アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

【子供の扶養】自営業と会社員の夫婦はどちらに入れるべきか

夫が自営業、妻が会社員といううちの夫婦。
子どもが産まれるということが発覚してから自営業で働き始めた旦那。いわゆるフリーランサーという感じです。
旦那が自営業で働くにあたってFPの資格勉強などもしてみましたが、会社員に比べると自営業者の税金がものすごく高く感じる。扶養にしたっていろいろ調べて見るけどやっぱりどうするのが得策なの?制度が複雑すぎる、ということで扶養についてまとめてみました。

f:id:ayapc:20171211232858j:plain

扶養の種類

扶養って実は2種類あります。これがどうしようと悩む原因でもあるのですが、1つは所得税の扶養。よく年末調整や確定申告の際に扶養家族の欄があってあそこに書く扶養者です。
もう1つが健康保険の扶養です。
そのほかにも会社によっては扶養している家族がいる場合は扶養手当などが出る場合もありますがここでは所得税と健康保険の扶養についてお話します。
 

所得税の扶養とは

扶養家族がいると申請をした場合、所得控除が適用されて税金が安くなる場合があります。これは夫婦どちらもやりたいところですよね。でも、2人の給与から養っていたとしてもどちらか1人の扶養にしか入る事ができません。
うちの両親も共働きでしたが父親の扶養に子ども2人が入っていたので、母親はいつも「お父さんより税金多く払っている」的なことを言っていたのを思い出します。
 

扶養控除が適用される場合

・配偶者以外の親族である
(配偶者に対しては別途配偶者控除というものがあります)
・納税者と同一生計
・年間給与収入103万以下
ただし最近の法律では16才以上じゃないと税控除が受けられないのです。
なので産まれたての赤ちゃんをどちらの所得税控除に入れても税金対策としては意味ありません。

所得の扶養控除は誰に入れるのか

16才以上になったら夫婦で相談してどちらの扶養に入れるかもう一度検討しましょう。課税所得金額×税率-課税控除額で所得税額が計算されるのですが、扶養控除をすると課税所得金額を少なくすることができます。さっくり計算が必要ですが基本的には所得の高い人の扶養に入れるほうがいいです。
 
f:id:ayapc:20171211232913j:plain
例えばお互い会社員で17才の子どもがいる、扶養控除前の課税所得金額が200万の妻、800万の夫がいるとします。
▪️どちらも扶養に入れていない場合の税金
妻:200万×10%-9.75万 =10.25万
夫:800万×23%-63.6万 =120.04万
 
▪️妻の扶養に入れた場合の税金
妻:(200万-38万)×5% =8.1万
⇨差額2.15万
 
▪️夫の扶養に入れた場合の税金
夫:(800万-38万)×23%-63.6万 =111.66万
⇨差額8.38万
 
こんな感じでシミュレーションできますね。このシミュレーションの場合は夫の扶養に入れた方が6万円ちょっと税金が安くなりました。
 
所得の扶養控除は所得金額が高い方に入れましょう。
自営業の場合も考え方は一緒です。経費やら青色申告特別控除やら諸々の控除を引いてあとは扶養控除だけ!って状態の課税所得金額をベースに比較すると考えやすいでしょう。
 

健康保険の扶養の場合

健康保険の扶養に入れると扶養家族にも保険証が渡され、同じ保険料内で使うことができる。これが一般的な会社等で入っている健康保険の扶養です。お父さんの健康保険組合の保険証ずっと使っていましたよね。
ところが自営業となると、会社ではないのでほとんどの方は国民健康保険に入っていると思います。
国民健康保険の場合、保険料は収入や加入者数によって変わるので子どもを国民健康保険に入れるとなると保険料が上がることになります。
 
この場合は扶養家族が増えるとなったら人数が増えても保険料が変わらない会社勤めをしている人の健康保険の扶養に入る、1択です。
 
そもそも扶養に入れるって段階で旦那がどれくらいの年収になるかもわからない状態だった我が家では所得税の扶養は旦那、健康保険は私の扶養という形態になりましたがそれぞれの年収や会社制度によっても変わってくるとと思います。
 
 
===2019年7月追記===
 
新たに2人目の保険加入の際に調べ直しました。
健康保険は会社と加入者の折半で払うことになります。会社によっては年収証明をもとに高い人の扶養に入れなさいと明確に規定しているところもあるので、会社のルールに従ってください。
また、国民健康保険の場合でも、自治体ごとに上限が定められているので上限いっぱいまで払っている場合は扶養に入る人が増えたところで保険料の変更がないことがわかりました。
世帯年収での判断になるので、例えば世帯年収1500万の自営業の人が子供を2人健康保険の扶養に入れても上限まで払っている場合は単身者の時と同様保険料が変わらないということです。