替え前と切り替え後の電気料金はこちら。
2020年が切り替え前、2021年が切り替え後です。
この値を見ても宣伝文句通り今までと同じような使い方をしていれば料金は同じくらいと分かります。





データ2020年2021年
8月5994円4030円(4242円)
9月3696円5238円(5514円)
10月4136円4102円(4318円)
11月5084円3743円(3941円)
※入会割引で5%オフの数値、カッコ内は値引き前の値

電気の品質

同じ送電線を使っているので、今までと変わらず。
携帯会社の切り替えの場合、会社によって持っている電波塔が違ったりするので電波が悪いとか電波がいいとか違いが出ますが、電気の場合は同じ仕組みの中を流しているので特に品質の違いは感じられない。

電力会社を変える理由

2016年から一般家庭でも電気自由化が始まり、今ではさまざまな会社が家庭用の電気を供給している。
電力会社を変える理由の一つとして、やはり福島原発事故がある。原発を利用していない電力会社を選ぶことで売れない商品を抱えた会社(東電)は商品内容を見直さざるを得なくなるのではないだろうか。
消費者が選択という形で生産者にメッセージを伝えることができるようになったのだ。
f:id:ayapc:20201210185743j:plain

FIT電気って何?

電力会社のHPなどで公開されている電気構成図。
この中に現れるFIT電気という言葉、例えばFIT電気(水力)と水力はどのように違うのか?
FIT電気に含まれるのは以下の再生可能エネルギー原発や火力発電とは違い、繰り返し使える地球にやさしいエネルギーである。

  • 太陽光
  • 風力
  • 水力
  • 地熱

電力を作るにあたっては水があったらそこで水力発電ができるわけではなく、水力発電をするための設備費、維持費が必要になる。これらの再生可能エネルギーは発電コストが高いのだ。
再生可能エネルギーの比率を挙げるためには原発や火力発電にコスト面でも立ち向かえる状態にしないと誰も再生可能エネルギーを生産してくれない。
そこで国が買い取り額を補助する制度を作ったのがFIT制度である。

ある電力会社の電気構成図にFIT電気(水力)と水力が並列して記載してあった場合、「FIT電気(水力)」はFIT制度の買い取り補助を使って事業者から購入した電気、「水力」はFIT制度を使わずに買い取りをした、もしくは事業者内で生産している電力ということになる。
もちろん国の補助金を使って買い取りをしたFIT電気の方が事業者にとっては安く入手できるだろう。
事業者の仕入れ値は消費者に価格という形で転嫁される。
パルシステムでんきが2019年度から2020年度にかけFIT電気の割合を高めているのは価格競争力強化の面もあるだろう。

ここまでくると、補助を使って安く水力を入手できるんだったら事業者は全部FIT制度を使えばいいじゃなかと思うのではないだろうか。
FIT制度には条件があり、FIT制度で買い取りした電力はもちろん再生可能エネルギーであるが、消費者に向けて「再生可能エネルギーですよ!」と宣伝してはいけない決まりになっている。
国から補助金もらっているのだから宣伝材料としては使わないでね、ということだ。
そのため、事業者ごとの宣伝戦略によってFIT制度を利用するか利用しないかが分かれているのであろう。
これも消費者のリテラシーが上がってきて「みんな中身は一緒でしょ、FITも再生エネルギーでしょ」と理解する人が増えればこの宣伝できないという条件はハードルにならなくなるのではないだろうか。

ちなみに、このFIT制度のための補助金は「再エネ発電賦課金」という名称で全ての電力会社を使っている人から1KWあたりいくらという形で徴収されている。電気消費税のようなイメージだ。
f:id:ayapc:20201210185933j:plain

CO2排出係数って何?

温室効果ガス(CO2)をたくさん排出する事業者に排出量の報告を環境省が義務付けている。電力会社だけではなく農業、製造業、運輸などあらゆる事業者が対象になっている。
電力会社用のCO2排出係数に沿って計算された値がCO2排出係数。
値が小さいほど発電量あたりのCO2排出量が少ないという見方になる。

電力会社が公表している値を見る際のポイントは2つ

  • 原発を利用していればCO2を排出しない発電方法になるので原発の比率が高くなればCO2排出係数も少なくなる

つまり、原発を使っていなくて、CO2排出係数が低い事業者は自社負担で再生可能エネルギーを賄っているという見方ができる。

パルシステムでんきの値はこちら

2018年度のCO2 排出係数は、0.120kg-CO2/kWh(基礎排出係数)、0.590kg-CO2/kWh(調整後排出係数)

電力会社を自分で選べる時代になった。
今はまだ制度が開始されたばかりで提供事業者も多く、乱立しているような印象を受けるが、そのうち携帯会社や銀行のように統廃合されていくだろう。
その際にも自分で事業者を選ぶ基準を理解しておくことは大切だ。

プランターで家庭菜園を初めてみた

家庭菜園を始めようと「大葉」と「ニラ」をチョイス。
おうち時間の流行りに乗ってはじめてみた。

3年ほど前、ミントティーを家でも飲みたい!生命力が強いミントなら初心者でも育てられるはず、と意気込んで買ったプランターだが、ついに種をまいたミントは育たず。ミントの思い出だけを残したプランターが2つ手元に残りました。この時は一回も収穫できず。
f:id:ayapc:20201201082544j:plain
今回はそのプランターに新しく土を敷いて種を撒くことにした。
種まきの前にプランターの準備。プランターの底には下に石かネットを敷く。
土が流れて行っちゃったり根腐れを防ぐものらしい。
根がちゃんとはってくれるのを願いつつ、1つ目のプランターには石を、2つ目のプランターにはネットを敷いた上に土を敷いた。

60cm×20cm×20cmくらいの標準的なプランター2つで土は5リットル×3の15リットル分を使用。
種はホームセンターに売っている普通の種を買ってみた。
ニラは発芽時に光がない方がいいと言うので土をしっかり目にかぶせて、大葉は発芽には光が必要というので土を軽くかけるくらいにして。
これで毎日水やったらどのくらいで目が出るかな。
今回は日当たりもバッチリだし楽しみだ。

と植えてみたのが5月のこと。

今年1シーズン育ててみた結果、大葉は3回ほど収穫でき、ニラは1回の収穫しかできなかった。
大葉は八百屋さんで売っている大きな葉っぱのようにはならず小さな葉っぱがいっぱい生えてくる感じ。
f:id:ayapc:20201201082613j:plain
ニラは最初あんまり生えてこないなと思っていたが9月ごろからニョキニョキ生え始めて立派に収穫できた。
しかし、一回ニラを刈ってしまうと2回目以降の収穫には至らず。再び伸びてくることはなかった。
ニラのパッケージには何年か楽しめると書いてあったので刈り方が悪かったのかな。

植物の成長を見守るなんて朝顔の観察以来久しぶりの出来事。
毎日少しずつ大きくなっていく葉っぱたちをみているのは楽しかった。
南向きのベランダだったらもっとたくさん葉っぱが育つのではないかと期待していたのだが、思ったような収穫はできず。

ホームセンターで買った袋入りのたねはプランターに一回で撒くには多すぎる量なのでまだ多くが冷蔵庫に眠っている。
光に当たったりあったかくなったり空気に触れると種は発芽し始めてしまと書いてあったので、ジップロックの密閉できる袋に入れて野菜室眠っている。野菜だしね。
また来年もリベンジしたら収穫できるようになるのかな。肥料とか土をしっかりしなくちゃいけないのかな。
また来年っ気が向いたら着手してみよう。

夫、旦那、パートナーの呼び名の話

家族で夕食を食べている時に不意に呼び名の話になった。
「他の人の前でパートナーをなんて呼んでる?」という話。

「夫」「旦那」「お父さん」
それぞれ呼び名は色々。
f:id:ayapc:20201127083739j:plain

意味は男の配偶者
反対語は「妻」


旦那

男の主人のことを敬っていう言葉
主人に準ずる
反対語は「奥様」


主人

文字の通り一家の主
雇い主のことを指すこともある
反対語は「家内」


お父さん・パパ

子供のいる家の父を指す言葉
反対語は「お母さん」「ママ」



この中で旦那や主人は男性に対して女性を下に見るような主従関係を感じさせる意味合いが含まれている。このことは呼び名の話の文脈でもよく言われる。
その点では夫を使った方がいいのかもしれないが、夫という言葉には配偶者、つまり法律で認められた関係という意味が根底にある。

言葉の意味や使い方は時代によって変わっていく。
今30代の私はなんとなく周りと話していたり、肌感覚として、最近の若い夫婦に関しては「旦那」や「主人」を主従関係を持ったワードとしては認識していないのではないかと思う。
自分の方がパートナーより稼いで、家計を支えている女性であっても「主人」という言い方をする人もいるし籍が入っていない状態でも「嫁」という言い方をしたりする。
意味を知らないからわからないで使っているんだよ、と言われたらそれまでだが、個人的にはこれらの言葉が「昔は主従関係を表す言葉として使われていたけど今はその意味は薄れちゃったね」というようになればいいと思う。
専業主婦家庭の方が多かった今の親世代の方がこの言葉の用法に敏感なように思う。

主従関係なんて今は関係ないよねという話になるためには日本では取り除かなくてはいけないハードルが山ほどある。
男女の賃金格差や夫婦別姓、要職に占める女性の割合。
この辺が均整化されてジェンダーギャップが埋まらない限りは「主従関係なんて昔の話」とはならないのだろう。
http://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2020.pdf


それでも家族でもこんな話が出てくるのだから、世の中に気にしている人は多いのだろう。相手に呼びかける時に不快な気持ちにさせないための配慮は必要だ。
近い仲なら「〇〇さん元気?」と名前で呼ぶのがいいだろうし、知らない人であれば「パートナー」や「つれあい」という言葉を使ってもいいだろう。

「主人」って昔はそんな意味があったの?今は真逆なのにね。
そんな日がいつか来ればいい

【神奈川近辺】コテージ一覧

コロナウイルスの蔓延、でも旅行には行きたい、でも誰にも会いたくないという祖母のリクエストに応えるために探した神奈川近辺のコテージ。
コテージなら他のゲストに会わずに旅行気分が味わえるはず。
高級ランクからコテージまで揃えてみたのでリスト化。
値段も食事のスタイルも色々。安心して滞在できるところはあるかな?
f:id:ayapc:20201126084732j:plain
■箱根リトリート
食事:部屋食
※普段はレストランだけどこの時期だけは感染予防のため部屋食
風呂:客室に温泉付き
場所:箱根(ガラスの森の近く)
料金:4万円くらいから/人
www.hakone-retreat.com


■PICAさがみ
食事:BBQ
※朝食ブッフェは中止中(2020年11月現在)
風呂:シャワー付きキャビンあり
場所:相模湖
料金:1万円くらいから/人
www.pica-resort.jp


芦ノ湖キャンプ村
食事:BBQ
風呂:客室内
場所:芦ノ湖
料金:6000円くらいから/人
※1棟ごとの料金を人数で割るスタイル
campmura.com


■相模湖 日相園
食事:BBQ
風呂:客室内
場所:相模湖
料金:5000円くらいから/人
※1棟ごとの料金を人数で割るスタイル
www.nissouen.com



■軽井沢プリンスホテル
食事:レストラン
風呂:客室内
場所:軽井沢
料金:1万円くらいから/人
www.princehotels.co.jp

【サンライズ 瀬戸】特急料金の返金を受けた

過去旅行で新幹線に乗った際に、帰りの電車が大幅に遅れた事があった。
その時に調べた事だが、新幹線などの特急列車は到着予定時刻から2時間遅れて到着すると特急料金の返金を受ける事ができるらしい。
事故などの場合の取り扱い:JR東日本

特急・急行列車が、到着時刻より2時間以上遅れた場合は、特急・急行料金の全額をお返しします。

今回乗っていた寝台列車が大幅に遅れたので、初めて特急料金の払い戻しをしてみた。
本来であれば電車が駅に到着した時に遅延の印をきっぷに押してもらって窓口でそのまま払い戻しを受けるのがベストだそう。
しかし、その時は遅れていたのもあって急いで家に帰ったので、払い戻し手続きをせずに駅を離れてしまった。

また、該当のチケットは直接JRで取得したチケットではなく、旅行会社を通して取得したいわゆる団体向けの割引チケットだったので、JRの窓口で返金手続きを受ける事ができず、旅行会社での手続きとなった。
手続きの流れは以下の通り。ちなみに旅行会社は阪急交通社

  • 遅延した電車で帰宅
  • 家に帰ってから電車の遅延が2時間以上だったことに気づく
  • 旅行会社の注意書を見ると、JRの遅延の印が入ったチケットを郵送すれば払い戻しが受けられると記載がある
  • チケットを持ってJRの窓口へ行く
  • 窓口でチケットに遅延した旨記載してもらう

※[遅延]みたいなかっこいいスタンプがあるのかと思っていたが、赤ペンで遅延した時間と日付を書いていただけだった。なんかこれなら自分でも書けそう・・

  • 旅行会社宛に遅延の記載が入ったチケットを郵送
  • 後日指定した振込先に遅延料金が振り込まれる

f:id:ayapc:20201120090015j:plain
今回の手続きでは郵送を送ってから約1ヶ月半で振り込みが確認できた。
一人当たり2700円分の振り込み。正規特急料金は3240円と記載があったので元のチケットが17%くらい正規料金から値引きされていたのかな。手数料もちょっと取られているかな?
郵便代だけでちゃんと返金が受けられたので面倒くさがらずに手続きしてよかった。

旅行会社で取得したチケットだと手続きが煩雑になるが、自分で直接購入したチケットだったらそのまま窓口で返金を受けられるので今後のためにも「2時間以上遅延」はキーワードとして覚えておこう。

本来であればサンライズ 瀬戸は6:44に横浜駅に到着する予定となっている。
途中駅である沼津停車は5:26。いつもだったら朝早くにホームにいる人しかサンライズの姿を見ることはないだろう。私が乗ったサンライズは2時間以上遅延し、通勤通学時間の7時台になっても静岡近辺にいた 。
途中、電車は函南駅で停車していた。ここは本来はサンライズの停車駅ではない。珍しいものを見るようにホームで電車を待っていた学生たちがサンライズの写真を撮っていたのも今ではいい思い出。

マウス操作が関節の腫れの原因だった?

ケアラムをしばらく使い続けて、久しぶりの通院。
最近は引き続きアザルフィジンとケアラムだけ。

  • 朝アザルフィジン1錠+ケアラム1錠
  • 夜ケアラム1錠

今回の診察では「右手の人差し指の付け根だけが腫れている。他の指や関節は特に問題なし」という事。「右手の指は使いすぎ、使わないようになれば関節の腫れもなくなる」と言われた。

そして、ロコアテープという湿布を新たにもらう。
これは右手の指のテーピングのため。腫れている指を固定して動かなくする、使わなくする事が大事という事。
かなり強い湿布みたいでパッケージの表面には1日2枚までと記載されている。
今はロキソニンなどの痛み止めも飲んでいないのでこの湿布でも問題ないという事でテーピングに向いているロコアテープを処方してくれた。
今まで使っていたケトプロフェンテープよりも剥がれにくいのでテーピングをしていても剥がれる事が少ないし、使い勝手は非常に良い。

最後に先生に「ちゃんと仕事してるんだなぁ」と言われた。
え、なんでですか?って聞いたら、この右手の人差し指の腫れはこれだろ?とマウスをクリックする動作。
今まで自分では全く気づかなかったがマウスを使っている事で右手の人差し指だけを酷使してしまっていたのだ。
仕事で指を使っている感覚はなかったけど、実は影響あったんだ、と眼から鱗。
f:id:ayapc:20201118092326j:plain
仕事中に使っているマウスも右手での操作から左手での操作に変えてみた。
マウスの持ち手を変えてからまだ3日しか経たないが、右手の人差し指の付け根の腫れがだいぶマシになってきた。
マウスの操作も一週間くらいで慣れそうだ。
また2ヶ月様子見。

ルンバ「充電エラー1」から復活させる方法

充電台にルンバをおいてしばらくすると発せられる「充電エラー1」の音声。
しばらくは放って置いてたら充電できていたりして騙し騙し使えていた。
しかし、夜中に寝静まった頃「充電エラー7」という音声がしたり、頻繁にエラーの音声が発せられるようになって、なんとかしなくちゃと重い腰をあげた。
まず、行ったのがバッテリーの買い替え。
我が家にある620シリーズに適合するバッテリーをネットで購入し、バッテリーを交換してみた。
ピロリンと2アップしたような音がして、「これは完全に復活したかな」と思ったがまた充電台に置いてしばらくすると「充電エラー1」の音声が再び・・・

公式サイトによると

充電エラー 1はバッテリーが正しく装着されていないことを示します。ルンバは充電されません。

ルンバ:充電エラー1


つまり接触不良で正しく充電できてないということだ。
ちなみに充電エラー7の説明はこちら。

充電エラー7はバッテリーが充電されていないことを示します。

充電エラー1が続くと結局充電できなくて充電エラー7になっちゃうってことかな。
試したのは以下の項目。

1:バッテリーの交換

純正ではないバッテリーを使っていたので、バッテリーが悪いのかと思って純正のバッテリーに交換。
しかし、冒頭で触れた通り効果なし。
再び充電エラー1と音声が流れる。バッテリーのせいではない、本体に問題があるらしい。せっかくバッテリーを新しく買ったので、以降の手順は新しいバッテリーで実施。

2:バッテリーと本体の接触部の掃除

バッテリーが正しく装着されていないというメッセージを聞くと、バッテリーを入れる部分がおかしいのか、バッテリーがおかしいのか、という発想になる。
ルンバの裏蓋をドライバーで開けてバッテリーを外したところにある接触部分の金属を乾いた布で拭いてみて再度蓋を閉める。
これも効果なし。接触部分の汚れは今回の原因ではなかった。

3:バッテリーと蓋の間に厚紙を挟む

以上の2項目を行っても効果がなかったことから、バッテリーエリアのネジが正しく閉まらなくなっていて充電エラー1、バッテリーが正しく装着されていないと言われているのかと考える。
バッテリーを装着してバッテリーの上に厚紙を挟んでから蓋をかぶせネジを閉める。
しかし、これも効果なし。

4:充電台の掃除

以上3までを行ってもエラーが解消されないので本体ではなく充電台の問題かもしれないと思う。充電台の金属部分とルンバの裏側の充電台に当たる部分の金属を乾いた布で拭いてみる。
これでも効果なし。

5:車輪の掃除

ネットで見かけた車輪の掃除を最後に試してみる。
車輪の掃除をしてみると何故か充電エラー1の音声がならなくなって、正常に充電する事ができた。
f:id:ayapc:20201118084614j:plainf:id:ayapc:20201118084626j:plain
車輪は引っ張ると外れるようになっている。
車輪にゴミが詰まっていて充電台と本体のあたりが悪くなっていたのかもしれない。

いろいろ試して今は正常に充電できているが、原因はバッテリーが正しく装着できていないという事だったので今後同じエラーが出たら今度は2から5までをまた試してみようと思う。

救急車を初めてよんだ日、老後の住処を考える

朝いつものように在宅で仕事をしていると、外から大きな音が。
尋常でない様子に2階から外を見てみると人が倒れている。
急いで外に出る。
アパートの外階段から2階に住んでいるおばあちゃんが階段を転げ落ちたようだ。
頭から血が出ている。マスクも真っ赤である。
意識はあるものの頭からの血が止まらないので救急車を呼ぶことに。
救急隊の方は電話をしてから5分もせずに到着、3人でいらっしゃった。
f:id:ayapc:20201117095224j:plain
意識もあっておばあちゃんはちゃんと受け答えもできていたので心配はなさそう、あとは救急隊の方にお任せした。

救急車を呼ぶような怪我を目の前にするのも初めてだったが、到着の早さと対応に感心した。その一方で、この対応が正しかったんだろうかと、少し気持ちがざらざらした。「救急車をタクシー代わりに使わないで」とか「貴重な医療リソースを消費しないで」という内容のアナウンスを耳にすることはよくある。
結果的に意識はあったし歩けていたのだから今回の件も、もしかしたら救急車の対応じゃなくてタクシーなどで近くの病院に行くのでもよかったのではないだろうか。
もしこれが身内だったら自分で病院に連れて行く。しかし、知らない人だったらどうすればいいのか、もしもう少し気持ちに余裕があったら#7119に電話してもよかったかもしれない。
以前息子がベットから落ちて歯を脱臼した。血が止まらず、#7119に電話したら夜間対応をしている歯科を教えてくれた事があった。
明らかに危ない時は#119、判断に迷った場合は#7119と改めて覚えておこう。

横浜市救急医療センター 救急電話相談
横浜市 救急受診ガイド 2018 | ご覧になっている機器を選んでください。


f:id:ayapc:20201117095554j:plain
もう一つ、今回の事故で考えたことは老後の生活拠点。
まだまだ我々夫婦は若いが、体の衰えは誰にだって訪れること。
今回のおばあちゃんの家は平地から手すりのない階段を15段、さらにアパートの外階段を登ったところに位置している。
足が悪くなった後にこんなに段差が多い場所に住むのはリスクが高すぎる。
今は我が家も同じように平地から階段を登った場所に家があり、家の内部にも階段があって日々登り降りしている。
同じく事故現場に遭遇し、救急車に電話をした夫と、どちらからが60になるまでには(先になるのは夫)階段がある場所に住むのはやめて段差がない場所に住み変えようと話した。家の中の段差、いくら気をつけていても踏ん張りが効かなければ足を滑らせてしまうこともある。
私の祖父も家の中で何回か階段を転げ落ちた事があると言っていた。
やっぱり生活の範囲に段差が多いことは危険でさる。
今はまだ体も丈夫で歩けるけど、いずれ階段がなくフラットな場所だけで過ごせる家に住み替えをしようと心に決めた。
同じように考えると今の実家の階段もどうにかしないといけないな。まずは手すりをつけるところからかな。将来的にはエレベーターをつけてもいいかもしれない。
持ち家でない我々家族はヤドカリのように住み替えを、持ち家である実家ではプチリフォームをして足腰の衰えに備えて行かなくてはいけない。

階段から転落した事故を後に#7119と将来の住処について考えを改めた日だった。

霊感があるって話を聞いて信じられるか?

「この家は気がいいから」と突然言われて、え、何なに?と言う話になった。
今まで友達付き合いをしてきた人との話では出てこなかった種類の話が始まった。
ぱっと聞くとすごくスピリチュアルな話。

『家に盛り塩を置いておくと次の日には真っ黒になっていた』
『 コンビニの前に男の子が座っているなと思ったけどよく考えたら実在する人じゃなかった』
『引き寄せちゃうことがあってすごくたくさん憑いている事がある』
『疲れているときにはたくさん見えちゃう』

個別の話としてはへーそうなんだ、という感じだが、ストーリーが積み重なると「え、本当に見えてるの?」とだんだん話に引き込まれてしまう。
つまり最初は信じていなくて話半分に聞いていたのだ。
霊感があるとか第六感があるという言い方をするのかもしれないがそういったものが見えるという話だった。
f:id:ayapc:20201111092029j:plain
世の中には2種類の人がいて、「左利きの人と右利きの人」「男性と女性」「日本国籍の人と日本国籍じゃない人」そんな括りの中に「霊感がある人とない人」というカテゴリーがあるのかもしれない。
しかし、霊感がある人の割合が極端に少ないか見えている本人が言わないため、私にとって霊や第六感の話はテレビの中や夏の夜の楽しみとしてだけ語られるコンテンツだった。
他の種類の話とは違って現代では左利きであるということを履歴書に書いたり人に話したからといって距離を置かれることはないだろう。一方、霊感があるという話をすると遠ざかっていく人はいるのではないだろうか。

この人、気を引くためにこんな話をしているのかな
霊感なんて漫画の読みすぎじゃないかな
まともな人がそんな話をするわけがない

こんな偏見が私にも確かにあった。
そして過去形ではなく、今もまだ少しある。
いや、少しではないかもしれない。
本当に見えているというのは見えている人同士にしか理解できないのではないか。
宇宙人はいると思うけど幽霊は今までいないと思って生きていた。根拠がないから。非科学的だから。
誰だって自分が信じているものを否定されるのは腹立たしく思うだろう。信じている人、信じていない人と同じように霊感がある人とない人の間には超えられない溝があるのかもしれない。見える人は見えるから信じるし見えない人には見えないから信じられない。
でも、私がコンテンツだと思っていたそれを発言している人との関係によっても信頼度は変わってくるかもしれない。信頼している人や親、自分の子供が幽霊が見えると言い出したらどうだろう。病院に連れて行くより先に一度信じて話を聞いてみるのではないだろうか。
つまり私はその友達のことをまだ信じられる段階にいなかったので話半分で聞いてしまったのかもしれない。

信じられない理由として、占いやイタコなどエセ霊感が商売として利用されている背景も関係している気がする。
でも、よく考えてみるとこんなにも方々で語られ、商売にさえされるということはなにかしら根拠があるからかもしれない。
火のないところに煙は立たない。
昔はみんなに見えていたけど時間の経過とともに感覚が鈍ってきて見えない人が多くなってしまったとか、そういった話かもしれない。

私が彼女の話を信じたかどうかというと、やっぱり半信半疑。
30すぎてから自分にとって新しい概念を取り込むのはやっぱり難しい。
誰から聞くか、どんな説得力を持って聞くかによっても変わってくるかもしれないのだが。
今回話を聞いただけでは既成概念ぶっ壊す!ってところには到達しなかった。
でもやっぱり気になるから時々反芻して、書いたり思い出したりしている。

お隣さんが亡くなった

夜21時前、いつものようにシャッターを閉める際に、ふと窓の外を見ると見覚えのないバイクが停まっている。よく見るとPOLICEと記載がある。警察の巡回があるようだ。
と言ってもこの近くのどこかの家が大騒ぎをしているようなもの音もしない。
しばらくすると玄関からピンポーンとチャイムが鳴る。
開けてみるとそこには制服を着たお巡りさん。

隣の家の人が1週間連絡が取れていない、家に入ることができないからベランダから入れるか見せてくれないか、ということ。
こういう場合、警察手帳とか見せないんだなとなんとなく思いつつ、家に通してベランダに案内。
うちのベランダとお隣のベランダの境には巨大な物置が置いてある。物置が障害となってベランダからはいけないと判断したみたいだ。
f:id:ayapc:20201013093134j:plain
しばらくすると外が騒がしくなってきた。
救急車と思われるサイレンの音、水色の服を着た救急隊員と思われる人たち。
ベランダを人が通る音も聞こえる。
我々にできることはベランダを通ってもらうことだけ、野次馬になっても邪魔になるだけだからと室内で待機。

しばらくすると外からフラッシュと思われる強い光が複数回。
最初のお巡りさんの訪問から1時間経った22時、窓から外を見るとまだお巡りさんのバイクは停まったままだった。
時折、外からは話し声も聞こえる。

23時半、再度お巡りさんが訪れる。
事件性がないかの念のための確認。ここ1週間くらいで隣から大きな物音とかしませんでしたか?と。
もちろん物音もしていなかったし、生活音がしなくなったこと自体に全く気が付けていなかった。

ここに引っ越してきてから9ヶ月、最初は隣に挨拶に行くも全然会えず、家の中でドタバタ子供が走り回ると「トントントン」と杖で壁をノックして注意されたりしていた。まだ面識がなかった頃の話。
引っ越してから1ヶ月以上たった2月末、まだコロナが本格化する前。
たまたま階段で荷物を持って大変そうにしているおばあちゃんに遊びにきていた我が父が声をかけたらお隣さんだった。
その日は父からお隣さんを託され、荷物を運びがてら隣の家に初めて伺い、たくさん身の上話を聞いた。

それ以来、道で会えば挨拶をしたし、時にはお菓子のお裾分けをいただいたりもした。
普通のご近所付き合いをしていた。
元々体が悪くて病院に通っていたり、コロナが本格化し始めた3月には救急車で運ばれていたりもしたので、退院後も体が悪かったのかもしれない。

全く生活音の変化に気づかなかったことは無念。
隣のワンチャンはちゃんと元気だっただろうか。

ここまではことが起きた翌日に書いた話。
=====================================

ここからは後日身内の方から伺った話。
過去3月にも入院していてその際には心臓が悪くて、今回も心臓がまた悪くなってしまったと言う。
身内の方のところに直前にお隣のおばあちゃんから電話があって駆けつけたけど鍵が開けられなくて間に合わなかった、犬は暑くなった頃から身内の方のお家で預かっていたという。

=====================================

ご本人は最後まで意識があって元気だったというけど、年齢の話やとっさに行けないことなど、私にとってもそのうち人ごとではなくなりそう。

そして残したものが多いと、その処理も大変そうだ。
悲しみに暮れる余裕もないまま家の後片付けの日々に突入したお隣さんの大掃除、大解体作業の音を聞きながら。

うちにはシロアリもいた

ネズミがいた話を前回書いたが、そういえばうちではシロアリもでた。
いつものようにラジオを聴きながら仕事をしていると、シロアリ駆除のCMが流れた。普段だったら聞き流していたかもしれないが、ちょうど家の中で大きめのアリを見た後だったので、調べてみることにした。
時は5月の初め。ゴールデンウィークに差し掛かり気温が上がってくる頃だった。
シロアリかどうか確信が持てなかったが、大家さんに連絡すると、「今度出たら捕まえてみてください」と言われた。

最初に出た日はリビングの至る所でアリにしては大きめのそいつを20匹くらい捕まえた。
しかしそれからしばらく姿をみることはなく、また気温が少し上がった5月のある日、今度は土間にそれはそれは大量に出没しているのを発見。
すぐに写真を撮り、2匹ほど身柄引き渡しのために確保、残りのアリは掃除機で吸い取った。
いつもみるアリとは異なり黒く、大きな羽がついているのが特徴。動きは鈍いのですぐに捕まえることができる。羽は体と分離しやすいのか土間には羽だけが最後多数残っていた。

後日大家さんに渡すと、やっぱりシロアリでした。と言う。
我が家は賃貸なので、あり被害があっても財産が目減りするわけではないが、住めなくなるのは困る。大家さんも貸せなくなるのは困る。
つまり双方一致してシロアリには出ていって欲しいので業者を頼んで駆除してもらうことになった。
ちなみに業者の費用も調査の費用も我が家では負担なく、大家さん持ちでした。

通常駆除の際は縁の下に入って発生箇所の特定、消毒を行うらしいが、現在借りている築50年のアパート、過去にリフォームをした際に縁の下にもぐるルートがなくなってしまったようだ。
シロアリの業者さんに加え床にルートを作るため、大工さんも参加して大掛かりな処置となった。
f:id:ayapc:20201013091107j:plain

大工さんがキッチンの一角に当たりをつけて下に潜るための扉を作る。
30分くらい格闘しただろうか。複数の板に覆われた床に穴が開き、扉がつけられた。
扉がつくといよいよシロアリ駆除。
シロアリ業者さんが下に潜って箇所を特定し、薬剤を撒いてくれる。
今回の調査では柱や壁に巣はなく、外から大量にシロアリがやってきただけだろうと言うこと。
薬剤だけ撒いて終了となった。

シロアリ駆除に入ってもらったと言う話を実家ですると、祖父母の家でも過去に一度シロアリが出て駆除してもらったことがあると言う。CMも流しているくらいだから需要はかなりあると言うことか。
なかなか友人と会ってもシロアリがなんて話はしないので、とてもレアなケースかと思っていたがそうでもなさそうだ。
シロアリ業者によると、1年のうち人間が姿を見るのは5月のこの時期だけだと言うこと。来年は出会わずに済むことを願うばかりである。

木造の家に住んでいると、木を住処にしたいアリやネズミなどいろんな生き物に出あうことになる。まだ1年住んでないが、これからまた新たな生き物も出てきそうだ。