アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

デンパサール国際空港、優先チェックインゲートを使える人は?

バリ、デンパサール国際空港で知人と待ち合わせをしていた我々。
1日前に入国した彼からこんなメッセージを受け取った。
「入国チェックに人が並びすぎて、90分かかった」
確かに行ってみるとかなりの長蛇の列。
f:id:ayapc:20190913101311j:plain

「君たちは小さい子連れだから優先ゲートを使えるはずだよ」
こんなアドバイスがあったので、優先ゲートを探してみる。
入国チェックに向かうところの右手前に優先ゲートがあった。CREW専用レーンと書かれたレーンの隣です。
「5歳以下の子供または60歳以上の人用」と書いてありました。

子供連れの方、60歳以上の方がいるご家族の方は是非こちらのレーンを使ってみてください。
結果、待ち時間としては20分くらい。途中からはCREWレーンも優先レーンとして解放してくれていました。

初めての液体ミルク、旅行中の粉ミルクとの使い分けは?

日本でもかなり普及してきた感じのある液体ミルク。
今回海外に旅行に行くにあたって、初めて用意していきました。

荷物チェックで液体ミルクは通れるか

羽田からのチェックイン時、グランドスタッフの方に「液体物入っていますか?」と聞かれて液体ミルクが入っていますと回答。
スタッフの方がそのまま保安の係に聞きにいきますということで液体ミルクを手に走って聞いてきてくれた。
ミルク缶は持ち込みOKということで無事セキュリティチェックを通過。
一緒にカバンに入れていた粉ミルク用のお湯も問題なくセキュリティチェックを通過できた。
f:id:ayapc:20190912104633j:plain

羽田はいいけど海外の空港では大丈夫なのか

今回はすべてのセキュリティチェックで液体ミルクは問題なく通過できました。
国によってもルールが異なる可能性がありますが、「baby stuff」と言ったら「OK!」と通してくれました。
クアラルンプールのセキュリティ検査では缶に入ったものはダメ、と最初言われたのですが、缶を取り出して赤ちゃんにあげるミルクですと伝えたところ納得してくれました。
今回液体ミルクが通れたのはこちらの空港

  • 羽田国際空港
  • クアラルンプール国際空港
  • デンパサール国際空港

お湯がないところでは液体ミルクが重宝

基本的にホテルの部屋など衛生的なお湯が手に入るところでは粉ミルクを使っていましたが、1日かかるオプショナルツアーなどでは液体ミルクが重宝しました。
1回目のミルクは持ってきたお湯で調乳できたけど2回目のミルクの分はもうお湯がない、なんてこともありました。そんな時にはすかさず液体ミルク。
途中レストランなどに寄った時にこまめにお湯を補給しておけばいいのかもしれませんが、1回この快適さを覚えてしまうと病みつきになるかも。

メリット
  • お湯がいらない
  • 冷まさなくてもすぐ飲める
デメリット
  • 荷物がかさばる
  • 割高
  • 少な目にはあげられない

お守り替わりに液体ミルクは常に1本リュックの中に入れていましたが、結局使ったのは240mlを2本。
1dayツアーで車の中であげたのと、町歩きしている時にスーパーであげた2回だけでした。
空港は意外とお湯が充実していたので、手持ちの粉ミルクをあげることができました。
teralibre.hatenablog.jp

粉ミルクと液体ミルクの使い分け

お湯が手に入る場合は荷物を少なくするためにも粉ミルク、お湯が手に入りにくそうな場合は粉ミルクと液体ミルクを併用。
旅行の時には特に荷物が多くなってしまわないように液体ミルクと粉ミルクを上手に使えればいいですね。

クアラルンプール乗り換え時のミルク対策

小さな赤ちゃんとの旅行で気になるのはミルクのお湯の準備。
今回はクアラルンプールの乗り換えだったので、ここでお湯を調達できたのが大きかった。
f:id:ayapc:20190911131346j:plain

トイレの前には必ずと行っていいほどある、飲料用の水とお湯が出るサーバー。
お湯の保存用に小さめの水筒を用意していたのでそこにお湯を入れてミルク用に持ち歩き。
中国人らしき方々がマイ水筒にお湯をじゃんじゃん注いでますが、お湯切れで出なくなっているサーバーはなかったので、かなり頻繁に水を補給している模様。

どこにあるの?

空港に降り立ったらトイレの前には大体サーバーがあります。
トイレマークをフロアマップで探せばお湯が手に入る。

何度くらいのお湯?

表示で何度というラベルは見えなかったものの、体感としてはかなり熱め。日本のミルクには70度以上で調乳しなさいと記載がありますが70度以上という基準はクリアできていそう。

どうやって持ち運ぶ?

すぐに飲ませるのであれば直接哺乳瓶に注いでもOKです。
その場で水を飲むための円柱状の簡易コップしか用意されていないので、持ち歩く場合は何かコンテナを用意しましょう。

最近はどこの空港も赤ちゃんに優しい準備が整っていて子連れ旅行でも極端に荷物が多くならずに済むようになりました。
調乳する必要のある方は是非保温水筒を持って行ってみてください。

横浜近辺で電車が見れるお散歩スポット

電車が好きな息子のためにと思って散歩をしていたらどんどん増えていった電車が見えるスポットコレクション。お気に入りスポットをご紹介します。

 

 横浜駅周辺

そごうの屋上

東口そごうの屋上はフットサルコートがあったり、小さい子が遊べるちょっとしたトンネル遊具があったりします。屋上からなので、電車のサイズはジオラマみたいな感じですが、横浜駅を上から見ることができます。
大人はベンチがあるので休憩しながら見せることができて楽チンです。

見れる電車:JR東海道線、相鉄線
最寄駅:横浜駅
行き方:エレベーターで屋上まで上がったら子どもの遊び場を通り抜けて東側の壁側にベンチが置いてある場所があります。
ガラス張りになっているのでそこから地面を走る電車を見ることができます。

ジョイナス屋上

横浜駅西口にあるジョイナスの屋上にはフットサルコートや彫刻の森があります。
一周くるっと探したのですが、電車が見えるスポットはピンポイントで1箇所。真下に走る電車を見ることができます。本来は休憩する場所ではないので、そんなに長くはいられないです。お母さんの買い物の合間にお父さんと息子に電車を見にいってもらいましょう。
駅ビルが完成したらそこから西口の電車は楽々見れそうな予感ですが。

見れる電車:京急線、横浜線、根岸線
最寄駅:横浜駅
行き方:ジョイナス側のエレベータをでて右手奥に進むと彫刻の森がありますが、奥に進まず、エレベーターを降りたらトイレを正面にして左手のフェンスから下を見ます。

 

相鉄線沿線

横浜〜平沼橋間

目の前で電車が見れます。かなり大迫力。JRと相鉄線が走るので、かなりの頻度で電車がやってきます。運が良ければ成田エクスプレスやスーパービュー踊り子なども通ります。

見れる電車:JR東海道線、相鉄線
最寄駅:横浜駅
行き方:西口から五番街の方へ歩いていき、ビッグカメラの角を曲がり、川沿いに歩いていきます。

 

和田公園

遊具やベンチがあるので、大人もゆっくり時間を過ごせます。
線路に隣接している公園なので間近で相鉄線を見ることができます。

和田公園


見れる電車:相鉄線
最寄駅:和田町駅
行き方:
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1丁目15

二俣川二丁目公園

新幹線が通ります!トンネルとトンネルの間に姿を見せる新幹線。子供は大興奮でずっとフェンスにかじりつきです。大人はベンチで休憩できます。

二俣川二丁目公園

見られる電車:東海道新幹線
最寄駅:二俣川駅
行き方:駅から自然公園通りをまっすぐ進んで、セイムスの角を左に曲がります。すぐには公園が見えなくてちょっと不安になりますが、そのまままっすぐ進むと公園が見えてきます。
神奈川県横浜市旭区二俣川2-32-93

 

男の子は本当に電車が大好き。

家ではプラレールで遊んで、お散歩では電車を見にいってなんて電車漬けの日々も小学校に上がる前くらいまでだと思えば、今くらい夢中になっているものをたくさん見せてあげたい。

小さいお子さんと毎週の様に電車を見にいって楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。ぜひ、足を運んでみてください。

産後100日のリウマチ状況

アザルフィジンを再開してから約2ヶ月。
まだまだ鈍い痛みが時々あり、寛解という感じはしないけれど薬を飲んでいるおかげで進行は止まっているような感覚。
日によって全く痛みが気にならない日もあれば、今日は左の足が痛いなんていう日もある。
なぜ日によって差があるのかは今度先生にあった時に聞いてみよう。今の所薬は3ヶ月分処方されているので次に病院行くのは1ヶ月以上先だけど。

痛くなるといっても、同じところが継続して3日間痛いようなことは少ないので、特にこの関節が危なそうなんてことは素人にはちょっとよくわからない。
f:id:ayapc:20190716103927j:plain

このまま薬飲んで、痛くなくなれば良いな。
以前よりは膝が痛いとか足が痛いとか、関節を意識する回数が少なくなったので飲む前よりは良くなっていると思うけどしばらくは様子見。

一人目育児で疲弊していた過去の私に教えてあげたいこと

夜何時間ゆらゆら抱っこしても寝ない。
スクワットしても泣き続ける。
お歌を歌っても泣き止まない。
ずっと泣いているけどなんで泣いているのかわからない。

こんな日々が続いていて夜大声で叫んだことや、旦那に向けて泣きついたこともあった。
毎日スクワットや抱っこばっかりして腕がたくましくなるいつまでも続く抜け出せないトンネルかと思っていた。

そんな当時の私に伝えたい。
泣いている原因は3つ。

  1. お腹すいた
  2. 眠い
  3. ゲップを出したい

大体これらのうちどれかだ。
それを適切にジャッジできなかったり、なんか寒いのかな?とかオムツが気持ち悪いのかな?なんて見当違いなことをしているとどんどん時間ばっかり経って、眠かっただけなのにオムツ替えで目が覚めて、更にお腹がすいてきてなんて悪循環に陥ったりする。
当時はよく「ゆらゆらしても寝ないな」なんてことがあって、実は眠かったわけではなくお腹がすいているが正解なのにずっとゆらゆらして、赤ちゃんは全然ミルクもらえなくてさらに泣くみたいな状態だった。

もちろん時には寂しくて抱っこして欲しくて泣くなんてこともあるけど、泣き方が違う。生理的欲求の空腹、眠いの時の方が真剣に泣くので声が大きい。
f:id:ayapc:20190716101844j:plain
昨日も、なんで泣いているんだろう、眠いのかな?なんて暗いところであやしていると旦那に「ミルク足りないんじゃない?」と言われて、40mlくらい飲んだらあっさり寝た。
泣き止んではじめて、あーお腹すいてたんだ、とわかるわけだけど、「空腹、眠い、不快(ゲップ)」の3つの原因を家族で共有していると、赤ちゃんの泣き声に盲目的になっている人に気づかせてあげることができる。
今では2歳のお兄ちゃんも「赤ちゃん泣いてるよ、ミルク欲しいんじゃない?」なんて一丁前に口にする。

過去の私に伝えたいこと
「お風呂出た後に泣いているのは寒いからかなーと思ってお風呂場用にファンヒーターお急ぎ便で購入するけど、それ寒いんじゃなくてお腹すいてたから泣いているんだよ」
「いつまでもゆらゆらしても泣き止まないのはそれはお腹すいているからだよ」
「最近のオムツは性能良いから気持ち悪がって泣くことなんてないよ」

育児休業中は保育時間が3時間短縮される

朝息子を預けに行った旦那が深刻そうな顔で話してきた。
「先生にお母さんは育児休業中ですか?私も詳しくないのですが、短時間保育になると思います」と言われたとのこと。
なにそれ。知らないとそこからバタバタ区役所に行って聞いてきた。
結論から言うと育児休業中は標準時間ではなく短時間の保育が適用されると言うこと。それぞれ詳しくみてみる。

標準時間と短時間とは

横浜市では認定された区分によって何時間保育を受けられるかが規定される。
保育標準時間:最大11時間
保育短時間 :最大8時間
ざっくり言うと、週30時間以上働いている場合は標準時間で保育を受けられるが、求職中と育児休業中は短時間の保育になると言うこと。
ポイントとしては育児休業中は短時間になるが、出産、産後については標準時間の保育が受けられる。
産後8週して床上げして育児も軌道に乗ってきたらお迎え早くきてねと言うことだろう。産前産後は希望者は短時間も選択できるようだが、保育料がほとんど変わらないので、標準時間のままの人の方が多いんじゃないかな。選択できるよっていうようになっていて、みんなに短時間に流れて欲しいのであればせめて月2万円くらい差が出るようにすればいいのに。
育児休業中ははっきり「短時間」と決まっているので、これについては申請によって変わることはないよう。
f:id:ayapc:20190703144514j:plain

区役所に申請が必要なタイミング

実は出産に当たって申請が必要なタイミングは複数あった。これもすっかりいままでスルーしてしまっていた。

1. 産前産後休業に入る
必要書類:母子手帳
今までの「就労」を理由として保育を必要としていたが、事由が「産前産後」へと変わるため申請が必要ということだろう。


2. 育児休業を取得した際の上の子の利用継続
必要書類:育児休業証明書、園長意見書
横浜市では原則としては育児休業中は家で保育ができるから退園してねというルールになっている。ただし子供が年長さんだったり、環境の変化が好ましくない場合は退園しなくてもいいよということ。
それを証明するために園長先生に意見書を書いてもらうのだ。
http:// https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/hoiku-yoji/shisetsu/hoikuriyou/h31hoikuriyou.files/0027_20190225.pdf

長男のクラスでは入園してから下の子が生まれたというお友達が5人ほどいたのだが、誰とも親しく付き合ってなかったので今まで全然知らなかった。そしてみんなやめないで普通に来ていたので指摘されて初めて知ったという恥ずかしい状態。
こういう書類は自分から提出しに行かなくてはいけないからちゃんとチェックしなくちゃいけないんだけど、提出すること知らない人とか結構いるんじゃないかな。
結果、区役所に相談しに行った日の午後に区役所の方から電話がかかってきた。横浜市では毎年就業状況が更新されていないか保育園を通じて区役所に提出するのですが、それに育児休業中と記載しているから、それと照らし合わせて区役所の人がこの人届け出ていない!と気づいてくれたみたい。午前中に相談に行って提出したことを話すと手続きとしてはそれで良いということ。無駄な仕事を増やしてごめんなさい。
せっかくマイナンバー作ったんだから家族とか全部紐付けてこの人住民票書き換わったから家族増えたんだなとか、1個の手続きで完結すればいいのに。

3. 育児休業終了時
必要書類:復職証明書
さらには育児休業が終わって仕事に復帰する際には今度は短時間から標準時間に戻さなくてはいけないので、標準時間に戻す前の月には申請が必要ということ。

申請をした次の月から保育時間、保育料の変更が適用されます。
f:id:ayapc:20190703144728j:plain

短時間の費用

保育費用はというとほとんど変わらない。住民税の納税額によって変わるが、数100円から1000円ちょっとという感じ。
もともと短時間保育と標準時間のテーブル間でそんなに費用の差がない。これもどうかと思うけど。
気付いたのが本来は短時間保育が適用される月だったので、実質申請遅れ。申請した次の月から短時間保育の費用となりますとのこと。つまり申請が遅れたので今月は標準時間が適用されるけど次の月から短時間ということ。このルールだとやっぱりずっと申請したくない人とかいるだろうなあ。

適用タイミング

「保育必要量の適用は、原則翌月1日から」ということなので、例えば育児休業開始が4/2だったら5/1から短時間だし、4/30から育児休業開始でも5/1から短時間ということ。生まれた日によって結構差があるな。
今回はたまたま息子のクラスに同じタイミングで出産していたお母さんがいて先生が気づいてくれたみたい。
このまま申請せずに延長料金がかさんでたらと思うと怖い怖い。

今後は息子がいつもより2時間早く帰ってくるので、一緒に夕飯作りながら遊ぶ方法を考えなくては。
あとはこれを標準時間に戻す時にいつもお母さんと遊んでたのに迎えが遅くて寂しいとかにならなければいいけど。

育児はこんなにも個体差が大きいのか

同じ子育てでもこんなに差があるなんて思わなかった。
1人目は毎回寝かしつけには抱っこしてゆらゆらしてなきゃいけなくて夜何時間もゆらゆらして、スクワットして、背中スイッチを気にしながらそっと置いて、着地に失敗するとまた起きてを繰り返して終わりの見えない日々を送っていた。
早く社会復帰して大人と喋りたいと思っていた長男の育児。
それに比べて2人目は寝かしつけが全く必要ない。
夜ミルク飲んでベッドに置いてしばらくすると勝手に寝ている。生後2ヶ月なのに気づいたら夜8時にミルク飲んだきり7時まであいちゃったなんてこともある。

1人目育休中に他のお母さんから「寝かしつけしたことなくてガーゼでくしゃくしゃしながら勝手に寝ちゃうのー」と聞いたことがあったけど、その当時はそんな都合のいいことあるか!?と思っていた。
ところが本当に2人目を育ててみると寝かしつけしない日々があるということを知った。
f:id:ayapc:20190703131415j:plain

同じ月齢で、これだけ大変さ、仕事量、プレッシャーに差があるとは想像もしていなくて毎日睡眠不足の日々が訪れるんだと覚悟していた分拍子抜け。
仮にこれが1人目と2人目逆だったらと思うとゾッとする。4月までの約1年、1人目よりさらに歳をとって体力が落ちた母は耐えられなかったんじゃないか。1人目がイージーモード、2人目がヘビー級だったら寝かしつけなんてしなくても大丈夫という簡単育児感覚が染み付いての2人目、全く寝ない子だった場合はもうほっぼり出したくなるのではないか。

同じ親から産まれてもこんなにも差がある赤ちゃん。ミルクの飲みや睡眠時間、離乳食の好き嫌いや、言葉の獲得など差が出るポイントはたくさんある。
1人目の時は右も左もわからなくて、近所の児童センターみたいな遊び場で他のお母さんからお話聞いたり、育児本を読んでみたりしたけれど、そこで仕入れられる情報は標準的な話だったりその赤ちゃん特有の話だったり、そこでもう2ヶ月なのに首が座っている成長の早い子を目の当たりにしたりすると、うちの子大丈夫かななんて毎回一喜一憂していた。
里帰り先とかでもこうした方がいいよと年長者から言われたりするけど必ずしもそれが産まれてきた赤ちゃんに合ったやり方なのか。時代が変わったということもあるかもしれないけど、「赤ちゃんはご飯好きだからねー」と言われたとしても嫌いな子もいるかもしれない。それを一般的な事項に当てはめて「ご飯好きじゃないなんて運動が足りないんじゃない?」なんて画一的なアドバイスが全然役に立たなかったりする。
f:id:ayapc:20190703132141j:plain
夜泣きで泣きやまない時とかいやいやが激しすぎて全くいうこと聞かない時とか、よく旦那と「虐待しちゃう気持ちわかるわー」、「一人だったら危ないね」なんて話していたけど、個体差がここまであるんだったらもっと扱いづらい子とかたくさんいるんだろうなと。
保育園に通っていても小さい頃からみんなそれぞれ個性があって、成長が早い子、恥ずかしがり屋な子、泣き虫な子、あんまり寝ない子、いろんな子がいる。
友達と話していても、「育児楽しいから全然仕事復帰したいと思わない」なんて子がいて、すごくポジティブで頑張ってお母さんやっているんだなぁなんて感想を持っていたけどそれ以上に子供が素直でいい子っていうのが大きいのかもと最近思い始めた。

それに加えて最近の社会では昔とは家族の単位や働き方も変わってきているから、育児書に書いてあるような8時半就寝なんて夢のまた夢。
まぁこれから手がかかるようになるかもしれないけど、同じ親から産まれてもこんなに差があるんだったらミルクは1日800mlなんて神経質にならず、目安程度に考えて、育児書やネットの情報、周りの話に振り回されすぎずうちにあったやり方で進めていけばいいかと思った話。

2歳5ヶ月、初めて机に向かう

だいぶ日本語が通じるようになってきた息子。
そろそろひらがなとか数字とか始めたいね。となんとなく旦那と話していた。
本屋さんにいってみると、学研や公文のワークがたくさん。
しかも対象年齢2歳からというものも結構ある。
本屋さんに「無料お試し版」というワークが学研、公文それぞれおいてあったのでまずはそれをもらってやってみることに。

ワーク選び

学研のお試し版は全部で9ページ。
最初の4ページが「2〜4歳はじめてのおけいこ」からの引用です。線を引いたり、簡単な迷路をしたりというラインナップ。
公文のお試し版は全部で10ページ。
最初の5ページが「くもんのはじめてのおけいこ」からの引用です。

息子にとっては線を引く練習がちょうどいいレベル。
まだまっすぐかくとか丸くかく、なぞって書くというのがやっとできはじめたころ。お試しワークをやってみる前まではひらがなをやらせようかと思っていましたが、まだまだ「し」を書くのも難しい感じ。
まずは線を書くワークを購入することに決定。

旦那がもともと公文びいきだったのでまずはこちらのはじめてのおけいこを買うことに。
幼児ドリル 商品詳細 | くもん出版
やりたいといった時にゆっくり進めていこうと思っていますが、楽しく進められそうな予感。
f:id:ayapc:20190626144354j:plain

日々の進め方

早速家に帰ってから購入したワークを広げて鉛筆を持って促してみる。
よくできましたのシールを貼って欲しくてワークを進めていました。
シールが嬉しくて1日に4ページくらい進めることも。
購入して2ヶ月経ってようやく30ページ完了。
まだまだ1冊完了までは時間がかかりそうです。

毎日やるようなやり方ではないですが、息子が1週間に1回くらいのペースで「書き書きしたい」と言ってくることがあるので、本人が言ってきたタイミングで一緒にワークをやっています。

ワークをするときのポイントは3つ。

  1. ちゃんと右手で鉛筆を持たせる。
  2. 1シートずつ渡してできたらシール
  3. 名前を一緒に書く

それ以外の部分は結構適当にやっていますが、この3つを守るだけでも結構大変。持ち方と終わったらシールってところだけでもなんだかんだ時間がかかってしまいます。
息子はどうやら左手の方が使いやすいみたいで、鉛筆でもスプーンでも左手で持ちたがるのですが、ワークをやるときだけは右手で鉄砲の持ち方「バン」とやって親指と人差し指を突き出したところから鉛筆をセット。そこから毎回スタートさせます。
一緒にお名前書いて、線をはみ出したらもういっかい同じのを書かせて最後までできたらシール選んで貼るという流れです。
上手に線が書けたら「見てみてー」とパパに見せていて楽しそうに進めています。
名前も最初は私が書いていたのですが、お名前自分でやる!といいはじめたので鉛筆を一緒に持ちながらお名前書いています。

まだひらがなまではいかないにしてもそろそろワークの終わりが見えてきたのでまだまだ線が稚拙な息子に次は迷路のワークでも渡してみようかなと。

液体ミルクは粉ミルクの2倍から5倍の価格

液体ミルクが発売されて、今回のミルク育児では使ってみたいなと思うものの、少々値段が高いと噂。
粉ミルクと比較してどの程度高いのか比べてみた。

粉ミルクの場合、いつも買っている近所で一番安い「はいはい」は1缶810gが1600円くらい。
算数の時間です。
20mlに必要な粉ミルクが約2.6g 5.13円 端数切り上げで6円で計算
125mlだと37.5円
240mlだと72円

今売られている液体ミルクは大体2種類
アクレイオ125ml
らくらくミルク240ml
それぞれ安いと200円くらい
f:id:ayapc:20190531091410j:plain
値段にすると2倍から5倍くらいか。
大人がホテルでコーヒー飲むのと同じような感覚で使えばいいかな。

やっぱり毎日液体ミルクにするのはやっぱりコスパ悪いなと思ってしまう。
早く低価格になって販売されればいいのに。

ちなみに赤ちゃん1日に1リットルくらいミルク飲むから大体1日の食費は300円。
離乳食とか別で作って牛乳飲ませるよりも意外と安いのかも。
でもまぁ1ヶ月に直したら9000円とかなり大きな額ではあるのでなるべくコストがかさまない様にしたいものです。

完全ミルク育児になって準備したもの

なるべく楽をしてミルク育児に取り組むべく用意したもの。

ミルカー

夜中にミルクをあげる時の必須アイテム。
1回分のミルクを計ってあらかじめケースに入れておきます。
夜のミルクではケースから1回分を哺乳瓶に移すだけ。
今回は100均でミルカーを買って使っていますが、毎回朝見ると粉が残っているので、そのうち別のものに買い換えるかも。
f:id:ayapc:20190531083604j:plain

保温できる水筒

お湯を沸かして常に水筒に入れておきます。
毎回お腹が空いたと泣いてから沸かすのでは赤ちゃんに待ってもらう必要があるので、水筒には常にお湯が入っている状態にしておきます。
大体の水筒なら70度以上に保ったまま1日過ごせるのではないでしょうか。

湯冷まし用の水筒

こちらは保温できないプラスチックの水筒を100均で購入。
水筒とか容器とか使っているものなら家にたくさんあったのですが、茶渋とかがついてあんまり綺麗に見えなかったので、とりあえず新品を煮沸消毒して使っています。
ミルクを作るときには粉を出来上がり量半分くらいのお湯で溶かして残り半分の量を湯冷ましで埋めます。そうすると後からミルクを人肌に冷ます手間がなくなるので第一子の時からずっとこの作り方。

哺乳瓶用スチーマー

消毒のためのスチーマーも今回は購入。
野菜用洗剤で洗った後にスチーマーに入れて5分レンジでチンすると消毒ができるというもの。
鍋で煮沸している時間が1番のストレスになりそうだったのでミルクにすると決めた翌日に購入。3本入るもので2000円くらいでした。
5ヶ月くらいからはハイハイしたりして自分で動けるようになるので床で拾ったおもちゃとかを口にホイホイ入れます。その頃にはもう消毒してもしなくてもいろんなもの食べるから同じだと思って消毒やめちゃいましたが、自分で動いていろんなものを咥えるようになるまでは消毒続けようと思います。

本当はもっと楽したくて自動調乳機の購入も本気で考えたりした。

今買うとしたらこの機種一択だったけどやっぱり1年しか使わないのにちゃんと使えるかわからない海外製の機器を導入するのもどうかなということでやめてしまった。3万円弱でやっぱちょっと高いですよね。
日本でもミルク育児が主流になったらボタン一つでミルクを注いでくれる調乳機を作ってほしいものだ。でも、少子化だからニーズがそもそもないのか。