アヤポコの雑記*2人目育児中

育児のこと、旅行のこと、仕事のこと。30代の第二子子育て中の雑記です。

【スポンサードリンク】

リウマチと妊娠・出産

18の時にリウマチを発症し、アザルフィジンを使って症状は抑えていましたが妊娠が発覚して、初めて「あれ、薬って飲んでていいんだっけ?」と不安になりました。

それまで先生にはテニスは遊びでやるとか結婚したとか
は相談していたけど、妊娠については全く相談したことなかった。そもそも妊娠したら薬を飲んではいけないという認識がなかった。
知識がないって怖い。相談も準備も何もせず妊娠しちゃった感じ。
 
仕事をしていたので平日は医者に行けず、かかりつけの先生に「妊娠したんだけど薬やめたほうがいいんですか?」と電話で質問。
すると「すぐにやめて、痛くなったらおいで」とのこと。
 
ドキドキしながら約10年一緒に歩んで来たアザルフィジンさんとの日常を一時停止。
 
痛くならなかったけど、不安にはなりました。
これで進行して赤ちゃん出てくる時にバキバキとかなって関節ボロボロになったらどうしようとか。

f:id:ayapc:20170724230845j:plain

妊娠中はリウマチの薬は飲んでいいのか

抗リウマチ薬は結構強いお薬、お薬サイトを見ると大体が妊娠中には飲まないでねって書いてあります。
どうしても必要な場合は主治医の指示に従うことって但し書きが付いて。
基本的には薬は飲まないにこしたことはない。
でも、薬飲まないとどうしても病気が悪化しちゃうってこともあると思います。
その場合にはよーく相談しながら赤ちゃんに影響が少ない方法を探すしかないみたい。
私が妊娠中処方されたのはボルタレンの湿布だけ。
もし痛くなったらこれ貼ってみてね。もっと痛くなったらまた相談。みたいな感じ。
 

妊娠中はリウマチの症状は軽くなる

そして色々なサイトを調べて見ると、妊娠中は症状が軽くなると書いてある。
半信半疑だったけど、経過が進んで行くとなんとその通り!薬飲まなくても全然大丈夫。
もらった湿布は結局関節のためには1袋も使いませんでした。
 

リウマチとの再会

出産までは順調に進んで生まれてきた赤ちゃんも元気。「あれ、このまま大丈夫になっちゃうんじゃないか」と淡い期待を持ち始めた出産から4ヶ月目。
何やら膝と手首が痛くなり始めた。
最初は抱っこのしすぎかなと思っていたけど、どうやら一時的なものではないみたい。
かかりつけ医に行って診察を受けると「良く持ったほうだ、薬始めよう」とあっさり言われた。
そして衝撃の「あ、抱っこはもうしないようにね」との言葉。
薬を飲み始めたので、母乳はその時点でストップ。
抱っこするなって言われてもそこはどうしてもしなくちゃいけない時もある。なるべく旦那に抱っこはしてもらうように、寝かしつけも抱っこじゃなくて添い寝で乗り切る→寝なかったら抱っこ紐つけた旦那にパスって感じ。
薬飲みはじめの頃は抱っこの癖もついちゃってたから2週間くらいテーピングでしっかり止めて騙し騙し抱っこしたりしながら生活した。
 
多分筋肉もだいぶ落ちてたんだと思う。
結局薬やめてたのは丸1年くらい。
またアザルフィジンとのおつきあいが始まった。
飲み始めたおかげで今ではすっかり元通り。先生に言ったら怒られそうだけどたまにテニスもしてる。
 
妊娠して薬やめた時と薬再開しなきゃいけなくなった時、どっちも不安でドキドキしたけど結局はアザルフィジンに助けられた。
 
先生にもう子供は終わりにしなって言われてるけど、もう一人ダメかな・・・
 

手足口病にかかったら保育園はいつから?

手足口病にかかった息子。

保育園にはいつ行けるのやら。
 
まず、小児科の先生に聞いてみた。
「医学的には熱が下がって発疹が治まれば問題ない、ただし保育園に行っていいかどうかは医者では判断できないので保育園に確認して」
ごもっともです。
手足口病は本人が見た目上治っていてもうんちから1ヶ月くらい菌を排出し続ける。だからお医者さんはこういう言い方しかできないんでしょうね。インフルエンザみたいに治って何日で移らないみたいな保証ができないから、本当に保育園に行っていいかは園の判断によって変わってくるんでしょう。

f:id:ayapc:20170721220130j:plain

保育園に確認してみた。
「基本的には発熱が無くてご飯が食べられる状態であれば登園できる。発疹は完治していなくてもOK」
なんてゆるい基準なんだ。
確かに菌を出さなくなるまでに時間がかかる。
他の子たちもこの基準で登園し始めているだろうから、手足口病がこれだけ流行っているのも仕方ない気がしてくる。
 
結局うちの子は発症して5日目には保育園に復帰。
何もなかったかのように元気に過ごしました。
プールは移っちゃうかもしれないと思って入らないように申告したけど、これも親の判断に任されるみたい。
 
園によって判断は違うかもしれませんが、見た目ボツボツが残っていても熱がなくて元気なら登園できるという結果でした。
1ヶ月も行けなかったら大変ですもんね。
まだまだこれから病気もらって来そうだけど、一個ずつ体験してクリアしていくしかないですね。
発症から1週間でだいぶ発疹も治まって来ました。
赤ちゃんのターンオーバーすごい、羨ましい。

大阪弁を聞いてハマっ子が思ったこと

怖い。

会話が聞き取れない。
 
新幹線駅のエスカレーターでみんな右側に立っているのを見て、あー関西来たなぁと思ったけど話し出すと関西弁ってやっぱり全然違う、もはや畏怖を覚えるくらい。
 
旦那の親戚を訪ねに大阪へ。
彼は大阪出身だから普段からやや大阪弁のイントネーションを含んで話すし、旦那のお母さんが話しているのはバリバリの大阪弁だと思っていた。

f:id:ayapc:20170721214742j:plain

でも、こっちに来て他の親戚の人たちと話しているのを聞いて、「会話が半分しか聞き取れない」と驚愕。
今までお母さんも手加減して話してくれてたのか。
まず単語と単語の切れ目がどこになるのかわからない。
しまいには一人でスーパー行って「WAONで」と言って聞き直された時には、発音違ったかな?と焦る始末。
 
しかも聞いているとどんどん自分の発音がおかしくなっていく感じがする。関西弁は移るというけど、移るというより、今まで3拍子で音楽を奏でていたら突然サイレンの音がして正確にテンポを刻めなくなったという感じ。
大阪弁と標準語の間くらいの発音でおかしな音を繰り出し、自分にも相手にも違和感を与えるという悪循環。
 
方言とか言葉って一人で使うものじゃないから、同じ言葉やトーンで話している人がいるとどんどん引っ張られていく。
高校生が話す流行り言葉もスペイン語大阪弁も。
 
一緒にいる時間が長くなっているとその集団だけの共通言語が多くなって2人だけのコンテキストとか行間が増えていく感じ。
旦那と2人で話してても感じる。
 
言葉って不思議。面白い。
そして大阪弁は本場で聞くと怖い。

大流行中!手足口病に息子がかかった

土曜日に8ヶ月の息子が手足口病と診断された。

気づいてから30時間くらいでやっと落ち着いて来ました。
あとは大人がうつらないようにしっかり手洗いうがいしてヨダレついたものをなめない、うんちの処理気をつけるってしなくちゃ。

手足口病とは

ウイルス性の風邪。0歳から5歳の子がよくかかるけど大人もかかる病気。名前の通り手と足と口に発疹ができて痛い。7月が流行のピーク!今まさに。特効薬はないという残酷な・・・
手足口病を引き起こすウイルスは何種類かあって、そのウイルスによる症状は色々。何種類かあるので1年に何回も手足口病にかかる可能性がある。症状によっては「プール病」とか「ヘルパンギーナ」とか呼ばれる病気になったりする。
ちなみに英語では「Hand, foot and mouth disease; HFMD」というらしい。そのまま。
 

兆候

f:id:ayapc:20170716165747j:plain今思えば・・・という感じであるが土曜日朝見ると口の横にプチってできてる。おできかなって思ったけどもしかしたらこれが最初の一個だったのかも。
 

発熱

朝おできに気づいてから4時間後くらい。なんかすごく熱い!熱計って見ると38.5度。小児科を受診して手足口病と診断されてから夜にかけてさらに熱が高くなる。MAXで40.0度!体温計が故障したかと思った。
処方されていた座薬で熱は一時期下げたものの、38度以上の高熱がおよそ24時間続きました。
 

発疹

体のブツブツは最初は目立たなかったものの、熱が上がった頃にはパッとみてわかるくらいに。そしてだんだん大きく、赤くなっていく。
喉や口の中にもぷつぷつがあるみたいで飲み物を途中から一切受け付けず。
赤ちゃん喋れないし、痛いのかお腹空いてるのかわからず親もオロオロ。
 

飲まない、食べない

発熱が40度を超えたあたりから発疹が痛いのかそれまでちゃんと摂れてた水分を取れなくなりました。
ミルクもお茶もりんごジュースもだめ。
アイスや大好きなヨーグルトも受け付けず。
全く食べれなかったのは結局8時間くらい。
それからはお腹空いたのに負けたのか冷えたミルクと麦茶をちょっとずつ飲み始め。
一番よく食べたのが「牛乳プリン」ツルツルでまろやかな甘みで気持ち良かったみたいで1個まるまるぺろり。

f:id:ayapc:20170716165853j:plain

ゼリーも酸っぱいのと果肉が入ったのは無理だったけどツルツルしたのは食べてくれるようになりました。
夏の熱い時期脱水症状でも起こしたらどうしようと心配でしたが、なんとか食べて寝てくれるようになりました。
 
まだまだ経過観察ですが、ちょっとずつよくなっている感じ。ボケーっとして焦点が合わなかったのがだんだん目に力が戻ってイタズラする余裕も出て来ました。
 
牛乳プリンもいっぱい買ったし大丈夫。ゆっくり安静に。

新幹線のチケットの変更は1回まで無料

旅行行くぞ!と1ヶ月前に新幹線の指定席券を購入していましたが、急な予定変更でチケットを変更しなくては!となりました。

そもそも変更できるのか、新しく買わなくてはいけないのかもわからなかったけど結果払い戻して新しいチケットをゲットできました。
 
購入したチケットを持って窓口で聞いてみることに。
今回は以下の変更を希望
7/17新神戸→新横浜から
7/16新大阪→新横浜へ
区間も日付も違うのにできるかなとドキドキ。
f:id:ayapc:20170716162035j:plain
 
すると、「指定席から自由席への変更はできないけど指定席から指定席への変更はできます」とのこと。
ただし、変更できるのは1回まで。2回目以降は手数料とかかかっちゃうとのこと。
なので、今回は以下のように変更してもらいました。
7/17新神戸→新横浜【クレジットへ払い戻し】
7/16新大阪→新横浜【クレジットで新規指定席券購入】
 

新幹線チケット払い戻しのポイント

・同じ種類のチケットなら払い戻しできる
→自由席から指定席、グリーン席から自由席みたいな違う種類だと新規購入が必要みたいです。
 
・1回までなら手数料無料
→何回も変更するのはダメよってこと
 
・使用開始前ならOK
→新幹線が行ったあとに指定券発券しなおしてください!!とやっても他の乗客が乗れないことになっちゃうので当然ですね。
 
新幹線を普段使わないので、前もって買ってみましたがそれがかえって面倒な感じになってしまいました。
でも日本の鉄道会社は親切!1回までなら変更できるとのことなので今後の旅行でも頭の片隅に入れておきます。
 
 

アザルフィジンと献血

献血センターに行ってみた

父親や叔父が献血によく通っていたという話を聞いて、近くの献血センターを調べて行ってみました。
施設ではフリードリンクがあったり、アイスが食べられたりとなんとも快適。献血してもらおう、リピーターを増やそうという施設側の頑張りがかなりみられます。
 
中に入ると綺麗な病院待合みたいな雰囲気。
空調も効いていて、荷物を入れるロッカーもある。
番号札を受け取って、ウロウロしながら待っていると程なく呼ばれました。
 

問診で言い渡された献血NG

いよいよだーと思ってドキドキしながら問診を受ける。
アザルフィジンを飲んでいると言うと、「あーそれは、」と言われ、薬ごとの献血可否が書いてあると思われる分厚い辞書みたいなやつをめくる問診の人。
薬ごとに4段階でランク付けがされている中で免疫系の薬は献血NG!!最もだめなやつでした。
漢方とか胃腸薬、サプリメントとかであれば献血できるみたいです。
f:id:ayapc:20170713224458j:plain
せっかく思い立ったのに残念。
献血できないって言われて、あなたの血は危ないからって宣告されたみたいで身体に欠陥があるのか・・・とちょっと悲しい気持ちになった。
 
他の人に血を分けたら危険ってくらい免疫系の薬は体に強烈に作用してるってことかな。
今体がもっているのはアザルフィジンのおかげなので感謝ですが、妊娠や授乳中なんて確かに服薬危ないのかも。
 
ちなみに一緒に受けに行った旦那は海外旅行帰りだったので揃って2人とも献血できず。
海外行ってから4週間は献血NGとのことです。

関節リウマチにかかった18歳から今まで

 

リウマチにかかるまで

18歳、高校3年の時に関節リウマチと診断されました。それまでは部活で硬式テニスをバリバリやっており、大学も体育会に入ってテニスやろう!と考えていました。
両親や血縁者にリウマチの診断をされている人はいないので、診断されて初めて調べ始めました。
「リウマチ、なんだそれ外国のおばあちゃんがなるもの?」くらいの認識しか当時は持っていませんでした。
f:id:ayapc:20170710231625j:plain
 

診断までの経緯

絶えず部活で手首や足首を酷使していたので、最初は腱鞘炎がひどくなったのかな?くらいの感覚。
近くの接骨院に行っても湿布を処方されるだけ。
レントゲンを撮っても骨に異常はなし。
テニスをしていると医師に告げると、過労かな?という反応をされました。
それでもそれでも、なかなか良くならずに針治療をしたり、騙し騙し生活していたところ、とうとう教科書が片手で持てない!というところまで悪化。
再度接骨院に行くと、大きめの病院を紹介してくれました。
そこで、リウマチも扱っている内科医の先生に関節リウマチですねと診断されました。
診断されるまではなんかおかしい!けど原因がわからないという状況だったので、診断名が出て治るかも!と一安心。
ただ、調べて見ると完治する病気ではないと知ってまた愕然・・
 

関節リウマチとは

関節リウマチは免疫系の異常で体の関節が腫れたり痛くなったりします。
悪化すると骨まで破壊されるという怖い病気。
ただ、原因はまだよくわかっていないみたいです。女性だと出産後に発症するっていう人も多いみたいです。
 

治療方法

かつて外国のおばあちゃんがなるものっていうイメージの時代では痛み止めで痛みを紛らわせるというのが一般的だったみたいですが、現在では抗リウマチ薬が数多く世に出ています。
抗リウマチ薬によって病気の進行を止めて悪化しないようにすることができます。
私の場合も診断されてからはアザルフィジンにずっとお世話になっていて、教科書も持てるようになったし、今ではたまにテニスもしています。
薬を飲みながら進行を抑えて上手に付き合って行くことが大事です。
 

現在の日常生活

f:id:ayapc:20170710231535j:plain

デスクワークの仕事を毎日やって、電車通勤もしています。
当時「リウマチ」ってわかった時には将来どうなるんだろうと絶望的な気持ちにもなりましたが、あれから10年無事に生活できています。
たまに梅雨とか低気圧でちょっと関節痛むな、ってことはありますが、基本的には薬を飲んでいれば大丈夫です。
あと大事なのは筋肉をちゃんとつけること。膝には特に体重の6倍の重さがかかっているので、膝壊さないように筋肉をつけて関節を支えてあげられるように気付いた時には筋トレ!
椅子に浅く座った状態で片足ずつつま先から足の付け根までが水平になるようにキープして10秒。(体がL字になる感じ)これをなるべく両足交互にやるのがオススメです。
 
人によってもちろん症状はかなり差があるみたいですが、私とリウマチはもう何年も上手に付き合っています。
これからあと40年くらいは一緒にいることになるけど、そのうちに特効薬できないのかなと期待して。

赤ちゃんのハイハイ防御用柵を自作してみた

ズリバイが始まって、行動範囲が広くなってきた息子。

コンセントをやたら引っ張りたがるので、部屋の配線を変更して赤ちゃん用のベビーゲートを作ってみました。
 

材料

買ってきたのは以下の材料
・金網200円×4枚
・結束バンド100円×1セット
合計で900円です。
 
網は100均で買ったけど大きいのだったので200円でした。
結束バンドはホームセンター。
 

作り方

網と網を結束バンドでつなぎます。
丈夫にするために2マス重ねて4箇所ずつ結束バンドでとなぎました。
網はゲートを設定したいところの幅の長さだけ繋げばOK!!部屋の幅を測って4枚でいけました。
 

設置

端と端をそれぞれ家具とくっつけて立たせています。
片方は机に近くにあった紙紐で縛っています。(写真のところ)もう片方は台所の壁と段ボールの間に挟まっています。
作ってから2週間経ちますが、倒れず、倒されず電子機器達をちゃんと守ってくれています。

f:id:ayapc:20170707222655p:plain

こんな感じ。
まだハイハイしかしていないので、乗り越えられることもなく非常に安定感があっていい感じです。
 
欠点としては市販のゲートみたいに開閉はできないので、大人も移動の時に乗り越えなくちゃいけないってこと。
これは慣れたら気にならなくなります。
 
赤ちゃん用品って本当に一時しか使わないので、購入どうしようと迷ってとりあえず作ってみました。
ベビーゲートとかベビーサークルって結構高いんです。
網ならまたバラして写真貼ってインテリアにしたらフックつけて収納にしたり応用が利くしオススメ!

自営業の人が入るべきは月400円の付加年金!

付加年金加入対象者

国民年金第1号被保険者、任意加入保険者が設定することができる年金のオプションです。
 
被保険者は3種類あります。
第1号:日本国内に住所のある人で、第2号、第3号被保険者以外の人
第2号:サラリーマン、公務員
第3号:2号被保険者に扶養されている配偶者
 
つまり1号とは会社員やその配偶者ではない人なので、自営業や学生、フリーターの人ですね。
 
任意加入被保険者とは
日本に住む20歳以上60歳未満の人で、厚生年金や共済年金など老齢年金を受給できる人、または国民年金に相当する外国の年金で一定のものを受給できる人
日本国内に住む60歳以上65歳未満の人
日本国籍を有し、日本国内に住所を有しない20歳以上65歳以上の人
 
年金を納付する義務はないけど将来の受給金額を増やすために加入をする人です。
 

付加年金の仕組み

f:id:ayapc:20170706233439j:plain

今払っている年金の月額に毎月400円をプラスして払います。
16,490円+400円の16,890円を月々払うことになります。
※2年前納だとちょっと割引になります。
 
付加年金は「200円×付加保険料を払った月」分が毎年もらえます。
20歳から60歳まで40年間払っていた場合
200円×480月(40年×12ヶ月)=96,000円
この額が毎年の年金にプラスされます。
 
なんとこれ、2年年金を受給すれば払った額の元が取れるというなかなかないハイパー利率です。4年受給すれば払った額の200%! 
 

付加年金の申し込み

市区役所及び町村役場の窓口です。
なんでwebでできないんだ!とFPの勉強をして早速申し込みをした自営業の旦那はキレていました(笑)
 
付加年金を含めてもそもそも仕組みとして第1号の年金額は少なすぎるので、国民年金基金についても今後書いていきたいと思います。
 

FP2級を独学で取得するまでの勉強方法と期間

IT業界で自営業的にフリーで働く旦那と将来のために!とFP(ファイナンシャルプランナー)2級を取ってみることにしました。

2人とも金融、保険業は未知の世界でしたが独学で勉強して1発で2級合格することができたので、その勉強方法と時間をまとめてみます。
f:id:ayapc:20170713225044j:plain

試験の種類

FPの試験種類には大きくわけて2つあります。
  1. ファイナンシャルプランナー(国家資格)
  2. AFP、CFP(民間資格
今回は国家資格である1のファイナンシャルプランナー(以下FP)について説明していきます。
 
FPの試験を主催している団体には大きくわけて2つあります。
  1. きんざい(一般社団法人 金融財政事情研究会
  2. FP協会(日本FP協会)
どちらで受けても合格すれば同じFPの資格が得られます。
違いは午後の実技の内容です。
 
きんざいの実技
  • 個人資産相談業務
  • 生保顧客資産相談業務
  • 損保顧客資産相談業務
  • 中傷事業主資産相談業務
 
FP協会の実技
  • 資産設計提案業務
 
実技によってどちらの団体で受けるかが変わってきます。
今回は一番個人事業主に関係ありそうな「個人資産相談業務」を受けたのできんざいから申し込みをしました。
 
 

受験資格

FP2級をとるぞ!と決めたものの、すぐに2級を受けることができませんでした。というのも2級の受験資格は以下のように決められています。
  1. 3級技能検定の合格者
  2. FP業務に関し2年以上の実務経験を有するもの
  3. 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了したもの
  4. 厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
 
つまり実務経験がない場合は2級はいきなり受けられないということ。
そのためまずはFP3級の試験を受験することにしました。
 

試験日程

試験は年間3回実施されています。
1月、5月、9月です。
例えば2016年度の場合はこんな感じ。
 
2016年5月22日(日)
2016年9月11日(日)
2017年1月22日(日)
 
この年の9月に3級を受験、続く1月に2級を受験しました。
ちなみに、旦那と一緒に申し込みをしたらバッチリ同じ会場になりました。
あんまり会場多く別れてないのかな。
 

勉強方法

参考書を古本で2冊買ってひたすら全部解く!
試験前はひたすら過去問を解く!
上記の方法を3級、2級に実施しました。
 
3級の場合
参考書:2時間×30日=60時間
過去問:8時間×2日=16時間
 
2級の場合
参考書:2時間×100日=200時間
過去問:4時間×5日+8時間×2日=36時間
 
2級と3級の試験範囲は同じような感じですが、圧倒的に詳細を聞かれるようになるので2級はかなり真面目に参考書やりこまないときついです。
そして何より大事なのは過去問!3年前くらいからの過去問は全て解き、直近1年分については最低2回は解きました。過去問はネットで検索するとたくさん出て来ます。
試験の傾向がつかめると出題の意図の理解が進み、やや変化球が来ても解けるようになって来ます。
 

試験のポイント

学科は全部で6範囲から10問ずつ出題され、6割取れれば合格です。
  • ライフプランニングと資金計画
  • リスク管理
  • 金融資産運用
  • タックスプランニング
  • 不動産
  • 相続・事業承継
 
実技は上記の6範囲のうちリスク管理は過去に出題されたことがないので、5範囲からでる問題を6割取れれば合格です。
勉強を進めると得意な分野、苦手な分野が必然的に出てくると思います。
私は「相続・事業承継」が得点が取りやすく、「リスク管理」が苦手でした。
6割取れば合格なので全部満遍なく取れればそれに越したことはないですが、短期決戦型の場合は1分野くらいは弱いところがあっても他でカバーできます。
 

お世話になった本

FP3級
初めてのFPだったので入門書的な優しいものを選びました。

 
FP2級
試験対策がバッチリできるものという視点で本家のものを選びました。

 

バンボは必要だったか?8ヶ月まで使った回数は5回!

バンボって可愛いし座ってくれるから楽ちんだよねーという話を耳にしてなんとなく商品名が頭に残っていました。

近所のフリマに行ったらバンボがある!
そして100円という激安価格に後押しされて購入。
 

デザインは確かに可愛い

息子が6ヶ月になった頃ようやくお座りが少しの時間できるようになったくらいだったので、お座りをアシストしてあげられるのはいいかなと思って座らせて見ました。
実際に座らせてみると可愛い!!
ピンクのバンボ色合いがポップで部屋に置くだけで赤ちゃんの部屋!という感じになる可愛いアイテムです。

 

一人では抜け出せない機構

座ると身動きできないのか自分では椅子から出られない模様。
構造を見てみるとお尻の部分が深めに作ってあります。
大人もハンモックに腰掛けるとお尻のほうがひざより沈んでる感じになって立ち上がりにくくなるあの状態です。
そして少し地面から高さがあるので、床に置いたものまでは手が届かない。
座っているのはいいけど周りのもので遊べない!って座らせると余計構ってあげなくちゃいけなくなりました。
 

持ち運びにはかさばる

重量は1.2kgと軽いので、実家に行った時にベビーチェアがわりに使おうかなと思っていましたが、かさばるのでベビーカーに積むのは大変。持ち歩きは車じゃないとできません。
結局現在は赤ちゃんではなくぬいぐるみが鎮座しております。
購入が遅かったからかもしれませんが、結局全然利用しませんでした。
 

まとめ

4-5ヶ月のお座りできそうくらいに座らせてあげるには目線が変わって赤ちゃんが喜ぶかも。ただ、危ないので目は離せませんが。
お座りや移動が自由にできるようになってからは自分でお座りしたほうが赤ちゃんが快適そうなのでお座りできてから購入すると出番がない。結局赤ちゃんに座ってもらったのは5回。
残念ながらうちでは椅子としてはバンボは活躍できませんでした。